• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2018年09月18日 イイね!

ZZ-R250、再始動…?

ZZ-R250、再始動…?仕事(職場)もプライベートも想定外のことで、この先どうなる?みたいな…。
不安なのと楽しみなのと。seriでございます。





ひょんなことからZZ-R250の火入れをすることになりました。
最後にエンジンをかけたのは6月だったかな?その時はなんとかエンジンは掛かったので、今回もバッテリーが上がっててもブースター繋げば大丈夫だべ、と。
バッテリーは当然あがってるよなー、と思ってたので警告灯すら点かないのは想定の範囲内。
しかし、充電しても一向に復活しないのは想定の範囲内でも、だいぶ外側。
おやおや?と思いながらバッテリーを外してみたら、バッテリー液が殆ど入ってないじゃ~ん!ってことでバッテリー液(希硫酸)を補充。うん。すっからかんだったセルもあるから精製水じゃ復活できないのだよ…。まぁ、でもセルの中を覗いたら、良くない感じ。
で、再び充電するも、なんとなくそんな気はしてたけど、復活の兆しなし。
これは…バッテリーが物理的にダメっぽいです。
多分、電極板に付いてるサルフェーションを剥がせば復活するんだろうけど、生憎とその手段を持ち合わせてないのでネットでバッテリーをポチッ。

お次はエンジン。バッテリーがダメでもブースターケーブルでセンティアから電源を拝借。容量もZZ-R250の3倍くらいあるのでスターターも元気良く回るw
でも、エンジンはなかなかかからない…。でも微妙に火は点いてるっぽい?
燃料は走行距離から計算するとバッチリ10L以上入ってるしなぁ~、と燃料タンクを覗くと、そこには烏龍茶(と見紛うような色をしたガソリン)が。←普通のガソリンはピンク色ですよー
やはり1年も経つと駄目か(ぉぃ)と思いながらチョーク引いたりしてスターター回してると、なんとか連続で火は点くようになったけど続かないし白煙が出る。スロットル開けても8000rpmあたりまで回ってそのままエンスト。何回やっても良くならない。
間違いなく燃料が原因だな、とFUEL-1を規定量投入してバイクを揺らしてわっしゃわっしゃと攪拌。
フロート室のガソリンがなくなった頃にエンジンがまともにかかる!レッドゾーンまで回る!アイドリングする!の3拍子(?)
アイドリング調整だけしてエンジン暖めて…

ZZ-R250、仮復活!です。
やっぱFUEL-1、すげーな。

ブースターケーブル外したらエンジン止まっちゃったしね。やっぱバッテリーがダメだわw
もしかしたら、オルタネーターがダメかも…。
Posted at 2018/09/20 14:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年09月17日 イイね!

最近はイベント・ライブが多いですね

最近はイベント・ライブが多いですね仕事の波が大きくて、若干お疲れ気味のseriです。


7月から9月はイベントが盛り沢山!
というわけで、イベント物に限らずあちこち飛び回っていました。
ざっくり箇条書きで。

幕張の高校野球応援歌のコンサート。LVもあって驚いた。
イベントじゃないけど足尾銅山。マジ禿げ山だった(良くなってきてるみたいだけど)
台風の中、鈴鹿8耐に行って大変な目にあった。
ROCK IN JAPAN FES. x3日(写真)。音がすごかった。
高校野球で甲子園。勝ったどー!
私立恵比寿中学のファミえん(夏のファミリー遠足)は富士五湖道が火災で通行止めになってて開演に間に合わなかったw
うっちー目当てでアニサマ初日。
乃木坂46の真夏の全国ツアー仙台公演。天気が微妙だった。
氣志團万博は駐車場がぬかるんでて足下が泥だらけになった。

とこんな感じですかね。
こんだけ動くと、いっぱいライブ行ってる人はすごいなー、って思いました(^^;
まともに参戦してたら、おじさんは体力が続きませんw
Posted at 2018/09/17 11:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月11日 イイね!

素材

素材マフラーを自作するなら素材は必要なわけですが、じゃあどんなのが使えるのさ。って事になると候補に挙がるのが

・レガシィなどの2.0Lターボ
・スカイラインなどの2.5L NA
・GTOなどの3.0Lターボ左右出しの片側

…の社外マフラーがちょうどいいのでは?とかなんとか思案してる中で「バイクのマフラーはどうなんよ?!」という思考に至りましてん。
写真は1400ccのバイクのマフラー(左右出し)ですが、2本あわせればメインパイプの断面積はMX-6純正より大きくなりますし、出口径も純正以上なので、何気に使えるのでは?!
といいつつも、問題はこれ、中に触媒が入っているので2本で15kg近くあるめっちゃ重たいマフラーだったりします。
二輪のマフラーは、めっちゃカッコいいんだけどチタンだから自作には向かないとか、砲弾マフラーっぽいんだけど、出口がすごく細いとか、なにかと4輪マフラーとは違った問題があります。
でも、一回はバイクのマフラーをクルマに付けてみたいんだよなぁ~(ぉ
Posted at 2018/09/14 09:46:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年09月08日 イイね!

無いから作ろう!っつってもなぁ…。

無いから作ろう!っつってもなぁ…。アフターパーツのマフラーの選択肢が少ないどころか「無い」クルマは初めてなseriです。
昔はあったのよ?昔は。




マフラーの選択肢が少なかったのはファミリアSワゴン(スポルト20の4WD)で2種。
MX-6もマツダスピードとブリッツがあったが確認できただけ。(マツスピのは見て触ったこともあるし、もしかしたら写真があるかもしれない)
現状で分かっていることは

・クロノス、クレフ、MS-8、MS-6、MX-6、(いわゆるクロノス兄弟)はレイアウトが同じなのでセンターマフラーは流用できる。(フォード・プローブ(2代目)は未確認)
・クロノス兄弟の純正リアマフラー(タイコ)から出てるテールパイプの長さがは車種ごとに違う可能性が高い(実際にMX-6よりMS-8の方がパイプが長い)
・過去発売されていたアフターパーツのマフラーは、中古でも出てこない
・純正もほとんど出てこない。出てきても意外と良い値段がする。(新品価格は約4.5万円←出れば、の話)
・フジツボは一品物で製作してくれる。(メーカー物として製作。値段不明。納期2020~2021年)
・HKSは、HKSの手持ちではない市販の部材で製作してくれる。(HKSのロゴは入らない。ワンオフ屋さんと同じ。値段は市販品の倍額が目安)
・現車合わせで作るにしても、値段は店によってまちまち。

本命はフジツボなんだけど、納期がなぁ~(^^;
HKSは「自前の部品を使っては製作しない」と断言していたので、自社市販品のノウハウは使えないから行き当たりばったりなのが出来上がりそう。これなら、普段からワンオフマフラーを作ってるところ(横浜の某△スピードとか)の方が遙かに良いものを作ってくれるように思う。
調べた感じ、触媒以降製作で¥100k~150kくらいかなぁ。

じゃぁ、自作?(ぉ
マフラーの自作って、純正マフラーの改造と、部材を切った貼ったして作るの2種類あると思うんですが、MX-6は純正マフラーが中古では手には入らないので、失敗したとき手詰まりになっちゃう可能性も(汗
ということで、他社種のマフラー(できれば車外品)を流用したいけど、適当なのが見つかるかどうか…。気長に考えますかねぇ。。。
Posted at 2018/09/09 08:54:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
234567 8
910 1112131415
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation