• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン

■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答え下さい(装着していた方のみ)
MICHELIN X-ICE(初代)

■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?
はい

■その時の印象はどのようなものでしたか?(ウインタードライブのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
急にグリップがなくならず、雪上でもコントロールしやすいタイヤだと思います。

■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください
メーカー/マツダ
車名/アクセラ
年式:平成18年式
タイヤサイズ(前):215/50R17
タイヤサイズ(後):215/50R17

■X-ICE XI3を履かせたい愛車の使用用途を教えてください
通勤、帰省、ドライブ

また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください
.氷雪路面:ドライ路面=1:9


※この記事は ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン について書いています。
Posted at 2014/11/28 23:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年11月23日 イイね!

NEW!!

NEW!!最近、ちょっと昔のアニメが見たくて、安いものに絞ってDVDとかLD買ってるseriです。
「LDって何ですか?」って言われた時は世代差を感じたなぁ(笑)

ところで、見ようと思って買ったDVDが未開封で開けるのが躊躇われる…@写真






まぁ、それはどうでもいいのです。
先日、クラッチが切れなくなった時にディーラーに入庫させたわけですが…
「原因はクラッチパイプのシールがダメになったからですね~」と説明を受けていたところ、「エンジンルームを軽く診させていただいたんですが、Vベルトが痩せてきてるのと、ウォーターポンプのシャフトから冷却水が少し漏れてまして…(以下、見積もり)


俺の心中












































部品は予想通り約10k。工数が1.5。これにLLC代。ひっくるめてざっくり28k。

Vベルトは7kで工数が0.5。ウォーターポンプと同時交換ならベルトの工賃は削れるかな?


とりあえず、ウォーターポンプとVベルトは保留して、先にクラッチパイプ。
取り回しを思い出して、自分でも交換できると踏んだので部品だけ発注してアクセラはそのまま引き取り。翌日、仕事中に引き取って、次の休みにクラッチパイプ交換

おっしゃ!直ったZE!
と思ったのも束の間。今度は謎のアイドリング不調。
通常はは720~750rpmなのに頻繁に500rpm近くまで落ち込んで、ハンチングすることなく低い回転数のまま。冷間時もエンジン始動後1分もしないで回転数が500rpmまで落ちるとか日常茶飯事。
しかも回転が下がってる時もインジェクタの開弁時間が変わってないという…。
そんなんが2~3日続いて、ある時360rpmを切ったときに息を吹き返して(?)正常な回転数に戻ってからは症状はほぼ解消。550rpmくらいまでは落ちるけど、振動が出るほど不安定な回転じゃない。

最悪エアフロ交換だろうなー、と思って調べてみたら、いわゆる社外品がない。
DY(デミオ)、DC(ベリーサ)、BK、BL(アクセラ)、GG、GY、GH(アテンザ)、CC(ビアンテ)、SE(RX-8)、LW、LY(MPV)、CW、CY(プレマシー)の1.3~2.5のNA車はすべて共通で廉価な社外品もあるけど、BK、BL、GG、ER(CX-7)のL3-VDTエンジンだけが別のエアフロを使ってるという・・・。(DJ、BM、GJとかの現行車は分からない)
もし交換することになったら、根気強く中古を探すか、新品(2万円くらい)を買うしかないのかなー、と。

ウォーターポンプとVベルトは冬ボ次第・・・と言いたいところだけど、こういうのは加速度的に症状が悪化してくるから、今年中には交換してしまいたい。
どうせウォーターポンプを交換するなら、ついでにサーモスタットも交換しちゃうか?
設置場所は「ついで作業」とは言えないけど、これから冬本番だし、開きっぱになる前に交換しておきたいなぁ。。。ECR33(スカイライン、14万km)とEB13(サニー、9万km)は常開になって夜とか短距離走行時は凍えたから、やっておきたい(^^;


年始あたりまでの整備手帳ネタは確保できたな←
Posted at 2014/11/29 20:55:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年11月09日 イイね!

ネタが尽きないネェ~

ネタが尽きないネェ~年に一度は必ずクルマのトラブルに見舞われるのがここ数年続いてるseriです。
ここ数年って何年前からなんて覚えてないわ!
とりあえず、みんカラ初めてから乗ってるクルマはすべてレッカーしてもらってるな…。



さて、今回のネタは

突然クラッチが切れなくなった

です。
コインパーキングに駐める時、(クルマの)頭を振って、リバースに入れて後退し始めた時に意図しない加速をするもんでクラッチとブレーキを強く踏み込んだらエンスト。エンジン掛け直そうとしてクラッチ踏んだらペダルが戻ってきてない。フロアマットに挟まったか~?って考えたけど、もちろんそんなはずも無く。。。
とりあえず、つま先でペダルを引っ張って踏み直すも「すと~ん」と踏み応えもなく底付きΣ( ̄□ ̄;
この時点で、クラッチの液圧配管が失陥したっぽいぞ、と判断。幸いなことにクルマが車室に収まってたので、ボンネット開けてミッションというかレリーズシリンダ回りを覗いてみたらフルードっぽいものが漏れてるー!(写真)
たぶん、クラッチホースが破裂したとか、ホースのカシメが外れたとか、その辺かな~?
ホースとパイプを繋いでるフレアナットが外れた、レリーズシリンダ(樹脂製)が破裂したってのが大穴。
ペダルが戻ってこないお陰でフルードの漏れは止まってるので、ここに来た本来の目的を済ませてからディーラーにTEL。

「明日の午前中に部品頼んだら、いつ入荷ですか~」

用事済ます前にレッカー屋とかロードサービスに連絡するんじゃないんかい!とかいうツッコミは受け付けませんw
クラッチが繋がらないのは不動車だけど、クラッチが切れないのは不動車じゃない!
電話してる最中、初めは自分で直そうかと思ったけど今年の1月にクラッチを交換してることもあるんで、一応ディーラーで診てもらおう、ということで結局、最寄りのディーラーへ、ぽいっと入庫してきました。
え?レッカーは呼んでませんよ?不動車じゃないんで←

どうやって走ったのかは書きません。
真似して事故ったとか、ミッション壊れましたとかやられても責任取れませんし、文字にして説明するのも面倒なので。
知識としてわかっていても、実践する機会もないままぶっつけ本番ってのが一番危ない。




さて、あと何時間かすればディーラーから連絡がくるので、それまで待機ですわ~。
Posted at 2014/11/09 09:49:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation