• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

ツアラーらしく?

ツアラーらしく?今のところ腰痛に悩まされてはいませんが、腰は重いseriです。
何をするにしてもレスポンスが悪い。


ツーリングシーズンに片足を突っ込んで来たことだし…ってことで、先日の休みを使ってツーリングのときにあったらいいな!ってものを取り付けてみました。

要電源デバイス
・ETC
・シガーソケット&USBポート

ETCはZZ-R250のを移設。二輪車は料金所の現金精算がマジで面倒なんですよ!
予め料金が分かってるところはまだ良いとして、距離別の高速道路とか雨の日は…
ちなみに、二輪車ではまだ2回しかETCゲートをくぐってません。
意外と怖いんですよ。エラーでバーが開かなかったら、後続車に突っ込まれるんじゃないかとか色々。。。

電源ポートはUSBx2でも良かったんですが、一応汎用性のあるシガーソケットも併設。これなら電熱も使えるぜ!(使う予定は今のところないけど)
まぁ、スマホとタブレットを同時使用することもしばらくは無さそうなので、これでいいかな?と。


電源不要アイテム
・スマートフォンホルダー

ナビに使うなら電池消費の多いタブレットよりスマホの方がいいかな?とか、そもそもナビが必要なところまで行くことも滅多にないだろう、ということで。
タブレットは使うにしてもタンクバッグに入れて使うだろうし。


以上3点と、それをマウントするためのブレースバーを取り付けました。
作業時間は毎度のようにトラブルに見舞われて4時間程…。

燃料タンク取付ボルトに使われてるカラーをシリンダーヘッドへ落下させてしまったものの、ボルトが1本なくても大丈夫、とか思ってたら、今度はスマートフォンホルダーの取り付けネジも落としてしまったので、やむなくエアクリーナーBOX(写真の黒い箱)を外す羽目に。
じゃぁ、シリンダーヘッドも見えたことだし、ってことでアーシングもついでにやってしまいました。
それにしてもこんなにデカいエアクリBOXが付いてるのに燃料タンクが24Lってのはすごいなw

一番大変だったのは電源。。。
ETCだけなら、スモールランプからとってしまってもいい(というか、ほとんどのバイク用品店がそうしてるっぽい)のですが、電源ポートは2A以上取るので、配線の許容量とかフューズ容量の関係もあるし、万が一スモールランプのフューズが切れたときは電装品が使えなくなってしまうので、別なところから電源を取り出したい。バッテリーに直接つなぐこともできるんですが、防犯の面もありますし、待機電力でバッテリーが上がってしまう可能性も考えるとやはりリレーを使いたいよなー。
ってことで手持ちのリレーをつかってイグニッションONと連動させました。


これで遠出するのも楽なバイクになったぞ!
いや、ホントに要電源デバイスの使用が当たり前になった現在は電源のないバイクでの移動が大変なんですよね。
昔なら、ケータイは通話機能だけだから使うこともまずないし、通話エリアも限られてた。そもそも充電が必要なほど消費電力の多いものがなかったからシガーソケットなんか要らなかったんだよな…。
Posted at 2016/10/09 10:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月17日 イイね!

ヘッドライトの球が切れた。

ヘッドライトの球が切れた。キタキタ!(キタキタ!)タタタターボでプッツン!(プッツン!)
分かるかな?わっかんねぇだろうな~。
古いネタを2連発かましてますseriです。



さてさて。ZZR1100の納車から1週間で立ちゴケしたと思ったら、今度はヘッドライトの球切れですよ。
少し前にZZR250も球切れしたような…。
最近、フィラメントさんがご機嫌斜めのようです。

今の時期、朝はともかく、会社帰りの夜はヘッドライトが点かないといろいろ問題ですので、さっさと球を交換だ!
バイク屋に投げでも良いんですが、週末までヘッドライト不点灯は法的にも安全面でもまずいので自分で交換しました。
その辺の作業内容は割愛しますが、手持ちのバルブだと暗くて堪らない。間違いなく車検では光量不足で落とされる。暗いHIDの方がはるかにマシというレベル。
貰い物のバルブだから詳細不明だけど、多分、安物の自称「130wクラスの明るさ」で「5500K」あたりを謳ってるバルブかな、と。
正直、見えない。見てもらえるためには問題ないけど、見るための照明としては役立たず。

というわけで、早々にヘッドライトの球を交換することに。
交換する電球の候補は
・無着色~ごく薄い青色ガラスのハロゲン球(写真のようなもの)
・HID
・LED
の3つ。
流石にレーザーなんて選択肢はありません。(レーザーヘッドライトのコンバージョンキットが出る日が来るんだろうか?)
ハロゲン(フィラメント)球はバイク用のじゃないとかなり寿命が短くなるので実は選択肢が少ない。
HIDはそもそもメーカー品じゃないもの(安いキット)は車検に通らないような明るさのものも大量に出回ってるのし、ハイ・ローの切り替え機構が壊れることが多い様子。
じゃぁ、LEDだ!といっても、こっちもこっちで配光と光量が満足できないのが多数。

しかし、新しいもの好きな自分としてはLEDに手を出したい!←
会社でLEDヘッドライトをクルマに組んでる人がいるけど、カットラインが出てないのを見ていたので、そういう外れ品を引かないようにいろんな種類のLEDバルブを探して延べ6時間以上。
発光面も上下面照射、左右面照射、上面照射、BELLOFタイプなどなど。
配光も光量もダメっぽいのが一番多くてうんざり。
次に配光は大丈夫そうだけど、光量が足りないっぽいヤツ。交換する意味ねぇ!
光量はよさそうだけど、配光がダメなの。常時ハイビームとかありえねぇ。。。

そんな中、これなら大丈夫かな~?ってのを買って取付けてみました。
ヘッドライト裏のスペースが狭いから、取り付けに少し苦労したけど。

結果は光量・配光ともに保安基準を満足できるものでした。軽く光軸調整したので、あとは実走行で問題が無ければ作業自体は終了です。
しかし、交換作業はハロゲン→ハロゲンが一番楽だな~。
Posted at 2016/09/18 06:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月10日 イイね!

1100納車から半月

1100納車から半月バイクの乗り降りにいまだビビってるseriです。
ちょっとバランス崩したら倒れちゃうじゃないですかー。計算上250kg(車検証では240kg)ある車体が倒れそうになったら、そう簡単には支えきれんのです。



さてさて、納車から約半月が経ちましたので、レビュー的なものとか、ヒストリー的なものとか。

納車初日。
炎天下なのと、近隣の渋滞が酷くてバイク屋から最寄りのスタンドで給油して帰宅。3kmちょっと乗っただけ(^^;


1週間後
駐車場から出るときに段差を超えたところでエンスト。バランスを崩して人生初の立ち転け。
カウルとミラーハウジングとマフラーが傷ついただけで済んだのは不幸中の幸い。


10日目くらい
ヘッドライトが切れる。。。
予備があったので交換しようとしたら、コネクタが溶けてバルブから外せない・・・。
結局2時間ほど格闘してやっとこさ交換できましたとさ。
とりあえず、夜、暗いときに作業するもんじゃないね(汗


半月経過
2回目の給油で燃費が出る。今回は11.24km/Lでした。250の半分ちょっと。やっぱりインジェクション車に比べると悪いですねー。
アクセラさんと比べて4km/Lくらい良くて、初代ワゴンRターボととんとん。




さらっと乗った感じは前のブログを見てもらうとして。

バーハン化してるので、コーナーを曲がるときは姿勢を大きく変えないと曲がるものも曲がりません。
具体的には肘を曲げて上体を前に倒し(伏せる)ます。ノーマルのセパハンならそのままの姿勢でコーナーに入れるんだろうな。何かの雑誌に「セパハンの方が自然な姿勢になる」って書いてあったのはこういうことなのかな?と。
マフラーは変わってるけど、キャブ(メインジェット)は弄ってないっぽいから高回転域は燃料供給が追い付いてないみたい。
・・・てことは、エアクリも変わってないかもなぁ。
キャブ車はこういうところが醍醐味でもあり、面倒くさくもあり。(キャブ車をいじったことのある人の方が少数派だよなw)
あぁ、車検証を見て気づいたんですが、このバイク、実は前後輪荷重が50:50でした。

さて、ZZ-R250どうしようかな・・・。
Posted at 2016/09/11 18:16:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation