• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いおぴぃの"すねっぴぃ" [ロータス エリーゼ]

整備手帳

作業日:2021年11月21日

ミラー型ドラレコを付ける話(第四章)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
両面テープでセリアのケーブルクリップ(3個110円)でケーブルを固定します
これ、結構良いかもしれません、買い足そうかな
現在は一個しか使っていませんが、あと二個くらい使うと良い感じにリアカメラケーブルが固定出来そうです
2
助手席側も同じ要領で電源ケーブルを通しました
通しはしましたがまだヒューズボックスに挿す前なのでブラーンとしています
写っていませんが固定していない状態でドラレコまで電源ケーブルは達してます

助手席足元の上にヒューズボックスあるんだよね?未確認です

ここも、セリアのケーブルクリップを三個くらい使うと良い感じになりそうです
でも、きちんと固定されずに音がするようになるかもしれないので、その場合はクッションになる何かを貼る事になるかな

そういえば、ETCのアンテナがルームミラー近辺にあるのってどうも好みじゃないんですよね、なので移設しようと前から思っています
86の時は助手席グローブボックスの近辺の中に隠したのですが、エリーゼはエアバッグがあるのでちょっと難しそうです、どこか良いところないですかね
3
ここでもう一度ケーブルを載せます
おっさんよく分からないのですが、このケーブルの青い部分ってヒューズそのものなのかな?
だってさ、もともとヒューズが刺さっていたのを抜いてこのケーブル刺したらヒューズがなくなる訳でしょ、それマズいよね
なので、「ヒューズボックスから電源を取るケーブル」って途中にヒューズを入れる部分があるのにこのケーブルにはない
あれれ?これまずくね?と思ったのですが、なんか先っぽに平型ヒューズそのもの(青だから15A?)が刺さっているような気がしないでもないです
うーん、検電テスター(amazonで550円で購入、https://www.amazon.co.jp/dp/B07NWHFZW6/ )で常時とACCを調べて、それぞれ見つけたら差し替えればいいのかな?でも例えば5Aのヒューズが刺さっていた所に、元からあったヒューズを抜いてこのけーブル(15Aのヒューズ付き?)を刺したらまずいのか?

なんて事を自宅で考えています

こういう事って、知っている人からしたら当たり前の事なのでしょうが、ど素人として疑問は尽きません
4
佐清ポジションで助手席足元を下から上に見上げてみました、ヒューズボックスが2個確認できます
写真の真ん中に見えるヒューズ、茶色が2個と紫がが1個あります

写真の左が運転席で右が助手席ドア、上が車前方で下が後方です

そして、このFUSEボックスの根元を剥くとデイタイムライトの配線(を切っちゃったやつ)が出てくるのでしょうか
その配線というのは、ヒューズが刺さっていない箇所に配線されていたのでしょうか
配線切るなんて事しないでヒューズ抜くだけじゃダメだったんですかね、さすがにダメか
5
検電テスターを早速使ってみます
佐清ポジションのままアルミの部分をクリップで咥えて、ヒューズのどちらがプラスか分からないまま片っ端からテストしてみます
すると、この写真の状態で検電テスターが赤く光りました
検電テスターの先は手前(下側)に当たっている状態で光っています

つまり、ドラレコの電源ケーブルのうち常時給電のほうをここに、しかも上側にケーブルがくるように差し込めばいいはずです(ヒューズの通電側からヒューズの真ん中を通ってからケーブルに分岐してドラレコへ)
そしてACC側のケーブルを隣のヒューズのところに差し込めばいいはずです(ACCにして光るか要チェックです)
そして、アースをアルミの部分から適当に取れば、、、ドラレコは問題なく動くはず

で、この茶色のヒューズは何か用なの?この2個の茶色のヒューズのところに挿して問題ないの?


ここで、検電テスターの使い方で間違いがありました
常時電源かACC電源か等は写真の状態で確認できますが、ヒューズを抜いて検電テスターを使わないとヒューズを差し込む向きは確認出来ません
ヒューズを挿したままだとどちらに検電テスターを当てても、点く時は点きますね
6
https://hiyokosan.blog.ss-blog.jp/2021-07-04
の人がデイライト復活について書いているのですが、おっさんのエリーゼってC6,C7の所にもう一個ヒューズついています、もしかしてデイライトついてる?
ついていない気がするけどGLBはついていて記憶が混じってしまって、なんだか自信がなくなってきました、今度確認してみましょう
C1:室内ファン(20A)
C2:ワイパーモーター(15A)
C3:オーディオACC電源/USBコネクター(7.5A)
C4:ACコンプレッサー/GCC装着(7.5A)
C5:補助ドライビングランプ(15A)
C6:オルタネーターイグニッション(5A)
C7:オルタネーターセンサー(5A)
C8:空(5Aデイライト配線がきていた?)

ACC連動のシガーソケットを増設する場合にはC3を使うのが定石みたいですね
そして常時電源はC7は確定ですがC5とC6は違い、C1-C4も名前的に違いそうですね、つまりここにある常時電源はC7のみ
そしてC7、オルタネーターセンサーという名称が微妙、ここからドラレコの常時電源を取ってもいいのだろうか

そういえば、オーディオの裏には常時電源ってありますよね
7
さてさて、どうするか非常に悩みますが、とりあえず「ACCとアースだけ繋いでみよう、ACCはC3の青7.5Aヒューズを抜いて」と決心しました
常時電源は挿さないでもACCオンでドラレコがONになるなら良いのですが(これ、別機種ではありますが2021/12/19に麒麟さんがアップした動画によるとダメそうですね)
そういえばシガーソケットから電源取ると電源ボタン押さないと電源入らないんだった
これ、ドラレコメーカーの人は「電圧?が足りなのでは」と言ってきましたが、配線をうまくやれば解消されるのでしょうか、麒麟さんも別機種でしたがシガーソケットからで問題あったのが直で解消されたようです
8
で、とりあえずACCの電源ケーブルをヒューズボックスのC3に繋いでどうなるか試してみよう、とあらためてドラレコの電源コネクターを見てみると、、、これミニヒューズの大きさだった。。。

こうなると、もうミニヒューズの部分を取ってギボシ(オス)を付けちゃいましょう
そしてヒューズホルダーを付けてオーディオ裏に繋げてしまうという方針か、、、だったらそんな加工なんてしないでオーディオ裏にミニヒューズのホルダーを挟み込んでそこに繋ぐか?ただいま迷走中です

そして結論、「オーディオ裏の配線、常時電源にも分岐を付けて、現在ETCが繋がっているACCとアースも含めて、ギボシに付け替えた電源ケーブルを繋ごう!ETCの配線はまた別途用意しましょう」

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

デジタルルームミラー、前後ドラレコ付き

難易度:

サクラムマフラー エリーゼ、トヨタ1zzエンジン用

難易度:

助手席ドア側サポートミラー取付

難易度: ★★

サイドシルカバーのヒビ補修

難易度:

シートポジション改と早朝ドライブ

難易度:

BSKシートのパッド入れ替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「気に入ってます http://cvw.jp/b/3322790/44691677/
何シテル?   12/23 09:46
おっさんです。DIYの腕とか知識とか経験とか酷いものですが、出来るだけ自分でやりたいものです。 腕がないから逆に、DIYに自信がない人にとっては参考になるのでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

東京海上日動火災保険 任意保険 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 11:38:22
センターキャップ脱落防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 11:57:31
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/18 22:16:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ すねっぴぃ (ロータス エリーゼ)
おっさんです。最後のMT車として買ってしまいました。 これ以上速い必要ないですし、むしろ ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス デッキー (メルセデス・ベンツ GLBクラス)
今日2021/6/13(日)契約してきました、色はギャラクシーブルーです。 初のSUV、 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
短い付き合いだったなあ、楽しめる車だったけどエリーゼ注文しちゃったから。。。 本当はもう ...
ホンダ フリード ジャイアン (ホンダ フリード)
1人での移動が多いのに無駄に大きくてHVのクセに燃費が悪かったアルファードから乗り換えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation