• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月24日

考察)なぜ4WS車は無くなったのか。

考察)なぜ4WS車は無くなったのか。 お前どんだけ偉いんだよって態度と口を叩くおっさんの相手をするのがかなりストレスになってるseriです。
はやくどっか行ってくれないかな…。





私が乗っているMX-6は4WS(4輪操舵)ですが、一時期というかバブル期は数車種採用されていたものの今では採用する乗用車が皆無のこの機構。なんで採用されなくなったのか?とふと思ったので考えてみることにしました。(※)

※ 広義にはサスペンションの動きによって後輪に舵角(トー角)を付けるもの(いすゞのニシボリックサスペンションや、マツダのSSサスペションなど)も含まれるようですが単純に「4WS仕様の方が最小回転半径が小さい車種」に絞って考えたいと思います。
なので、日産のHICASや4WAS(4 Wheel Active Steering)、三菱のGTOなどは含みません。


まず、単純にメリット考えてみると、逆位相操舵で小回りが利くことと内輪差が小さくなること、同位相操舵で高速走行時に操舵した際の安定性向上以外はないように感じます。動きがおもしろい・楽しいと感じるか、違和感・不自然と感じるかは人それぞれですが、恐らく後者と感じる人の方が多いような気がします。
デメリットは枚挙に暇がないですね。壁や縁石に寄せづらい、ステアリングを大きく切ると車体後部がバスやトラックのように外側に振り出すので注意が必要、装置のぶん車両価格が高くなることに加えて故障のリスクがある、ホイールを変える際は後輪の舵角を考慮に入れる必要がある、後退時は2WSと動きが異なるので思ったように駐車枠に収めにくいなどなど。
でも、トヨタ、ホンダ、マツダの3社はこの4WS機構で技術競争をしてたわけで、強みあったのか、またはアピールをしたかったのか。まぁ対外的なものなのか、ユーザーに対してなのかはさておき何かしらメリットがあったか、もしくはあると思っていたのでしょう。

ユーザー目線で感じる4WSで感じる一番のメリットと言えば小回りが利くことですが、2WSと比べるとどのくらい違うのかというのは気になるところだと思います。
MX-6の場合は最小回転半径が2WSで5.3m、4WSで4.7mで、その差は0.6mです。
多分、わかりづらいと思うので適当な車種と最小回転半径を挙げると…
最小回転半径5.3mといえば、MクラスFR車(V35スカイライン)がこのくらい。
同じく、最小回転半径4.7mはフィット、デミオあたり。(スイフト「スポーツ」だけはなぜか小回りが利かない)
みんな大好きアル・ベルとCX-8は5.8m、内製サンバーが3.9m、ツインが3.6mだったかな?
現行カローラ/フィールダーが4.9m、2代目スイフトスポーツが5.2m。
V6の横置きって枠だと、ミラージュ/ランサーが5.1m、FTOとランティスが5.3m、GTOが5.7m、ユーノス・プレッソ/AZ-3が4.9m、カペラワゴンが5.4m、ブレイドマスターと初代ウィンダムが5.5m、エスティマが5.9m、オデッセイプレステージが5.7m。
(挙げすぎたな)

感覚的にはノア・ボクがフィールダーと同じ感覚で曲がっていける感じ。…って、こうやって例えても、同じようなクルマに乗ったことがなければイメージわきづらいですよね。
つまり、当時の売り手(販売員)の方も相手にイメージして貰えなかったんじゃないかと。メリットが伝わらなかったらわざわざ4WS車を買う事もないでしょう?(選択肢の無かった前期MX-6は別として)

当時は景気も良かったですし、物珍しさもあってふーん、ってなもんで買った人もいるでしょう。でも、いざ乗ってみてメリットを実感できるかどうかがリピーターになるかならないかの分かれ道。4WS車に乗っていた私の友人は、駐車場を出た先に鋭角の曲がり角があるので、4WSを重宝していました。2WS車に乗り換えたときに「絶対に切り返さないと曲がれないから、4WSの方がよかった」と言っておりました。

と、結局は日常の使用でメリットを感じなければ不要となる場合がほとんどなわけで、バブルが崩壊したあとは、ユーザーの要求度が低いものは4WSをはじめ、片っ端から消えていったのです。
無くすとユーザーが離れて行っちゃうような装備は今も残ってますね。パワーウインドウとかエアコンとか。
ファンがいてもごく少数なら、メーカー側も(悪い言い方をすれば)切り捨てるでしょう。それは世界に名を知られる大企業であっても同じです。
もし、4WS車が復活するときはバブルの頃のような景気が何年も続くような時代になったときかもしれません。
「遊びでクルマを造ってみろ」と会社が言えるくらいの経済的基盤と、そのクルマを造った分の費用が全て赤字になっても「ダメだったかー」の一言で済ませられる経営者でなければ4WSに限らずおもしろいクルマ(AD MAX、セラ、ミラ・スライドドア、ミニカ・ウォークスルーバン)は出てこないかもしれません。
(コペンの着せ替えは面白いと思います)
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2018/05/24 07:30:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

松本へ味噌蔵見学
天の川の天使さん

さぬきフラワーガーデンの紅枝垂桜( ...
ヒデノリさん

ぼっちツーリング2025/4/30
次元小次郎さん

久しぶりの洗車で…
ボーエンさん

【競馬】ケンタッキーダービー🏇と ...
bijibijiさん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2018年5月25日 0:01
最小回転半径語るならホイールベースも忘れちゃいけねぇ(別にseriさんの揚げ足を取りたい訳ではなく)と思ってGoogle先生の世話になってたら私が昔乗ってたあれがペケロクより全長長くてホイールベース短いと言う事実に気付き何か凹んだ今日この頃です。
コメントへの返答
2018年6月11日 10:22
車体寸法もホイールベースも誤差の範囲じゃないですか!w
エンジン出力と車両重量は誤差どころじゃありませんでしたが…
2018年5月25日 19:24
転舵状態のリヤタイヤの向きが、ハタから見ると違和感アリアリで故障に思われたっていうのを、プレリュードで言われてたような。
コメントへの返答
2018年6月11日 10:24
あー、中古車サイトの画像で「リアアクスル壊れとる」ってネタであがってたことがありましたねぇw

下の人からZE1推されてますけど、CXWはどうしたんですか?←
2018年5月25日 21:41
V35弐号機は5.7mもあって小回りが効かなくてなぁ(´・ω・`)
長屋で後ろから見たMX-6のリヤタイヤの動きは気持ち悪かったw
それはそうと1つ↑の人はいつZE1買うのかな(ぉ
コメントへの返答
2018年6月11日 10:34
やはり17インチ仕様だからですかね(^^;
ステアリングギアボックスはVQ25DDだけでも5種類ありましたし、VQ35DEとは別の物がついてるみたいです。

MX-6はあまり操舵角が大きくないので大した事ありませんよ。EUNOS800の方がリアステアは曲がった…w

あれ?上の人はSVX買うとか言ってたような?

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation