• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2019年10月16日 イイね!

やることとやりたいこと

やることとやりたいことなければ作ってしまえ!とばかりに写真のような物を作ったseriです。
あ、夏にあった蜂の巣は無事に駆除できました。全滅、とはならず蜂に巣を放棄させた、という結果でしたが。







エアコン
えー、案の定というか、額に汗してクルマを運転していたのが嘘のような涼しさ…を飛び越えて若干寒いくらいな陽気になって、冷風の出ないエアコンがますます放置されるような気がしてなりません(滝汗
来年早々には車検なので、手を入れるにしろ、放置するにしろ、内装を戻さないと車検ガー…。

ヘッドライト
設計が古いので仕方ないのですが、配光ムラが…。昔あった「スポット+ドライビング配光」みたいな、真っ正面だけ明るくて左右はそれほど明るくないという…。
アクセラのヘッドライトが手元にあるから、そのプロジェクターランプだけ移植できればな~、とは思うけど、MX-6の予備ヘッドライトは欲しい(無い)

LED化
スモールとナンバー灯をさっさとLED化させたい←やれ

全塗装
やるなら通勤車買う。というか、あれに合う色が思い浮かばない。純正で設定のある色じゃ面白くないけど、スノフレとかソウルレッドはそうじゃない感が…。

乗り換え
来年車検とって2年は乗る予定だけど、乗り換えたい車が無い…。
もう一度R33とかBKに!って思うこともあるけど、乗ってた時の状態にするの(金銭的に)は当分できないからねぇ。
DYとかDKとかのBセグ、SUV(他にHEとかもね)は似合わないと言われてしまうので難航しそうだw
まぁ、まだ先の話。
Posted at 2019/10/16 19:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月12日 イイね!

キノコが生えてた

キノコが生えてたなんていうのはよく聞く話ですが。
私の場合、庭に置いてた純正ホイールにいつの間にか蜂の巣ができあがってました…。

調べて見たら、おそらくセグロアシナガバチだろうということが分かりました。極端に近づいたり、刺激したりしなければ攻撃されることはないそうなので、極論、放っておいても(天敵のヒメスズメバチが来る可能性があることを除いては)ある程度は問題ないんですけどね(多分
駆除するにしても残党(巣に戻っていない個体)があると面倒らしいので、駆除するなら夜間限定になりそうです。見た感じでは23時には全数が帰巣して寝ているみたいです。
成虫は巣の外に止まって寝てるんですね。てっきり巣の中で寝てるもんだと思ってました。


駆除するとして、その方法。
1)可燃性液体(ライターフルードとかサラダ油)を巣に止まって寝てる蜂にかけてライター等で火を点けて焼却する←タイヤに引火する可能性があるので却下
2)営巣されてるタイヤの上下に板状の物を置いて、蜂が出入りできないようにして餓死ないし熱死させる
3)営巣されてるタイヤをポリ袋で包み込んで(以下、2)と同じ)
4)市販の蜂駆除スプレーを噴霧する←ホイールの塗装に対する影響が分からない、スポーク裏に設営されているので薬剤が届かないエリアが広いので却下
5)駆除業者にまる投げ
6)スチームクリーナー or 高圧洗浄機でやっつける的な方法もあるけど、ほぼ瞬間的に全数を駆除する必要があるので、この案はリスクが高い。
7)熱湯散布←ゴキブリも瞬殺できる方法だけど、蜂の耐熱性(?)は未知数

さて、どうしますかね…
Posted at 2019/09/12 06:46:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年08月24日 イイね!

4輪操舵、今は…

4輪操舵、今は…写真はいつか使った写真の使い回し。

親父が乗っていたEUNOS800の4WSを運転して、その動きの面白さにハマっていたのはいつの頃だったか。
4WSといえばトヨタ、ホンダ、マツダが技術競争をし(一応、三菱も4WSは採用していたが、そこまで積極的ではなかった?)、なんだかんだで一番長生きしたのは日産のスーパーHICASという感じがする。
(日産は4WASをV36スカイラインに採用してましたが、これはHICASと違う仕組み+逆位相に操舵しない)

もう4WSを採用してる車種なんてないだろうと思ってたら、なんとルノー・メガーヌR.S./GT/トロフィーRが「4CONTROL」という名称で4WSを採用してると知って結構驚いた。
イマドキっぽく、その操舵の原動力は電動であるそうなので、日産の電動スーパーHICASに近いのかな?と思ったらステアリングギアボックスを持たないシンプルな構造でバスのステアリング機構に似ている。
後輪の最大操舵角は同位相1°、逆位相2.7°とMX-6の6°と比べるとごくわずかなものだけど、180SXのHICAS-ⅡやR33スカイライン他の電動スーパーHICASの最大操舵角が1°だったので、それと比べると体感しやすいはず。
4CONTROLはHICASと異なり低速時も逆位相になる。またグレードや設定によって最高100km/hまで逆位相になることが最大の特徴。MX-6は約57km/h(35Mile/h)を超えると逆位相から同位相へ切り替わるが、これを変更することはできない。この辺りは電動化の恩恵かもしれない。
時速100kmでの逆位相操舵は体感してみたい。MX-6を速度に関わらず逆位相操舵するようにしたら、ステアリング操作が桁外れにシビアになりそうだ。(確証はないけど、速度に関わらず前輪の舵角に対して後輪の舵角を決定しているように感じる)


4WSってどんなもん?と思った人、体感してみたい人はルノーのお店に行くと手っ取り早いかも←
Posted at 2019/08/31 09:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月23日 イイね!

予想外のお値段

予想外のお値段MX-6のエアコンが効かない原因が温度調整をする「テンプアクチュエータ」という部品が原因のひとつであることまでは突き止めたんですが、なんでテンプアクチュエータが動かないのかがまだ分からないところです。
で、浮上したのがエアコンの操作パネルの信号を実際に各種のモーター(アクチュエータ)に電流を流して機械的に動作させる「オートアンプ」という(写真の操作パネルの後ろに付いている白い箱状の)部品。
バラしてみましたが、目視では特に壊れている感じではありませんでした。同じ部品と入れ換えてみて直ればいいのですが、これの中古品って出て無いんですよ。GEテルスター、クロノス、MX-6、CGカペラ、テルスター2、にしか使われてないだけはあるw

…で、新品は(あるかどうかはともかくとして、お値段は)どうなのよ?って調べたら、操作パネル(コントローラー)が10万、アンプが5万だそうで。
ん~、おいそれとお試しで手が出せる金額じゃねぇorz
原因がオートアンプだと決まったわけじゃないから、原因を探ってくのも選択肢ではあるが…。

どちらにしろエアコンが直るのはまだ先の話ですなー
Posted at 2019/08/23 12:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年08月15日 イイね!

今年は全通…

今年は全通…何のイベントとはいいませんが、3時起きで帰宅が25時ってパターンを土日、翌土日月の5日間やってきました。
2日連続はともかくとして、3日連続は流石に辛かった(^^;
その後、2日は倒れてました。今日は天気が悪いので引きこもってますが…。←そもそもMX-6のエアコンが熱風しか出ないから昼間は乗りたくない

ちなみに明日からも2日連続でイベントです。
Posted at 2019/08/15 15:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation