• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2015年02月08日 イイね!

1月31日TC2000走行会

体調が悪いなか行ってきました。

前日の雪の影響で前のzummyさんは路面ウエットからドライへ。

私はそのあとなのでほぼドライで走れました。

多少ダスティーでしたがそれは置いておいて、体調が悪かったです。

2本走って3本目はやめて帰りました。

で・・・結果です。


助手席おろす、運転席バケット
リヤシートとスペアタイヤはおろす。バッテリノーマルよりちょい重い 
走行時乾燥重量1330kgぐらい?、駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
リアルスポーツダンパースペックTR(初期の正立2007年製オーバーホール無し)
F600ポンドR12kg、リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
キャンパーはF3.5位?R2.0位?、トーはほぼ0?(目視)
ECUは120324 inj650 spl73.hex(MAXブースト1.5以下?)、AVOハイフローインテーク、
AVOインタークーラー、AVO吸気システム、強化燃料ポンプ、650ccインジェクター等
フロントはエンドレス2ピースローター、パッドはF cc-Rg
ショック F4 R3 タイヤ Z2☆ 255 (2014年40週製)

2本目 63.492 外気? 路面? sec1 25.802 sec2 26.010 sec3 11.680 176.904km/h


氷の上をアタックしたのから比べればアスファルトは全然怖くありませんでした。

でも、最終コーナーは侵入でスピード殺しすぎちゃうんですよね・・・。

それで、最終前半が妙に余裕でそこでスピードあげると後半きつくなるんですよね。

最終は少し頑張り目で侵入してハンドル切った抵抗で徐々に減速して後半につなげるようなのが良いんでしょうね。

つい本能で入口で減速しすぎちゃうんですよね・・・。

まいいや。


とりあえず、ZⅡ☆はZⅠ☆の出たてのころよりも最大グリップ力は低いと思います。

温度が低いときのグリップはZⅡ☆はすごいと思いますけどね。

ZⅡ☆タイヤが冷え冷えでも全然怖くない感じ。

その代わり、温まってもグリップは高くならないので最大グリップはZⅠ☆の最初のころより低いかな。

ZⅡ☆は温度が低くてもグリップするので、温まるとタイヤの減り方が尋常じゃない感じ。

それでいて、垂れ方はそれほどでもなく、温まってもそれなりにはグリップする感じかな?

ジムカーナとかレースとかで良い結果を出すなら良いタイヤだと思うけど、1本だけ最高のタイムを出すのは向かないと思います。



・・・さて、いつノーマルサスショックに戻すかな・・(^^)
Posted at 2015/02/08 11:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ
2015年01月10日 イイね!

ハブ交換・・・

ハブ交換・・・今年もよろしくお願いします。

早速・・・今年初整備でハブベアリング等交換しました。

とりあえず左後ろと右前の2か所交換しました。

よく見ると右後ろも怪しげ・・・。

前回交換は右前は2007年、左前が2009年、後ろ左右が2008年のようです。

今回はだいぶ長い間もったとおもいます(^^)

とりあえずこれで怪しいところが減ったので1月31日はTC2000に走りに行っちゃおうかな・・・。

それで、タイムが出ないことを証明すると。

そのあと、車高調をノーマル戻ししようかな・・・。
Posted at 2015/01/10 19:55:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年12月28日 イイね!

12月28日TC1000走行会結果

めちゃくちゃ寒くてパワーは出そうな日でした。

プロクルーズの走行会、タイムアタッククラスに申し込んで走ってきました。

台数が少なかったので・・・。

結果です。

助手席おろす、運転席バケット
リヤシートとスペアタイヤはおろす。バッテリノーマルよりちょい重い 
走行時乾燥重量1330kgぐらい?、駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
リアルスポーツダンパースペックTR(初期の正立2007年製オーバーホール無し)
F600ポンドR12kg、リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
キャンパーはF3.5位?R2.0位?、トーはほぼ0?(目視)
ECUは120324 inj650 spl73.hex(MAXブースト1.5以下?)、AVOハイフローインテーク、
AVOインタークーラー、AVO吸気システム、強化燃料ポンプ、650ccインジェクター等
フロントはエンドレス2ピースローター、パッドはF cc-Rg
ショック F4 R3 タイヤ Z2☆ 255 (2014年40週製)

1本目 40.135
2本目 40.186
3本目 左リアからの異音がひどくなってきたので帰宅

今回は朝エンジンがかからず・・・。

バッテリー上がりと思い込みエルグランドで充電してエンジンをかけます。

それでも電圧が安定せず。
原因・・・バッテリー端子の付け方が悪く接触不良。


サーキットに到着。・・・工具半分くらいエルグランドに積みっぱなし・・・。

かなりショックでした。



走り始めると・・・1本目、良いタイムが40.279,40.135,40.211,40.264,40.139
2本目、40.353,40.244,40.213,40.186ここからタイヤ垂れる?40.534,40.579,40.439

なんか、タイムはいまいちですが、ドライバーが制限かけて走ってるような・・・。

ドライバーの限界のような気がします。

あるところから無理をしなくなるというか・・・。

前回走ってからあまりたっていないので、手探りの運転をしなかったのかびっくりするタイムも出ず。

この感じだとTC2000走っても3秒前半位がよいところでしょう。

楽しくない・・・?

車の動きもいまいち楽しくない・・・。

タイヤも車もドライバーまでもいまいち・・・。


それに輪をかけて添付写真のタイムです。


全員ラジアルです。
インプレッサは私です。

しかもあまりインチキなラジアルはつかってなさそうです。

1秒以上差があるってどういうこと?

iguchiさんみたいな人がたくさんいた気分でした。

速い人たちが0.8秒のハンデを持っているので、あわよくば3位くらいには入るかな?と思いましたが、甘かった・・・。



と、完全に打ちのめされたので、しばらくおとなしく車のメンテでもしようかなと思います。

少なくとも右前、左後ろのハブ、前後キャリパーのオーバーホール、ブレーキホースの取り換え、フロントブレーキローター交換位はやらないとだめっぽい。

さらにできればショックも何とかしたい・・・。

整備だけでおなかいっぱいになりそうです。

というわけで、ちょっとの間冬眠しようと思います。


冬眠がてら、親の車で1月に女神湖に滑りに行くのは内緒ですが・・・(^^)

Posted at 2014/12/28 17:35:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ
2014年11月30日 イイね!

11月28日TC1000走行会結果

11月28日TC1000走行会結果 程よく曇っていて走るのにはとても良い日でした。








結果です。

助手席おろす、運転席バケット
リヤシートとスペアタイヤはおろす。バッテリノーマルよりちょい重い 
走行時乾燥重量1330kgぐらい?、駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
リアルスポーツダンパースペックTR(初期の正立2007年製オーバーホール無し)
F600ポンドR12kg、リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
キャンパーはF3.5位?R2.0位?、トーはほぼ0?(目視)
ECUは120324 inj650 spl73.hex(MAXブースト1.5以下?)、AVOハイフローインテーク、
AVOインタークーラー、AVO吸気システム、強化燃料ポンプ、650ccインジェクター等
フロントはエンドレス2ピースローター、パッドはF cc-Rg
ショック F4 R3 タイヤ Z2☆ 255 (2014年40週製)

1本目 39.711 外気14路面14 ショックF4R3 走行後空気圧FL300FR295RL290RR278 走行後エア抜く
2本目 40.424 外気14路面16 ショックF4R3 走行後空気圧FL275FR280RL289RR280
3本目 40.554 外気17路面18 ショックF4R3 走行後空気圧FL298FR287RL283RR284 走行後エア入れる
4本目 40.267 外気19路面21 ショックF4R3 走行後空気圧FL298FR296RL295RR295
5本目 40.573 外気18路面24 ショックF4R2 走行後空気圧FL295FR298RL291RR297

Z2☆に交換して初走行・・・。

とりあえずベストは更新できたらしい。

が・・・39秒台は1本目の1回だけ。

やっぱりたまたまかな?

タイヤはZ1☆よりさらに柔らかい感じ。

・・・うーむという感じでしょうか。

冬場の1アタック目とかにはよいかもしれませんね。


今回は色々ありました~。

行きはなんだか燃圧が上がらず、気のせいかな?と思ったら本当に低いらしい。
本来アイドリングで2.5kgくらい必要なところ2.0kg!!

どうやら燃料ホース交換するときに圧をいじったらしい。

あわてて守谷SAで燃圧を調整したら・・いい感じ(^^)

サーキット走っていたら2本目でインタークーラーのホースが抜けました。

つけるときにいまいちだなと思ったら本当にいまいちでした。

3本目も抜け、そのあと一度インタークーラーをはずしてつけなおしたら大丈夫でした。

帰り道、左後ろから変な音が・・・。

途中止めてみたところホイールナットの緩みもなくぱっと見大丈夫そう。

そのまま走っていたらやっぱりおかしな音が・・・。

外環PAでジャッキアップしてタイヤをはずしてみたところリアローターが全然削れてないことに気がつきました。

リアローター両側ともローターがさびた状態でした。

サーキットでもリアブレーキは使えてなかったらしい。

それ以外は大丈夫そうだったので、自宅に向かったところさらに音が大きく・・・。

自宅近くでは左リアからぎーぎーすごい音が・・・。


本日、左リアのブレーキパットを交換してみました。

はずしたパットの残りは1~2mm程度。

交換して走ってみたらローターが削れました。

どうやらパットの厚みが薄いとパットがローターに当たらないらしい・・・。

つぎは12月下旬のプロクルーズ行ってみようかな・・・(^^)
Posted at 2014/11/30 11:37:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ
2014年11月16日 イイね!

久しぶりの整備と燃料ホースの亀裂

久しぶりの整備と燃料ホースの亀裂今日は久しぶりに車の整備をしました。

今の場所に引っ越してからの初めての自宅の整備です。

いや~、ありがたいです。


やったのは・・・


オイル交換10W50、オイルフィルタ交換、MTオイル交換75W140、デフオイル交換140W
クラッチオイル交換DOT3、ブレーキオイルエア抜きDOT4、パワステオイル交換ATF


yui108さんのブログに書いてあった燃料ホースの亀裂が気になり、私のも調べたら・・・


ばっちり亀裂が入っています。

この亀裂の物は純正でないホース。
ホースは知り合いと分け合ったものですが、おそらく2層の物だと思われます。


純正の燃料ホースは中にメッシュが入っていて頑丈そうです。
純正ってやっぱり凄いなって思いました。


しょうがないので早速5層の頑丈そうなのを発注かけました。

燃料が漏れたらシャレにならないので・・・。

一大事になる前に見つかってよかった・・・。

yui108さんのおかげです!!
Posted at 2014/11/16 21:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation