• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

15年ぶりの路上実技試験(2回目)

15年ぶりの路上実技試験(2回目)まさか落ちるとはねぇ~。
と思った前回から1ヶ月。
やっと補習を受けて二度目の検定へとこぎ着けられましたseriです。
結論から言うと、無事に合格となりました・




しかしなぜか今回に限って(?)受験者が4人も…。今まで1人だけだったのに(^^;
さらにまさかの最終番手。こういうのは一番最初がいいんだけどなぁ(滝汗


言ったところで何も変わらないので順番を待って、いざ試験!
卒業検定は2人1組。路上の前半と後半で受験者が交代。所内に戻ってきて路上試験終了、再び受験者が交代して場内課題(鋭角(右or左)→縦列駐車or方向転換(車庫入れ)→後方感覚)という流れ。
4人いるので、これを2回繰り返す形になります。
もし途中で合格点を下回ったり、試験中止事項にあたる行為(停止線超過、信号無視、歩行者妨害など)があっても運転は続行。課題はすべて消化することになってます。

神奈川の試験場で実技試験を受けたときは、場内課題をやって持ち点が合格点の人だけ路上試験に行くってスタイルだったんですが、この辺は教習所(または試験場)によって違うのかもしれません。

さて、自分は殿(しんがり)なので路上の前半が終わるまでは右サードシートで待機。当然ながら、試験妨害や幇助は失格なのでおとなしくしてます。
試験は普通車やトラック、大特のように「乗車から降車まで」ではなく、「運転席に座ってから運転席を立つまで」が試験です。
運転手が交代するときも降車する必要がないのであります(笑)

前半の受験者は教習所からスタートし、途中で後半の受験者と交代し、路上からスタートして、教習所へ戻るルート。
各受験者は走行距離約6.5kmの間に、目標物を中扉に合わせて止める目標物停車が3回あることと、走行距離が長いのが大型一種との違いです。
加速度・減速度は0.3G以下、横Gは0.2G以下という基準もあり、加速度計も設置されてます。一種にも規定はありますが、基本的にオーバーすることはないので説明されることはないと思います。オーバーすればもちろん減点です。
雨の日は泥跳ねも減点なので気を使いますが、今回は路面がドライだったのでこの点は気を使わずに済みました。

自己評価で、信号の変わり目で強くブレーキを踏んだので、急ブレーキで減点かな?というのが1回で、他は大丈夫だったっぽい、という結果で路上試験が終了。

所内課題は
・鋭角(左)
・縦列駐車
・後方感覚
でした。
前回、試験中止となった鋭角(右)ではなく鋭角(左)、2か月前にやって以来、一度もやってない縦列、とっても苦手な後方感覚のコンボで俺氏絶望orz
ちなみに、所内の課題間の移動は採点外です。(が、さすがに暴走扱いされるようなことはしちゃいけないんだと思います)

若干、ビビりながら鋭角(左)をクリア。右より左の方が得意なので、そこに救われた感じです。

縦列は第一段階以来といっていいほど。いや?2段階の最終(見極め)の時にやって以来か。
どうやるんだっけー、とか思いながらやってたら枠に収まらなかった!orz
…んで、一度切り返し。それでもビミョーに収まりきってないような気がしないでもなく。もう一度切り返そうかとも思ったけど、切り返したら減点だから「収まってたら(OKの判定なら)ラッキー」と思うことにして何かに祈りながら判定依頼。
内心ビクビクしながら判定待ち。からの「大丈夫です収まってます」の一言で安堵。

次いで、最後にして(個人的に)最大の難関、後方感覚。
後方の障害物(壁に見立てたポールの列)から50cm以内まで後退させるものですが、とーぜんバックカメラは使えないので自分の目だけが頼りの課題です。当然、障害物にぶつかったら100点の減点です。
30cmくらいまで近づけたか?っていうところで停車宣言。検定員が確認しているときにふと窓から顔を出して目視したら障害物と車体の影が広く空いてることに気づいて「やり直しだー」と思ったら「ちょうど50cmですのでOKです。お疲れさまでした」とのことで、またしても胸をなでおろすことになりました。

はい。ここで即エンジンを切ったら停車措置を取らなかったことで減点なので、バックギアに入れてからエンジンを切って電源を落とします。(バスはメインキーのほかに電源スイッチノブがあるのです!)



長い長い合格発表までドキドキしながら待つこと30分ほど。
試験の結果を個人面談で説明されます。
自分は、目標物停車3回中3回ともオーバーランしていました。えっ?と思ったら自分でも合わせる位置が違ったことに気づきましたさね…orz
1ヶ月乗らないだけでこのザマかー(自己嫌悪
ちなみに、1回5点の減点で合計15点の減点。残り85点。
所内の課題は減点対象にならない事項(縦列駐車の切り返し)が1つ。
結果、85点で試験終了となり、無事合格となりました!\(T▽T)/

そのあと、卒業証明書などをもらって全教程修了となりました。
後日、試験場で新しい免許をもらって公道でも大型旅客自動車の運転を許される立場となりました。




あ、そういえば何の免許を取りに行ってるかって言ってなかったような…(今更?
本文からお察しかと思いますが、大型二種です。いわゆるバスですね。22の頃にタクシー乗務員やってた(=普通二種をもっていた)ので、大型一種取るのとほとんど変わらない教習料金で大型二種が取れるんなら取っておいて損は無かろうということで大型二種に挑戦してました(ホンマかいな
あとは牽引と大特か…(何
Posted at 2017/06/25 23:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年06月13日 イイね!

月極駐車場

月極駐車場今し方、アクセラさんを停めてる駐車場の管理会社から「7月16日を以て駐車場を閉鎖することになりました」ときたもんだ。
さてさて、どうするかねぇ。

これを機に「クルマから降りる」という選択肢も無い訳じゃないんだよなぁ。だけど、親の面倒を見るのに必要だから現実的ではないのだけれども。
かといって、それ以外でクルマを使う機会はそんなに無いわけで…(悩
ただ、好きで買ったクルマだし、やりたいこともまだまだ残ってるし…。けど、修理しなくちゃいけないところもあるしー(30万コース)ってな感じで迷いに迷ってる所です。

ま、すぐに決めなきゃいけないことでもないし、もうちょっと悩みますかね。
Posted at 2017/06/13 14:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2017年06月09日 イイね!

プラス60馬力の余裕

プラス60馬力の余裕ZX-14Rがやってきました(唐突


余裕のある走りはできるけど、扱いきれませんw
燃費はZZR1100とあまり変わらないっぽい?
ローパワーモード(75%)でZZR1100と同等の加速だったので、200psというのも伊達ではないようです。
マフラーが純正なので静か。長距離も楽そうです(^^)

新しい相棒は出番が少なくなりそうですが、よろしくお願いします。
Posted at 2017/06/09 09:43:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月08日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】

Q1:ガソリン添加剤というモノを知っていますか?

回答:もちろん。

Q2:ガソリン添加剤を使ったことがありますか?

回答:あります。

Q3:LOOPを知っていましたか?

回答:カー用品店で必ず見かけるので知っています。


この記事は モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/06/08 23:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4567 8 910
1112 1314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation