• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

明日は休みなのに何故か忙しい・・・。

明日は休みなのに何故か忙しい・・・。家の2件隣と、上のお向かいさんがラブライバーでした。
毎度seriさんです。


明日の予定とか書いてみるテスト。
いや、何シテル?じゃ文字数が足りなくてのー(ぉ


アクセラのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換。
会社に行ってトラックの洗車&ワックス掛け。
体力と気力と時間に余裕があればアクセラも洗車。(多分無理)
docomoショップで電話帳移し替え。(現状、誰から電話なりメールが来たのか分からない件。)
長屋へ凸
早期離脱。長屋フラグ立てようかと思ったけど、「夕飯食べに行こうぜ~」ってお誘いが入ったのでそちらへ。




珍しく2連休なので、月曜日もお休み。
艦これやりつつ、羊飼いを進めて、積み同人誌と積みCDと数多の積み本とアニメの消化・・・ができたらいいな。。。
そんな希望的予定。



来週の土曜日は休みだけど、講習会に出席+トラックの洗車大会。
日曜日は出勤
3月の休みは以後未定。





どっか走りに行きたいなぁ・・・。
Posted at 2014/02/22 21:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2014年02月11日 イイね!

エンジンルームに飛び散ってたアレの正体

さてさて、前回の



これ



ですが・・・。



吹き出してると思われてる場所、色、触ってみての感触からエンジンオイルかと思っていたんですが、MSアクセラは直噴なので、エンジンオイルは焦げ茶色ではなく、墨汁のような黒い色になります。(ディーゼルエンジンのエンジンオイルと同じ)
なので、エンジンオイルと水が混ざったものだと思っていたんですが、吹き出した場所からして水が混ざる要因がありません。


珍しく

\お手上げ/

という事態に・・・。

なので


見て見て、このオイルの吹き出し。ちょっと調べてみてよ。(cv:如月


ということでディーラーに行ってきました。
待つことしばし




整「エンジンマウント(No.3)ですね」

?!


ま、瞬時に理解したさね。MSアクセラのエンジンマウントは液封(液体封入)だったのだと!
またビミョーなところにカネかけてんなぁ~w

ちなみに、マツダ車の場合、No.1でミッション後方、No.2でミッション前方で前後の揺れを抑制、No.3でエンジンを、No.4でミッションをそれぞれ吊ってます。
アクセラはミッション前方のマウントが無いので、No.2マウントはありません。


さて、じゃあどうしましょーか?って話ですが
「どうせ今回液漏れしたNo.3だけ交換しても他にしわ寄せが行っちゃうんだろうから、とりあえず3つ交換した場合の見積もりクダサーイ!」
ということで、見積もってもらう。

ざっくりと

エンジンマウント
No.1  10,000
No.3  18,000 ←今回ダメになった所
No.4   9,000
FIXパーツ
一式  4,000
工賃
工数で約3.2

こんな感じ。やっぱ液封の3番だけ高いわw
とりあえず見積もりだけにして撤収。


当然、交換するなら社外品も視野に入れるのは自然な流れ。
パッと探して出てきたのが、Odulaとアルファ。海外に目を向ければもっとあるんだろうな~。リジットマウントもあるらしいしw
アルファが近かったので、直接寄って話を聞いてみると
「MSアクセラは前後の揺れが酷いので、No.1を換えるだけでも相当な差がある」
ということでした。

そして、純正、社外に続く第三の選択肢「ミッションマウント強化剤」
硬度の高いウレタンゴムをミッションマウントやエンジンマウントの隙間に流し込んで全体的な硬度を上げる、というアレ。
もう廃れて無くなってるかと思ったら、まだあった!
ダメになったマウントは液封だから、中身(オイルダンパー)が無くなったところに流し込めば再生できるだろう。
でもな~、アルファの話を聞いたらNo.1も硬度アップさせてみたいじゃん?みたいな。


この他にもう一つ考えついたんですが、下調べが必要なのでまだナイショ←
ともあれ、楽しくも悩ましい種が一つ増えてしまいました。
Posted at 2014/02/11 21:22:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年02月07日 イイね!

アクセラ、TC1000を走る。

っちゅーこって、走り方面の詳細ver.です。


朝の気温はこんな感じ。





今回走った時の仕様ですが。
タイヤ
Ft: 235/45R17@RE01R
Rr: 255/40R17@AD08

ホイール
Ft: FD3S(5型)純正 17x8.0J +50
Ft: FD3S(5型)純正 17x8.5J +50

ブレーキ
Ft: D.speed G2(80~600℃)
Rr: D.speed G1改(0~480℃)

ブレーキフルード
どっかのDOT4。

エンジンオイル
Moty's M110 15w-50

足回り
Odula 蹴脚Ⅱ 減衰:Ft フルハード/Rr 10段戻し


他、主要なところは純正です。


タイヤの空気圧をFt 2.1、Rr 2.1(冷間)にしていざ1本目!
47秒前半をうろちょろ。スピンしかけること数度。やっぱりリアが流れたほうが回頭性(?)が良いっていうか、速くコーナーを回れる感じがする。
が!リアにAD08の255なんて履かせたもんだから上手く流れてくれない・・・ので、サイド引いたりしてみるものの、サイド兼用キャリパーだから効かない効かないorz
効かないのが分かってるからドリで使うようなPADをリアに入れたのにぃ~。

結局最後の最後にこのヒートのベスト、46.594が出る。


2本目~
暖かくなってくるな~、と思ってエアをFt 1.9、Rr 2.1にしてトライ。(←多分低すぎなんだろうけど、気付いたのは後日
スピンこそしないものの、滑る滑る。。。 特に1コーナー。
あと、スピンしかけた時のカウンター(というか、修正舵)の当て方がさっぱり。
引き続いてサイド引いてリアを出そうとするも逆効果でタイム上がらず。

しかしなぜかベスト更新で 45.133。



3本目
サイドに頼らない走りをしてみるも、突っ込みすぎることが多くなったような?
ついでに、1コーナーに入るときにステアリングを切り込むスピード(蛇速?)が速くてリアが飛んでくのが目立った感じ。スパッ!とステアリングを切るのは自分の悪い癖ですorz
でも何でかベスト更新して 44.923。(今回のベスト)






そして、午前中終了。


4本目の少し前のお話
出走直前のグリップ上級のタケRRRさんの隣に乗せてもらい、ラインを教えてもらう。
プラス、やはりフロントに太いタイヤを履かせなくては!ということで前後入れ替えw


で、4本目だゴルァ!
と意気込んだもののフロントのホイールとダンパーが干渉してることが出走直前に発覚・・・。即行でタイヤを入れ替えてコースイン。3周しか走れんかった。。。
結果、45.032

お? ←好感触



ラスト5本目!
初めてサーキットで隣に人を乗せたよw
4ヒート目が不完全燃焼だったので人を乗せても全力全開!
回りもしたけど、ラインが見えてるとタイムのブレが少ないねっ←当然
結果 45.153。
人を乗せた割にはいいかも?



ちょっと疲れましたが、終わってからはいつもの定例に。
飯処で落ちました(^^;
しかし、走行会の翌日が休みで良かったわ・・・。翌日起きたのお昼回ってたからね(汗


走ってみての感想
R33のベストが抜けなかったのはショックだわ~。つか、これに尽きるかも。
車重はとんとんだけど、ボディ剛性は比じゃないほど上がってるし、ミッションも5速から6速になって(一応)いい塩梅のギア比になった。エンジン特性も上でどっか~ん(cv.那珂ちゃん)! じゃなくて、下からぐいぐい来るイマドキのものになったから、立ち上がりでタイム稼げるぞ~って思ってたからねぇ・・・。
タイヤも595RS-Rから01RとAD08だしー。とか。
本音としては、R33とトントンのタイムで走れるだろうと思ってました。それだけにちょっとね~(沈

しか~し。
今までと違って、明確な課題(ラインとか、タイヤのセッティング)も見えたので、次はR33の時のベスト(44.495?)を抜くこと。あわよくば44秒フラット辺りを狙って行きたいなぁ・・・。とかとか。



おまけ

翌日、減衰を戻し忘れたのに気付いてボンネットを開けたら・・・


ホアッ?! (゚д゚)

油性の液体が飛び散っておりました・・・
はんじゃらほい?って話はまた今度~。
Posted at 2014/02/07 16:02:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年02月03日 イイね!

とちくお走行会(TC1000)に行ってきました

とちくお走行会(TC1000)に行ってきましたというお話。

以上(ぇ

…というのもアレなので簡単に。



金曜日の仕事終了後、
そそくさと洗車し~の
燃料入れ~の
荷物降ろし~の
荷物積み~の
風呂入り~の
で出発。
守谷PAで仮眠するも、あまり眠れず。
起きたら酔涼さんに捕まるw
その場の流れでTCに向かう。
TC1000到着時の気温は写真の通り。洗車したら凍るデースw

午前中3本はFF車で初のサーキット走行会なので、無理せずクルマの挙動に慣れるように、と走ったつもりが結構突っ込んで行っちゃってたような。
初めてついでに車載動画も撮影してみました。
ビデオカメラ+ドラレコ+スマホの3カメ体制で挑もうと思ったら、スマホホルダーからスマホ転落→スマホ割れるのコンボorz
本命のビデオカメラで撮影した動画はメディアがminiDVなのでIEEE1394 なるI/FのないウチのPCでは取り込めない件(汗
アップまでは暫し待たれたし。


アクセラで走ってみての感想。
やっぱり、リアのスライドコントロールが難しい。前235、後ろ255というタイヤサイズが原因だろうけど。
あと、スピンしかけたときのカウンター(というより修正舵)のあてかたに終始苦戦してたなぁ~。
あと、ライン。どこを走ったらいいのか(速いのか)さっぱりわからんちん。←これは午後1本目にタケRRRさんの横に乗せてもらったので、かなり見えてきた!

今度走るときは、リアのタイヤを細くするorグリップに振ってないタイヤを履いて行きたいかも。
(どんなセッティングで走ったのかは追々)


おまけ
アクセラのフロントに8.5J +50は入らない!
Posted at 2014/02/03 14:41:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 3456 78
910 1112131415
161718192021 22
232425262728 

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation