• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

異音の正体

異音の正体やる気が起きねぇ~、と言いつつも動き出せば何かとやり出し始めるseriです。
動き始めるまでが億劫でねぇ…。






さて、先日のブログに書いた(ような気がする)「シフトリンクブッシュが消しゴムみたいに柔くなったようなフィーリングになった」原因を調べてたら、写真の通りシフトリンクの片方(テンションロッド)が外れかけてる事が分かりました。
これ、完全に外れると先日の某スイスポと同様、変速できなくなります(多分)。そうなったらレッカーもんですねー←早よJAF入れ

とりあえず、収まるところへ収めてナットで締めておしまいなんですが、サイズの合うナットが手持ちになかったので正月明け以来にZX-14Rを引っ張り出してホームセンターまで買い出しに行ってきました。
直した後は気持ちいいフィーリングになりました!(FR車のダイレクトシフトには敵わないけど)
直した後に思うのは「いつ外れた?」ということですが、今回は長屋定例から帰ってくるときに、薄い鉄板が落ちるような音がしたあとに小さな硬い塊がリアバンパーの内側に当たったような音がしたのでその時にナットとワッシャーが脱落したのだと思います。
納整でシフトリンクAssyを交換してるので、そのときに締め忘れたんじゃないかな~?というのが憶測です。

シフトリンク周りを見てたら、もうちょっとフォーリングが改善(ダイレクト感UP)出来そうなので、また機会を見つけて小細工してみようと思います(^^)
Posted at 2018/03/31 19:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年03月28日 イイね!

出るわ出るわ不具合がw

出るわ出るわ不具合がw新横浜から海老名SAまで3時間弱かかるとか何事?!と思ったら、今日はいろんな所で「マジ意味わかんない♪」レベルの渋滞だったようです。
春休みが原因か?



さてさて、ペケロクの入庫が今度の日曜日に(ほぼ)決定しました。内容は前後左右の板金。と、整備。
板金はともかく、整備の方が曲者でのー。
・舵角の大きい低速左旋回中に異音とキックバックが出る。
軽症ならアッパーマウント。重症だとハブとかロアアーム周りが原因。
・新品に交換したシフトリンクなのにシフトできないんじゃ?って思うくらいギアの入りが悪い。
リンクのブッシュの硬度が消しゴム以下に低下したか、何かが外れたのか、ミッションマウントが切れたのか…。とりあえず原因不明。
・フロントトレッドが左に20~30mmほどオフセットしてる。
メンバー(またはフレーム)がズレているのか、ブッシュが原因なのか。そもそも、元からそんなもんなのか。

というわけで、入庫確定、終了時期未定というより不明。
代車は出るけど、間違いなく無難じゃないクルマw
iか90クレスタかER32か…。ファミリア・ネオとかレビューとかって可能性もあり。ヤバいよwww(嬉
Posted at 2018/03/28 21:11:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2018年03月26日 イイね!

まさか、まさか…まさかー!

まさか、まさか…まさかー!今日のお仕事、最寄りインターが沼津だったので、これは沼津市内を内浦を走れるかも?!などと期待したものの、目的地は伊豆の国市でした。
伊豆の国市って言ったら韮山反射炉か。機械やら工業をかじった身としては気になるスポットだったり。まぁ、その近く(伊豆長岡→大仁)を走ってる時に道路の左下の軌道を走る電車がこっちへ向かってくるじゃないですか。伊豆+電車=伊豆箱根鉄道という短絡的思考でHappy Party Train?と思うも、まさかな~、と自己否定してたらまさかのHPT!

でもねー。場所がねー。なんで高低差のあるところですれ違うかなぁorz
あまりの悔しさに左足で地団太踏みましたわ。実車中じゃなくてよかった。絶対声出てただろうし。
まぁ、写真撮りに来るなら電車かバイクかな。
Posted at 2018/03/26 12:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事中/仕事 | 日記
2018年03月22日 イイね!

MX-6で1,000kmくらい走ってみて

MX-6で1,000kmくらい走ってみてネット通販って怖いけど便利だな~(ぽちぽち
あ、4月10日まで休みが1日しかないseriです。



MX-6でそれなりに走ったので感想とかアクセラさんとの比較とか。

走行性能(走ってみて)
純正足、純正ホイール(15x6.5J +45)+DNA GP(205/55R15)
スペックはV型6気筒 2500cc 200ps/6500rpm 22.8kgm/5500rpm(吸排気ノーマル)です。基本的にはマツダスピードアクセラとの比較です
・ごく低回転のトルクが太いので楽。平坦路なら時速30kmくらいでも5速で走れる!←MSアクセラではできない芸当
・クラッチのミートポイントがすっーーーーーーごく分かりづらい。ディスクのダンパーが効き過ぎてるのか、ライニングが減っているのか。(K型エンジン車のMTはこんなモンらしいが)
・エンジンマウントが柔らかすぎて、ダイレクト感に欠ける。(ATならDに入れたときにエンジンが沈むくらい動く。K型エンジン共通)+アクセルオフからのアクセルオン(その逆も)でドラレコがイベント記録しそうな衝撃が来る。
・遅いね~(実測300ps超えと比べるなという話ですが)
・速くはないけど、エンジン回転上昇と速度の上がり方が自然なので気持ちいい。
・中~高回転域で発生する4気筒の雑味がほとんど感じられない。エンジンマウントのせいかもしれないけど。(アクセラやアテンザのL3エンジンは2次バランサーを積んでいたけど、それでも振動はある。2次バランサーに2次バランサーを付けると振動はだいぶ消えるけど、そんな乗用車用エンジンは聞いたことがない。)
・MSアクセラほどじゃないけど、フライホイールがちょっと重いかな?と思う。クロスレシオなのに回転の落ちが遅い。
・吹け上がりが良いのでブリッピングすると回転があがりすぎる事が多々ある。(↓のギアレシオも関係してる)
・クロスギアレシオ&ローギヤードなので、1→3→5とシフトアップしても自然に走れる。(画像参照。減速比の隣は最終減速比を掛け合わせた総減速比)ちなみに100km/hで3,000rpmくらい。
・エンジンブレーキがやたら効く。今の時代のフリクションロスの差か?
・純正足の乗り心地が良いw
・柔い脚だからなー、と思ったら意外と粘る。
・4WSだからコンパクトカー並みに小回りが利く(が幅はどうしようもない)。
・4WSなので、車庫入れの時は注意しないとぶつけそうになる事も…
・小回りは利くものの、思っていた以上に小回りが利いてる感じはしない。後輪の操舵角はMS-9/センティア>EUNOS800>MX-6(クロノス系)なんだとか。確かにMX-6はEUNOS800より後輪の舵角が小さい気がする。
・屋根を開くのは、曇りのやや寒いくらいの日がちょうど良い。
・ボディ剛性がー、って話をよく目にするけど、それよりもコーナーに突っ込んでいった時に、曲がりきれないかも?より先に、転けるんじゃね?ってのが先に心配になる。
・シフトストロークがすごく長く感じる。というか長い。操作してる感覚は、バスの床から生えてるシフトレバーに近い。支点から力点(シフトノブ)までが長いからなぁ。
・天井が低い。いつものシートポジションにすると目線の高さにルームミラー来るので、シートバックを少し寝かせてます。
これはあれだ。R33と同じ感じだw
・左側の目視確認がしやすい!グラスエリアが広い&B・Cピラーが細いからアクセラ以上に見やすいw
反面、ボディ剛性は期待できないけど(^^;


装備やらなんやら
・造りが「バブリーだなぁ」と思うところが多数。ボンネット端の折り返しとか、コンソールの裏はともかく、小物入れの内側にも人工スエードが貼ってあるとか。
・またおまえか、BOSE…。しかもアコースティックウエーブ・ミュージックシステムだー。アコースティックウエーブガイド(ダクト)がトランク容量の半分近くを占有しているというアレね。しかもフロントドアスピーカーが左右とも死んでるしorz(ウーファーとリアスピーカーは生きてる)
スピーカーがダメなのか、アンプがダメなのか。場合によってはウーファーだけ生かして、他はデッキの内蔵アンプか外付けアンプで駆動させることも考えなくては…。スピーカー全交換かぁ¥
・ステアリングコラムの下にエアコンの吹き出し口がある!NCロードスターかよw(BGファミリアはここに蓋がしてあったから、4WD車は吹き出し口があったのかも。)
・ミラーヒーター、たいへん重宝してます。後期はコストカットのため廃止された装備。
・4WS。前期は全車標準。後期は2.5L車にグレードが設定されるのみとなった装備というより機構?これがなかったら、このMX-6は買ってない。よく壊れるという話を聞くが…?
・フォグランプにAFS(Adaptive Front-headlight System)?!
いや、フォグランプだからAdaptive Assist Lamp Systemか?
ステアリングに連動してリフレクタの一部を動かして、舵をあてた方向にフォグランプの光を向ける仕組み。元々フォグランプが明るいわけではないし、光を向けたところがピラーの死角になることも多々あるので実用性に疑問が残るが当時は先進的な装備だったのではないだろうか。後期では廃止された。
・パワーアンテナ。R33のようにアンテナの伸縮量を調整できれば良かったのだが…。まぁY31セドリックタクシーのように見た目はパワーアンテナだけど実は手動なんです、っていうのでも良かったんだけどなぁw

その他
・プロジェクターヘッドライトは、まだ出始めてそんなに経ってない頃のものなので暗いですねー。カットラインも今のような

 ̄\_ じゃなくて  ̄l_ ですし。

BG/BDレガシィのカットラインもそうだったから、R32もそうなのかな?
車検は平成10年より前日の年式なのでハイビームでも検査できるので大丈夫でしょう。
アクセラさんのプロジェクターを移植する手もあるけど、MX-6の予備ヘッドライトが無いんだよなぁ…。
・2000年18週製のDNA GPは早急な交換が望ましい。が、18インチぶっ込むか、15インチか16インチでしばらく乗るか悩み中。純正が思いのほか良い足まわりだったのが意外。でも車高下げるならインチアップ(17インチくらいに)したいなー。
・2DINオーディオは意外とメーターフードを削らずに済むかも。(簡単とは言ってない
・片方だけ生き残ってたドアバイザーは撤去しました。その後高速走ってないけど、80km/hあたりから発生してた風切り音が無くなってることを期待。
・2.5L車の証、マッドフラップ!大雨の時に走った後の泥汚れを見て「運転席下側に直撃しないようにはなってるけど、側面への汚れ付着面積は、マッドフラップのなかったアクセラより広い」という感じ。外そうかな?
・燃費はMSアクセラよりわずかに良いような印象。ストレスなく走ろうとすると、シフトアップの回転数はMSアクセラが2,500rpm以上なのに対して、MX-6は1,500~2,000rpm程度で充分な事も関係が?
・タイヤは純正サイズよりカスタムサイズの方が種類が多い。インチアップしていくとスイフトスポーツと同じサイズになるので、その影響か?(マツダは昔から微妙なタイヤサイズばっかり。
・サイドブレーキがアクセラより効く。アクセラさん、車検の時に落とされかけたからなぁ。実際、よくずり落ちるから、ギア入れ駐車がデフォだったのよね。(MX-6はサイド効くし、クラッチスタートが付いてないからギア入れ駐車はしてない)


まぁ、書き切れてないこともあるし、書き忘れてることだってあるかもしれませんが、だいたいこんな感じです。
久しぶりに「アクセルを踏み抜いて楽しめるクルマ」かもしれません。450ps/50kgmのFR車、330ps/45kgmのFF車に乗ったし、それはそれで楽しかったんだけど、全開で走れるのはほんの一瞬だけだったから、また違うたのしみ方ができるのかな?とも思います。
またTC1000も走りたいですし、いろいろいじっていきますよw
Posted at 2018/03/31 08:59:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年03月17日 イイね!

2DINナビががががが

2DINナビががががが付けられぬではないか!(知ってた)
記憶が確かならアテンザより前のマツダ車って、オーディオスペースが2DINって車種が意外と少なかったような気がします。
BHAファミリアは1DIN+1DIN、BGファミリアはなんと1.5DIN(!)、Sワゴンとユーノス800は2DINだったかな?
1.5DINのBGファミリアはオーディオスペースの下側を削って2DINオーディオ/ナビを入れられる、またはさらにその下(シフトレバーの根元の真ん前)の小物入れが2DINサイズだったような気がするので、超見づらい&超操作しづらくても大丈夫というのと、ディーラーオプションのキタコ3連メーターが入っていなければそこに設置する方法もあるんですが、1DIN+1DINはどうしようもない。
とはいえBHAファミリアみたいにオーディオスペースがエアコンのダクトとエアコン操作パネル(機械式)に挟まれてると諦めるしかない感MAX。なので、MX-6はまだ良い方。
で、オーディオベゼルというかメーターフード?を外そうとしたら、エアコンダクトの温冷切り替えレバーが機械式で、ブロワ付近まで繋がってると思われるワイヤーを外さないことにはメーターフードが外せない。で、正攻法も裏技も分からないので諦めたのが先日。
ただ、裏側(ダッシュボード側)の造りを見たら、オーディオスペースの下側には広い空間があるから配線処理は簡単そうだけど、仮に削るとしても表(メーターフード)も裏(ダッシュボード)も削り代があまりなかったという頭痛の種が増えただけでした。
加えてアテンザ以前のマツダ車はオーディオの取り付け型が特殊で
・純正オーディオをSSTで外す
・外したスペースにスリーブを挿入する
・固定ブラケットを付けたオーディオをスリーブに挿入する
・オーディオ裏に付けた突起を車両側の穴に差し込む(上下方向の固定)
・スリーブと固定ブラケットを精密ネジ4本で留める(前後方向の固定)
・化粧ベゼルを嵌める
という文字では伝わりにくい構造をしています。
簡単に言うと、2DINオーディオ/ナビを取り付けるためには、このスリーブを入れて固定できる場所(広くても狭くてもダメ)の確保、またはしっかり固定する方法の確保が前提になります。

というわけで現状の「MX-6に2DINナビ(しかもワイド2DIN!)を付けちゃうぞー計画」の案は
1.とりあえず、裏も表も削れるようなら削ってみる。メーターフードとスリーブの固定は考えるしかない。(仮にナビを奥まで入れられなかったらめっちゃダサいなぁ…。)
2.ダッシュボードの上にボックスを作って設置。GDインプレッサとかBKアクセラの(ディーラーOP)メーターとかAE110系の追加オーディオコンソールみたいな感じ。(仮置きしてみたけど、ちょっと邪魔かな、って思う)
3.グローブボックス前にボックスを作って設置。ラリーモニターみたいなイメージ。(グローブボックス開けるときがめんどくさそう)
の3本!
1が本命だけどね。2と3はダッシュボード加工必須だから、できればやりたくないけど、収まりがよければ考えちゃうかも。後付け感は極力出したくないっていうのが前提だからなぁ。

いやー、久しぶりにクルマいじりで頭が痛いぞw
Posted at 2018/03/17 08:51:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678 910
11 1213141516 17
18192021 222324
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation