• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

半年ぶりのオイル交換

半年ぶりのオイル交換「そうだ オイル交換、しよう。」なノリで、毎度おなじみ宇都宮の潤滑学校さんまで行ってきました。@先週末

前回は去年末に交換したので、半年ぶりの交換(走行距離:7,100km)です。
今回はエンジンオイルの他にエンジンフラッシングの施工とミッション、デフのオイルも交換。
ミッションとデフは1年半(23,000km)前に交換した記録があるので、どう変わるのか・・・。


エンジンオイルは前回同様Moty's M110の15w50
ミッションオイルも前回と同じMoty's M407 80w110
デフは前回のMoty's M407 85w140からMoty's M509 85w140へ。
M407とM509の大きな違いは非ニュートン系オイルかどうか(M407が普通のオイル)、です。
LSDのバキバキ音が大きいので、当初は粘度を下げるつもりだったんですが、かなり粘度を下げないと体感できるかどうか分からないということなので、思い切って非ニュートン系オイルにしてみました。
非ニュートン系オイルを使うのは以前乗ってたBGレガシィにオートウェーブで取り扱ってるBe-UPを使って以来なので、5年ぶりくらい?


ではでは、肝心のインプレッションなど~

■エンジンフラッシング
V35に続いて、R33でも施工して頂きました~。
エンジンルームでは、タペット音(ガラガラ・・・って音)がかなり軽減されて、インジェクターのカチカチ音の方が目立つほどに。(インジェクタはNISMOのサイドフィード555ccに変わってます)
フィーリングの方も直6らしいスムーズさに磨きがかかったというか・・・。NEOストレート6とまでは言えないまでも、回転が軽くなった、といった感じです。(毎日乗ってるなら、もっと違いが分かったと思いますが)

■エンジンオイル(Moty's M110 15w50)
Moty'sの中では一番安いオイルですが・・・なんというか、交換した感じのしないオイルです(褒め言葉

いや、普通、7,000kmも走ってオイル交換すると「おぉ、変わった!」って感じがするもんですが、それがないんですよ。
そういったある種の「感動」は無いんですが、それこそがMoty'sオイルの良さでもあり、だからこそ、片道150km走って潤滑学校さんまで行く理由の一つでもあったりします。

■ミッションオイル(Moty's M407 80w110)
冬はミッションオイルが温まるまでギアが入りづらいんですが、通年、この粘度で使ってます。
ドレンボルトに付いてる鉄粉取りのマグネットが毬藻になってたらしく、寒い時期はもうちょっとシフト操作を丁寧にしないとな~、と思った次第。
交換後は多少、ギアの入りが良くなりました。

■デフオイル(Moty's M509 85w140)
デフのバキバキ音解消を狙って、非ニュートン系のこのオイルにしました。
結果、バキバキ音は狙い通り軽減・・・どころか、ほとんど鳴らなくなりました。デフの効きは交換前より少し強くなった感じ?
ちょっと高いけど、次に交換するときもコレでいこうw




エンジンフラッシングの後の燃費ですが、潤滑学校往復、長屋往復、三芳往復・・・。普段の使い方じゃないw
ま、燃費は追々、ですかな。
Posted at 2011/07/31 23:55:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月27日 イイね!

ここんトコ最近の話でも。。。

ここんトコ最近の話でも。。。上の妹ができちゃったとか結婚するとかでぶっ飛んでるseriです。
まぁ、本人達は話が付いてるっつーか、納得してるっつーか。不幸せな結婚にはならなさそうなんで一安心。(それなら俺が口をだすこともあるまいw)


そんな話が自分の耳に入る前。

宮なんとかさんが車高調をOHに出すから、足を一時的に純正に戻すっちゅーんで(暇だったってのもあって)作業場?の銀’sさんのお宅へ・・・。
「車高調整したい」という自分の我侭で、作業時間的な面から自分のクルマから作業開始。
で、何故かバネを交換することに(^^;
結果、HKSの前7.0kg/mm、後5.0kg/mmからswiftの12.0kg/mm+0.4kg/mmヘルパー、後10.0kg/mm+0.4kg/mmヘルパーになりました。
ま、スプリングはパワーアップしたけど、ダンパー自体は抜けてたことが判明(^^;
そりゃ、10年以上前の製品だもんね・・・。
とりあえず、減衰硬めにしてスプリングとのバランス取ってます。

コーナーも以前より格段に安定して曲がれるようになりました。



その翌週はEX80さんのお宅へ工房長、宮なんとかさんとお邪魔しに。。。
EX80さんが以前履いていたBBSのLM(?)を譲っていただくため・・・だったんですが、オフセットが合わず、タイヤがナックルアームエクステンション(ロアアームとアッパーアームをつなぐリンク)に常時接触するので泣く泣く断念orz
ハブボルトを10m延長して、10mmスペーサーを噛ませれば履けるんだけどなぁ(- -;
むむぅ。



んで、先週末。
長屋フラグが立ってたのですが、仕事だったので時間的に飯場(いつものサイゼリア)に直行。
白猫さんがお泊りに来るというので、久しぶりに首都高で共走。
家で夜更かしして、オーズやってる辺りで起床。
アナログ放送最終回のプリキュア見てから「そうだ 京都、行こう。」なノリで、白猫さんを拉致ってオイル交換しに宇都宮の潤滑学校まで跳躍。
7,000kmぶりのオイル交換でしたが、毎度のことながら、これだけ走ってから交換しても変化がほとんど体感できない素敵なオイルです(^^)
今回はオイルベースの洗浄液でのフラッシングもやっていただきました。(この辺はまた後ほど)
潤滑学校の看板猫(うみ&ちよ)と戯れてからお店を後にして、釣り上げたAsagiriさんの居る秋葉原へ。
3人で秋葉原を散策して中古ソフト屋(紙風船)に行ったらソフトを2本(ぱすてるチャイムContinue、はるのあしおと)被弾したり、移転したKブに行ったらヴィジュアルファンブック2冊(おとボク2と恋空)被弾したりと、散財しまくりの1日でした(汗





さて、今週末はvarisのガレージセールだったり、ドルパ神戸だったりするわけですが・・・
両方とも行けなさそうです(T_T)
いや、varisのガレージセールだけは行けるとは思けど、行くかどうかは別。
計算したら、資金が無い事が判明したってのが一番の理由orz
加えて、土曜日が出勤だった罠(T_T)
ごめんね、使者くんm(_ _)m

とりあえず、今週末はステを剥がそうかな。
あ、その前にハブボルトを直さないといけないんだった・・・
Posted at 2011/07/27 21:51:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月16日 イイね!

体重測定・・・

体重測定・・・クルマのな!w
人間の健康診断も先日ありましたが。

はい。職場の近くに共用の台貫があるので、ちょっと気になってた自分のクルマの車重を量ってみました。
以前に量ったことをブログに上げた気がしますが、今回はちょっと細かく量ってみました。
目的は、いつだったか車高を弄ってからフロントのグリップが低すぎるような気がするので、重量バランスを見てみたかったんです。
出来れば輪重を知りたかったんですが、台貫のサイズ的に難しいので、前後軸と左右輪、全体といった感じで量ってみました。
結果は写真のとおりです。分かりづらいですね。。。



     前軸↑870kg

780kg←左輪 右輪→800kg

     後軸↓730kg

合計 1570kg
(すべて運転手の体重込み)


左右輪はともかくとして、前後軸の合計重量が30kgもあるのは台貫のサイズの関係で前後軸で載せた場所が違うから(後軸は台貫の前寄り、前軸は台貫の後ろ寄り)かな?
ついでに、最小計量単位は10kgです。

さて、まっさ~らさんから借りた「ニューカー速報No.76 NEWスカイライン」(R33)によると、設計段階での前後重量配分は54:46(700kg:600kg)だったようです。
(V35は52:48だったような記憶が。)
となると、現状の重量配分は870:730(誤差は無視!)だから・・・あれ?ざっくり54:46じゃん(驚
でも、後ろに荷物たくさん積んでるからそれを降ろすと60:40くらいになるのかな?
そーすっと、後ろの車高はちょい下げだなぁ。
まあ、何にしても・・・・・・



車内片付けないとorz
Posted at 2011/07/16 11:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月15日 イイね!

ホロスコープには未来地図は書いてないけど

ホロスコープには未来地図は書いてないけど→覚悟はしてた。
はい。左リアのハブボルトが乙りました~w
現状、こんなモンです(^^;
早速部販に行って、ハブボルト買ってきました@1台分
てか、前後で品番違うのね(驚
比べてみたら、ハブへ嵌め込むスプラインの長さが違うみたいです。
C23セレナに乗ってたときは、ハブボルトなんて1本100円だったと思ったんだけどなー。今や230円ですよ・・(汗


→予想はしてた
詳細不明なのであまり書けないんですが・・・。
ははぁ・・・。なるほど、蓮が「一発殴る」とか言ってたらしいってのも納得だわ(苦笑)
しばらくゴタゴタしそうな悪寒(汗


→計算外だった
いろいろ乙ってるのが発覚してるR33ですがー、今度はタイロッドエンドが乙ってました。
ブーツが切れて、グリスが「ぴゅ~」みたいな。。。
某氏が車高調をOHにだすってんで、バラシに行ったら自分の車高調もバラすことになって・・・。
「わけがわからないよ」なことに(笑)
車高調整したら、予想通りダンパーがお亡くなりになっていた件。


→いつも通り
ピークが過ぎてからとか、ブームになってしばらくしてからハマるのはいつものこと。
今回は「星空へ架かる橋」
アニメ見たら初が可愛い件www
OPもメロディラインが流れるように繋がっていくのが心地良いし、ヴォーカルもイイネ!
CD買おうかな。
Posted at 2011/07/15 00:57:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年07月11日 イイね!

ダンパーとかバネとかアルファロメオとか

ダンパーとかバネとかアルファロメオとかついに14万km突破。
でも、V35納車当時の距離とほとんど同じなのよね(笑)


ども。seriです。
今日(日付的には昨日)は道が空いてれば1時間程度の守谷のお友達のトコへお邪魔しに行ってきました。
送料の問い合わせメールが、まさかクルマ弄ったり、アルファに乗ったり、さらなる不具合を発生&発見することになるとは(汗

眠いので簡潔に。。。
・使わなくなった部品と工具を頂く(ありがとうございます!)
・ダンパーは既にお亡くなりになっていた模様。ロッド戻らないし!(10年以上前の車高調だから当然といえば当然)
・おまけにスタッドボルトも1本お亡くなりになる。Σ( ̄□ ̄;
・今付けてる車高調(HKS ハイパーダンパー)のバネレートがFt:7.0k/Rr:5.0kだということが判明。(前後8kくらいだと思ってたのに・・・
・ストラット車の足交換は力技な場面が多い。(油圧機器が大活躍。
・初めてアルファロメオ車(ブレラ)に乗る。
 →排気音が純正でも官能的。GTカーってやっぱりいいね。ブレラの後部座席に乗るのはは30分が限度w
 →車高を少し落として、ホイールを替えたら一段とお洒落なクルマになるだろうなぁ~


クルマいじりして、夕飯食べて、いろいろ話してたら23時・・・。守谷を離脱して、谷和原から乗ったら渋滞してるしorz
んで、会社に寄って明日(今日)の仕事下準備をして帰宅。
ぐったりじゃ~。(主に仕事の下準備で・・・)





今度の週末は、
金曜の夜からちょっと近所へお出かけ。
土曜はスタッドボルトを交換して、髪切って、部屋とクルマの片付けをして・・・
日曜は栃木へお出かけ。
と、こんな感じでー。
Posted at 2011/07/11 02:18:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3 456789
10 11121314 15 16
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation