• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

静oomerのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

原因は?

ヘッドライト、メーター灯、リアスモールランプが突然点かなくなった。
明るい時間に買い物に行ったあと、急にアイドリングが下がってしまったんだけど、その時から変になっていたのかも。
アクセサリー電源は大丈夫なので、後続車を気にしながらブレーキランプで存在をアピール(笑)

前方ライトはバッテリー直のフォグライトで走っていたので、走行中もバッテリー電圧が減っていく一方。
これってレギュレーターからバッテリーに電気が行ってないよね?

。。。そんな時にウーバーで重大トラブル。
20分程停車してエンジン止めて、やっと解決したんだけど、いざ走り出したらバイクのトラブルも直ってるという摩訶不思議(๑• . •๑)??

とりあえず再発するだろうから、明日いろいろチェックしないと。。。

追記
テスター使わなかったので原因は判明せず。
とりあえず点くからいいや…と思って出発したら、数十メートル走ったトコでライト消えた(笑)
既に注文を受けていたのでフォグライトで走行再開。
ムカついてハンドルカバーを叩いたら直ったΣ(º ロ º๑)

その後暫くは普通に走っていたのだが、大きい段差の衝撃でまた消灯(-_-#)
その後の段差でまた復活(*_*)

やっぱ断線を疑ってテスター使わなきゃダメやね。。。

結果報告
ジェネレーターから出ているハーネスの取り回しを端折ったのが原因で、走行中エキパイに接触し2本の線の被膜が熔けていたのが原因だった(^_^;)
それぞれにアセテート布絶縁テープを巻いて補修完了。
ハーネスが遊ばない用に結束バンドでフレームに固定して一件落着。
Posted at 2025/02/28 22:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月28日 イイね!

エポキシ系パテ

リード90の純正リードバルブや、KN企画のビッグリードバルブを着ける為にはパテ埋めが必須なので、エポキシパテの小さいピースを作り、一週間ガソリン(混合仕様)に浸けてみた。
(DAISOのコンタクトレンズ容器)

ゴリラの絵が書いてある中華エポキシパテ、ヘルメスティール、セメダインTUFの手持ち3種類でテスト。
一週間ではどれも変化なし。

ただ実際はエンジンの振動や熱など悪条件が増えるので、もう少し慎重に経過観察しよう。

GM-8300買え!。。。って話は馬券が当たるまでナシで(笑)
どうせならデブコンが欲しい〜(^○^)
Posted at 2025/02/28 03:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月27日 イイね!

オートチョーク。。。

オートチョークのプラス配線は、ジェネレーターから来ている黄色線。
つまりエンジンかけないとチョークが作動しないって事よね?
この電源をキーON配線から取ったら何か不具合あるのかな???

今日オートチョークを社外のに替えたら、エンジンかけて1分位暖気した後に普通に走り出せるんだけど、徐行や一時停止をするとストール。
再度エンジンをかけても、アクセルを少し開けてないと回転数が維持できないし、開けすぎるとまたストールする。
暫く我慢してると普通に走れるんだけど、原因が燃焼側なのかオートチョークなのかが不明。
その後は10分以上エンジン切っていても普通に出発できるし、不調だった時は午後なので気温やエンジン温度のせいでは無いはず。

手動にするべきか???
。。。とも考えたのだが、チョークにピン(ニードル)が無いという事は燃料経路は塞がれず、エアー経路を塞ぐことで燃料も吸われない…というシステム。
しかし問題視するのはエアー経路を塞ぐパイプ部分の太さ。
手持ちの純正は6.96㍉だったが、Amazonでそこそこ高評価の手動チョークには6.9㍉と表記。
KN企画の汎用品は7.03㍉。
この僅かな隙間が実際あった場合、エアーが流れてしまうので当然燃料も吸われてしまい燃調が濃くなるシステム(笑)

ドリルで穴開けてニードル挿しちゃうか?(o゚▽゚)

追記
純正オートチョークのニードルの根本の太い部分で1.95㍉前後。
(先端部が違うDioもキャノピーも)
キャブ側のメス穴には2mmドリルが入るので、太さ2mm弱、長さ5㍉程のニードル的なモノを、社外の手動チョークの先端真ん中に付けられれば完璧になりそう(^ー^)

Posted at 2025/02/27 23:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月27日 イイね!

プーリーシム

プーリーシムBBさんとねぎリーダーさんの対話を見ていて、ドライブフェイスの
位置はズラしたらアカンという事に気付かされた。

以下は俺の推測だが、
メーカーはドライブベルトに一番負荷がかかる時に、二本の軸に対してベルトが垂直になるように設計しているのでは?
負荷がかかる時にベルトが斜めになってると、フェイス面の角度とベルトの角度がズレてしまうのでパワーロスに。
まぁどこかの変速域で必ずベルトは斜めになってしまうのだが、そのタイミングをズラすのにメリットは無いはず。

今使っているKOSOのZX用プーリーはボスの入りが2㍉ほど深く、シムを入れないとアイドリングの時点で2速状態になる。
17㍉位の細いベルトなら落とし込めるが、そしたらプーリーの外側を使い切れないのは明白。
。。。なのでキックギヤに干渉しないギリギリの1mmシムを入れているのだが、その分ドライブフェイスも手前にオフセットされている現状。

クランクシャフトのプーリーボス座面を削るのは素人には不可能なので、思いきって予備のドライブフェイスのビーチク部分を削って陥没乳首にしてしまおう(^O^)/

。。。まぁ結局は2速発進になってしまう気はするけど(笑)
Posted at 2025/02/27 23:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月27日 イイね!

電圧アップ!

電圧アップ!いよいよイグニッション配線を強化してみる事に。
CDIから出ている黄/黒の配線をこの太いやつに変更する。
アースも同じ太さの線に替えてセルモーターのアースに繋ぐか、バッテリーに直で戻すか。。。

困った時はGPTに聞くのが一番(笑)
昔だったら知恵袋1択だったけど、今は殆ど必要とする事は無くなった(´ω`)

ちなみにこの旗型メス端子は
F250HT-M2
ヤフーショッピング配線コムにて
121円+380円(送料)

他にも旗型の後入れスリーブもあるので、純正スリーブが破けた時にも良いかも(⌒_⌒)


今回の端子は旗型端子専用の圧着工具が無くても何とか出来ます。
念の為にハンダも併用で。
Posted at 2025/02/27 22:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジかぁ〜(汗)

ヘッドライト、リアスモール、メーター灯が点かない(ノД`、)

アクセサリー電源は生きてるのでレギュバッテリー電圧上がらんし(;>_<;)レーターかCDIの配線だろうなぁ。。。

走ってても」
何シテル?   02/28 19:21
静oomer。。。 静岡のZOOMER乗りだったのだが、クランクベアリング交換を機に不動のまんま放置。 キャノピー乗りになったので静ピーに改名すべきか??(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
23 4 5678
9 1011 12 131415
161718 19 202122
23242526 27 28 

リンク・クリップ

エンジンのパワーアップを考える。5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 04:12:57
REVIVE スポーツマフラー ステー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 18:50:34
ジャイロキャノピー 10インチ、細タイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 22:40:46

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation