• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

静oomerのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

Dioキャブ

オートチョーク替えても変えても、低〜中回転域が濃い気がする。

今更ながらキャブが違えば、オートチョークのニードルも違うんだという事を悟った(^_^;)

前期のDioキャブ(PB2EA〜C)に着く純正オートチョークを調べてみたら配線一体型なのね。
(16046-GBL-000/711)

キャノピーはコネクタを差込むタイプで、今まで何も考えずにそれを使ってたΣ( ̄ロ ̄lll)

オートチョークのニードルにも刻印があるらしく、太さやテーパー角度などで違うらしい。。。
しかしニードルのみで売ってないのは何故!?
交換出来ないのが前提なのか?

ちなみに手動チョークって画像だとニードル無いんだけど、空気通路を塞ぐだけのモノなん?

今新品で買えるのは
16046-GBL-J22
があるのだが、APBキャブ用なので多分買うだけムダ(T_T)

KN企画から出ている汎用のヤツはケーヒンPBキャブ用と明言してるし、細かいサイズまで公表しているので間違いなさそう(⌒_⌒)
Posted at 2025/02/27 13:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月23日 イイね!

クランクシャフトのピン

クランクシャフトのピンクランクピンを抜く(押し出す)にはベンチプレスで3〜4トンのパワーが必要で、しかもコンロッドを潰さない為には治具が必要。
金属板の曲げに使う鉄工所の油圧ベンダーでやるには、固定方法など更に工夫が要る。

…なので色んな治具を作成するにも非常に手間がかかる事を考えたら、コイツの方が良い可能性が。。。
当然、熱膨張と冷却収縮も併用するのだが上手くいくのかな?

組立ては芯出しを兼ねて内燃機屋に持っていくので、バラすとこまで自分で出来れば安上がりだよね?。。。という発想(o゚▽゚)

だって楽天で8,000円だよ!(笑)

追記
もしかして…と思いアリエクで探したら、もっと安かった(爆)
安い物って結局は中国製なので、日本のショップで買うメリットは、検品をちゃんとしているかどうか…やクレーム対応の点。
アリエクも基本返金対応するから、買う前にしっかり調べたうえで自己責任とのバランスがポイントだね。

。。。ってアリエクをちゃんと見たら送料がバカ高い(-_-#)
TEMUでは取扱いなし。

追記
メルカリで5,555円で見つけたのだが、残念ながら5tのヤツだった(泣)
油圧的には足りるのだが、部品の強度を考えると10tが良い。
ショップに問い合わせたが交換部品は販売してなく、本家アリエクでも部品のみは売ってない。
この辺が流石チャイナ(笑)
Posted at 2025/02/23 09:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月20日 イイね!

腰下組み上げ用

腰下組み上げ用潤滑タイプの-40℃冷却スプレーは持っているのだが、単純に-40℃で収縮させるならコッチの方がコスパ良い。

。。。と思っていたのだが、フマキラーの凍殺ジェットスプレーは-85℃!!
しかも冷却成分以外は何も入っていないので断然に最強でしょ(^O^)/
Amazonだと1,200円位だが、モノタロウなら1,090円!

センター出しに失敗しなければ、もうインストーラーは要らない気がする(笑)
Posted at 2025/02/20 00:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月19日 イイね!

最近のアクシデント

エンジンの再載せ換えをしてから起きた問題まとめ。

今載せているクランクケースに歪みが出ている。。。って気付いたのはケースカバーを着けてボルトを締めようとしたら下を締めると上が入らず、上から締めると下が入らず。。。って事になっていたので。
カバーの穴を少しだけ拡げて対処。
歪みが原因なのか走行中の振動が気になる。
クランクシャフトに負荷が掛からなければ良いのだが(๑-﹏-๑)

一昨日は出前館の商品を受取りに走行中、陸橋を登っている最中にストール!
ガードレールがあり歩道には入れないので、左端で押して進むしか無かったのだが、陸橋を越えてしまった事により押して帰宅するのも困難に(笑)
プラグだけは車載してあるのだが替えてもダメ。
たかだか3kmなのにJAF呼んでしまった(^_^;)
アクセルを結構捻ってキックすればエンジンかかるんだけど、凄い白煙でアイドリングも出来ない状態。
さぁ原因は???

まぁ当然ピストンを疑うよね?
シリンダー外してピストンを見ても特にダメージ無し。
ロング綿棒を使ってクランク内をチェックすると、ケース合わせ面のハミ出た液体ガスケットが取れる。
放っておくとベアリングに噛んでしまうので、ロング綿棒を何本も使って除去。
やっぱ絶対に液ガスが乾いてから組まなきゃダメだね(ー_ー;)

。。。んでココが原因では無いとなり、駆動ケースを開けてチェックも問題なし。
リードバルブも問題無し。
まぁついでにキャブを開けてみたら‼(•'╻'• ۶)۶
スロージェットが抜けとるやんけ!!
そりゃあ盲点過ぎる(笑)
恐らく締付けが甘かったところにエンジンの振動が影響したんだろう。
これで謎ストールは一件落着。
ちなみに1次圧縮抜けならば、混合気は薄くなってしまうので今回の濃い症状にはならない。

そして昨日はパーキングレバーが上がらなくなり、ガチャガチャやっていたらケーブルが抜けてしまい修理。
そして夜ウーバーしていたら再度レバーが上がらなくなり、まだ稼げる時間だったのだがリタイア。
レバーを下げた時に受け止めるラバーが潰れてきてるのが原因かも。。。
最悪の場合、ガイドする金属部分が摩耗してる可能性も。
このパーキングリンクは4stキャノピーも共通の部品なので、まだ純正が新品で手に入る(5,000円弱)ので予備に買っておくべきかも。
とりあえず応急処置で一件落着。
非常用にサイドスタンドを着ける計画も立案中。。。

そして今朝、燃調が濃い感じなのでキャブを弄ろうとしたら、オートチョークの配線がコネクターの根元から切れた(笑)
しゃぁないのでオートチョークから直で配線が出ているDio用の社外品に交換。
両方の配線をギボシで繋ぐ形にして何とか一件落着。
まぁCDIからイグニッションに繋がる線を太くしようと企んでいたところなので何ら問題は無し✌︎('ω'✌︎ )

まぁ次から次へとアクシデントばかりで全然稼げないのだが、まぁ好きで弄ってるんだから仕方ないな(・∀・)
Posted at 2025/02/19 11:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月13日 イイね!

ケースカバー穴

ケースカバー穴クランクケースのカバー用のM6ボルト穴がガバガバになったら。。。
4.5や4.2のドリルの先端を残して、マスキングテープで巻いてネジ山を削らないようにする。
巻きすぎたら入らない(笑)
そんで5mmちょい穴を深く掘ってからタップを立てる。

純正品番の96001-0602800の短いトコは06028→06032
ちょい長い0603500は0604000
。。。って感じで4~5mm長いボルトにしてあげれば良き。
ボルトが締めきれなければ、穴をもうちょい深くするか、ばねワッシャーを入れるか。。。

まぁ調子に乗ってインパクトで締め過ぎなきゃ良いだけ話だが(○゚∀゚)
Posted at 2025/02/13 21:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「マジかぁ〜(汗)

ヘッドライト、リアスモール、メーター灯が点かない(ノД`、)

アクセサリー電源は生きてるのでレギュバッテリー電圧上がらんし(;>_<;)レーターかCDIの配線だろうなぁ。。。

走ってても」
何シテル?   02/28 19:21
静oomer。。。 静岡のZOOMER乗りだったのだが、クランクベアリング交換を機に不動のまんま放置。 キャノピー乗りになったので静ピーに改名すべきか??(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
23 4 5678
9 1011 12 131415
161718 19 202122
23242526 27 28 

リンク・クリップ

エンジンのパワーアップを考える。5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 04:12:57
REVIVE スポーツマフラー ステー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 18:50:34
ジャイロキャノピー 10インチ、細タイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 22:40:46

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation