• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2020年04月06日 イイね!

意外とすごかったらしい。

意外とすごかったらしい。ここのところ、立て続けに
L175S(4代目ムーヴ/JB-DET)
MH21S(4代目ワゴンRスティングレイ/K6A NA)
MH22S(4代目ワゴンRスティングレイ/K6A ターボ)
MG22S(2代目モコ/K6A NA)
NPR(6代目エルフ/4JZ1)
SE3P(RX-8前期/13B-REW)
N73WG(2代目RVR/4G63)
に乗る機会があったので乗り比べ的な事でも。

後半の3台は前半の軽自動車と差があるのでそっちはそっちで。
エルフ(3t≒2tロングワイド/L6.2m x W2.1m x H2.1m)はサイズ的には前職でさんざん乗ってたけど、久しぶりに乗ったら小さすぎて大回りするわ、左に寄せられないわひどいもんでした(汗
シフトは相変わらずどこに入ってるんだか分からないし、レスポンス悪いし、ステアリングは反応鈍いしキックバック薄くて操作してる感じが薄いから運転しづらいのは5代目から全く変わってなかったなぁ…。

RX-8はデビュー当時にディーラーで試乗させてもらった時以来。
12万km走ってる個体だったけど、程度が良いのか新車並みのフィーリング。足は走行距離相応?
感覚的には回してナンボの気持ちよさ。低回転域はやっぱりトルクが細いのね。2,000rpm以上はキープしないとノッキングも…。

RVRは、4気筒エンジンなのにすごくスムーズ。3,500rpmくらいしか回してないからその範囲でだけど、出力もスムーズに上がっていくからすごく運転しやすい。足まわりは柔らかすぎな感じかな。


さーて、ここから軽自動車勢。
過給機付き同士とNA同士で比較するので、L175S・MH22S(ムーヴ vs. ワゴンR)、MH21S・MG22S(ワゴンR vs. モコ)。尚、全車有段AT。

ターボチャージャー対決
2台とも同じターボでも自分の初代ムーヴ(JB-JL)と比べると非力なのが意外。特に175ムーヴはターボなのか?っていうくらいに非力な感じで700~750ccのくらいのノンターボのような印象。ワゴンRも同じようにターボって感じじゃないけど、ムーヴよりは力あるかな?みたいな感じ。
どっちに乗るかといわれればワゴンRだなー。

最後はワゴンRとモコのNA対決。
ワゴンRは終始非力。加速が鈍いんでタコメーター見たら4,000rpm超えてて驚き。高回転まで引っ張ろうにもATがシフトアップしちゃうからやっぱり鈍足。
モコはタコメーターがないけど、ワゴンRを置き去りにするくらいには加速してくれる印象。全高が低いのもあって高速走行でもなかなかの安定感。
どっちか選ぶならモコ。

ここに挙げた軽自動車4車で1台選ぶならモコかな。(MRワゴンでもいいけど)
NAでこれだけ走ってくれるならターボじゃなくても、と思わせてくれたのは初めて。そりゃ、坂道は少し非力さを感じるけどターボがこんなに非力ならNAで良くね?みたいな。
デザイン的にもモコの方がゴテゴテしてないすっきりした感じだからなぁ。男受けする感じじゃないかもしれないけど。

と、初代ムーヴのJB-JLって凄いんじゃね?って思ったseriでした。
こうなると、EF-RLにも乗りたくなってくる。
Posted at 2020/04/07 00:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月03日 イイね!

RVR、退院。

RVR、退院。RVRが無事退院したと思ったらまた別のトラブルが発生して気が滅入ってるseriです。



RVRのシフトが抜けなくなったのはシフトワイヤーを固定してるブラケットが切損していたのが原因だけど、部品は廃盤という一報。
部品取車も見込めないしどうしよう?と思ってたら「うまいこと固定できたのでしっかり直せました」という連絡が…。すげーな修理屋さん。というか、原因に気付け、俺…。
ま、これで登録できるようになったので手続きが進められるぞ~!…というところで躓いてるのが現状。車庫証明の添付資料が前回使った資料(証明書)じゃダメといわれる不具合。何でや!
めんどくさいけど不動産屋に書類書いてもらわなきゃ(-_-;
Posted at 2020/04/04 07:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年03月15日 イイね!

分からん事ばかりやわーゎー

分からん事ばかりやわーゎーあまりにも仕事が無いので、スマイルプリキュア!を見始めたseriです。
教育的にもいいですね。でも、プリンセスフォームでいる時間(とアップになるシーンが)が少ないのがなぁ…。かわいいのに勿体ない。






さて、RVRが「1速に入ったまま抜けない」というトラブルに見舞われまして、絶賛納期未定です。
見た感じシフトレバーからミッションまで(シフトワイヤーなど)は異状なかったのでミッション内部の問題のようです。というか、どうやってつながってるんか分からん…。ギアシフトシャフトが軸方向にスライドするのと、回転するのとでフォークを動かしてるのはわかるんだけどさ。。。
とりあえず、シャフトがスライドしないということだけは分かった。

で、どうせミッション降ろすことになりそうだからクラッチを交換したいんだけど、せっかくだしエボ用のクラッチでも入れようかと思ったものの、問題がいくつか。エボ7以降はディスク径がそれ以前より大きいので、ロングライフ化が見込めるという建前でまたORCのメタルでも組んでみたいな~、という本音(ぉぃ

前提条件
クランクシャフトがエボ4の4G63と違う
フライホイールがエボと違う
フライホイールの歯数は両車共通
スターターモーターは両車共通
ミッションのインプットシャフトは共通

エボ用の社外クラッチをRVRに付けた方はいらっしゃったのですが、ポン付けとはいかなかった模様。具体的にどうやって付けたのかは不明。
フライホイールの前後にあるプレートが関係しているのか、エボのフライホイールに位置決めのダウエルピンがあることが関係しているのか、クランクシャフトブッシュ(ベアリングではないらしい)の有無が関係しているのか…。
あれ?ダウエルピンがあるってことは、取付穴は等角度ではないってことか?どちらも7穴だけどPCDが違ったりとかする可能性もあるわけで(- -;
情報なさすぎやorz

クラッチカバーは(RVRのフライホイールに対して)エボ7以降と取り付け互換性があるっぽい(取付ボルトのPCDとプレッシャープレートの内外径が同じ)
レリーズベアリングは三菱車で多く使われている(RVRとエボも共通)
クラッチディスクはインプットシャフトが同じだから付けられる
…いや、じゃぁエボ7~9の純正を付ければいいじゃんって言われましても…一理あるんですが、やんちゃしたいじゃん?(ぉ
Posted at 2020/03/15 20:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年03月06日 イイね!

エンジン型式とは…(-_-;

エンジン型式とは…(-_-;1週間出社してないseriです。仕事がないから出社する必要がないワケですはい。来月の給料が怖い… ガク((((;゚Д゚))))ブル


というわけで、スーパー暇なのでランサーエボリューションワゴンのご先祖?怪速ワゴンのシャリオ・リゾートランナーGT…の兄弟車のRVR…の2代目スポーツギアX3の4G63ついて調べてました。(めっちゃ遠回りだなオイ)
エボ3からクランクが逆回転になったエボ4の4G63デチューン版、というのが定説ですが、調べてみると

全然違うじゃねーかよ!

というのが分かりました。
そもそもエボ3とエボ4の4G63のクランク回転方向は同じだったっていうね。ミッション内部はエボ4以降のインプットシャフトとアウトプット(カウンター)シャフトという一般的なFF車の2軸構造(エンジン左、ミッション右のレイアウト)なのに対してエボ3以前はインプットシャフト、中間シャフト(インターメディエイトシャフト)、アウトプットシャフトという3軸構造(エンジン右、ミッション左のレイアウト)になっているのでデフからの出力軸回転方向が逆回転(分かりづらい説明で申し訳ない)になってるだけで、エンジンのクランクシャフトの回転方向は変わってなかったという…。(ミッションからの出力が逆回転になってもエンジンとミッションの位置関係が逆になっているので駆動軸の回転方向は変わらない)


初代RVRスーパースポーツギア/ハイパースポーツギア、2代目シャリオ・リゾートランナーGT(N23W/N43W)はエボ3以前のレイアウトを踏襲してるけど、2代目RVRはエボ4ベースで、エボ4の4G63のデチューン版を載せてるという記事が多かった(というかそれしか見たことがない)けど、最高出力のチューニングといえば部品はほとんど共用で、点火時期、使用燃料、燃料噴射量、とかのMAPとカムプロフィール、圧縮比の調整(変更)でやるんじゃね?例えばマツダスピードファミリアのFS-ZEエンジンは排気カムとピストン、フライホイール(約14%の軽量化)が変わっていた程度だったのに、調べてみたら…

はぁ?!

ってなくらい違うし。
CN9A(エボ4)とN73WG(RVR X3)の4G63はシリンダーヘッドブロックとピストンリング以外はほぼ共通点がない…。
エボ4ピストンは鍛造なのでRVRにはコスト的に採用ができなかったとしても、コンロッド、クランクシャフト、果てはシリンダーブロックまで違う(けどヘッドカバーの形状は同じ)とかワケわからん。正直、共通部品を探す方が早いどころか面倒なほど。
好敵手のインプレッサに搭まれたEJ20の方がまだ共通部品が多い気がする。

そんな話をしてたら車屋さんに「seriさんが4G63RVRの第一人者になったらいいじゃん」って言われるという…。
んー、そんな大それた存在になる気はないんだけども(汗
手っ取り早い方法としてエボ4(ないし5 or 6)の4G63を載せてしまえばいいんだろうけど、三菱自動車工業はこの辺(平成10年)から車内制御がCAN通信になってるっぽいので、MORE POWERを求めるなら、エボ6エンジン+フルコン制御になるんだろうか…。
Posted at 2020/03/09 21:22:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月11日 イイね!

ムーブの気になるところ

本文はこっち
Posted at 2020/01/11 10:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation