• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriのブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

素材

素材マフラーを自作するなら素材は必要なわけですが、じゃあどんなのが使えるのさ。って事になると候補に挙がるのが

・レガシィなどの2.0Lターボ
・スカイラインなどの2.5L NA
・GTOなどの3.0Lターボ左右出しの片側

…の社外マフラーがちょうどいいのでは?とかなんとか思案してる中で「バイクのマフラーはどうなんよ?!」という思考に至りましてん。
写真は1400ccのバイクのマフラー(左右出し)ですが、2本あわせればメインパイプの断面積はMX-6純正より大きくなりますし、出口径も純正以上なので、何気に使えるのでは?!
といいつつも、問題はこれ、中に触媒が入っているので2本で15kg近くあるめっちゃ重たいマフラーだったりします。
二輪のマフラーは、めっちゃカッコいいんだけどチタンだから自作には向かないとか、砲弾マフラーっぽいんだけど、出口がすごく細いとか、なにかと4輪マフラーとは違った問題があります。
でも、一回はバイクのマフラーをクルマに付けてみたいんだよなぁ~(ぉ
Posted at 2018/09/14 09:46:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年09月08日 イイね!

無いから作ろう!っつってもなぁ…。

無いから作ろう!っつってもなぁ…。アフターパーツのマフラーの選択肢が少ないどころか「無い」クルマは初めてなseriです。
昔はあったのよ?昔は。




マフラーの選択肢が少なかったのはファミリアSワゴン(スポルト20の4WD)で2種。
MX-6もマツダスピードとブリッツがあったが確認できただけ。(マツスピのは見て触ったこともあるし、もしかしたら写真があるかもしれない)
現状で分かっていることは

・クロノス、クレフ、MS-8、MS-6、MX-6、(いわゆるクロノス兄弟)はレイアウトが同じなのでセンターマフラーは流用できる。(フォード・プローブ(2代目)は未確認)
・クロノス兄弟の純正リアマフラー(タイコ)から出てるテールパイプの長さがは車種ごとに違う可能性が高い(実際にMX-6よりMS-8の方がパイプが長い)
・過去発売されていたアフターパーツのマフラーは、中古でも出てこない
・純正もほとんど出てこない。出てきても意外と良い値段がする。(新品価格は約4.5万円←出れば、の話)
・フジツボは一品物で製作してくれる。(メーカー物として製作。値段不明。納期2020~2021年)
・HKSは、HKSの手持ちではない市販の部材で製作してくれる。(HKSのロゴは入らない。ワンオフ屋さんと同じ。値段は市販品の倍額が目安)
・現車合わせで作るにしても、値段は店によってまちまち。

本命はフジツボなんだけど、納期がなぁ~(^^;
HKSは「自前の部品を使っては製作しない」と断言していたので、自社市販品のノウハウは使えないから行き当たりばったりなのが出来上がりそう。これなら、普段からワンオフマフラーを作ってるところ(横浜の某△スピードとか)の方が遙かに良いものを作ってくれるように思う。
調べた感じ、触媒以降製作で¥100k~150kくらいかなぁ。

じゃぁ、自作?(ぉ
マフラーの自作って、純正マフラーの改造と、部材を切った貼ったして作るの2種類あると思うんですが、MX-6は純正マフラーが中古では手には入らないので、失敗したとき手詰まりになっちゃう可能性も(汗
ということで、他社種のマフラー(できれば車外品)を流用したいけど、適当なのが見つかるかどうか…。気長に考えますかねぇ。。。
Posted at 2018/09/09 08:54:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年06月17日 イイね!

ついに来たぜ、この時が!

ついに来たぜ、この時が!10数年ぶりに参加したライブは、飛んだり、ペンライト振ったり、およそ2回目のライブ参加者じゃないような弾けっぷりでした(自己評価
まぁ、それもこれも引っ張ってくれた人もおかげです(^^)



さてさて、納車から4ヶ月経ってやっとこさMX-6を板金に出せることになりました。
先方と自分の都合がよくもまぁここまで合わなかったもんだとw
「代車は色々あるんで」って事だったんで、ものは試しに何があるか聞いてみた!
…ら、面白すぎて「どれでもいいです!」と返答してしまった。
やれ(三菱)iだ、R32のGTS25だ、丸目の(普通じゃない)トゥデイだ、なんなら展示車のナンバー取っちゃいますから、それに乗ってて下さいぐらいの勢いwww
で、今回は双方の時間が無い(このタイミングを逃すと、また1週間は平気でずれ込む)ので、先方の「seriさん、○○○ならすぐ出せるんですけど、良いですか?乗れる人がいなくて今すぐ出せるのがそれしかなくて…。」という話に二つ返事でOKを出す私。車種としてはある種本命だw
代車がここまで楽しみなことなんて今までになかったよwww
尚、自家用車としてはV35以来、実に10年ぶりのAT車です←
Posted at 2018/06/17 18:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年05月24日 イイね!

考察)なぜ4WS車は無くなったのか。

考察)なぜ4WS車は無くなったのか。お前どんだけ偉いんだよって態度と口を叩くおっさんの相手をするのがかなりストレスになってるseriです。
はやくどっか行ってくれないかな…。





私が乗っているMX-6は4WS(4輪操舵)ですが、一時期というかバブル期は数車種採用されていたものの今では採用する乗用車が皆無のこの機構。なんで採用されなくなったのか?とふと思ったので考えてみることにしました。(※)

※ 広義にはサスペンションの動きによって後輪に舵角(トー角)を付けるもの(いすゞのニシボリックサスペンションや、マツダのSSサスペションなど)も含まれるようですが単純に「4WS仕様の方が最小回転半径が小さい車種」に絞って考えたいと思います。
なので、日産のHICASや4WAS(4 Wheel Active Steering)、三菱のGTOなどは含みません。


まず、単純にメリット考えてみると、逆位相操舵で小回りが利くことと内輪差が小さくなること、同位相操舵で高速走行時に操舵した際の安定性向上以外はないように感じます。動きがおもしろい・楽しいと感じるか、違和感・不自然と感じるかは人それぞれですが、恐らく後者と感じる人の方が多いような気がします。
デメリットは枚挙に暇がないですね。壁や縁石に寄せづらい、ステアリングを大きく切ると車体後部がバスやトラックのように外側に振り出すので注意が必要、装置のぶん車両価格が高くなることに加えて故障のリスクがある、ホイールを変える際は後輪の舵角を考慮に入れる必要がある、後退時は2WSと動きが異なるので思ったように駐車枠に収めにくいなどなど。
でも、トヨタ、ホンダ、マツダの3社はこの4WS機構で技術競争をしてたわけで、強みあったのか、またはアピールをしたかったのか。まぁ対外的なものなのか、ユーザーに対してなのかはさておき何かしらメリットがあったか、もしくはあると思っていたのでしょう。

ユーザー目線で感じる4WSで感じる一番のメリットと言えば小回りが利くことですが、2WSと比べるとどのくらい違うのかというのは気になるところだと思います。
MX-6の場合は最小回転半径が2WSで5.3m、4WSで4.7mで、その差は0.6mです。
多分、わかりづらいと思うので適当な車種と最小回転半径を挙げると…
最小回転半径5.3mといえば、MクラスFR車(V35スカイライン)がこのくらい。
同じく、最小回転半径4.7mはフィット、デミオあたり。(スイフト「スポーツ」だけはなぜか小回りが利かない)
みんな大好きアル・ベルとCX-8は5.8m、内製サンバーが3.9m、ツインが3.6mだったかな?
現行カローラ/フィールダーが4.9m、2代目スイフトスポーツが5.2m。
V6の横置きって枠だと、ミラージュ/ランサーが5.1m、FTOとランティスが5.3m、GTOが5.7m、ユーノス・プレッソ/AZ-3が4.9m、カペラワゴンが5.4m、ブレイドマスターと初代ウィンダムが5.5m、エスティマが5.9m、オデッセイプレステージが5.7m。
(挙げすぎたな)

感覚的にはノア・ボクがフィールダーと同じ感覚で曲がっていける感じ。…って、こうやって例えても、同じようなクルマに乗ったことがなければイメージわきづらいですよね。
つまり、当時の売り手(販売員)の方も相手にイメージして貰えなかったんじゃないかと。メリットが伝わらなかったらわざわざ4WS車を買う事もないでしょう?(選択肢の無かった前期MX-6は別として)

当時は景気も良かったですし、物珍しさもあってふーん、ってなもんで買った人もいるでしょう。でも、いざ乗ってみてメリットを実感できるかどうかがリピーターになるかならないかの分かれ道。4WS車に乗っていた私の友人は、駐車場を出た先に鋭角の曲がり角があるので、4WSを重宝していました。2WS車に乗り換えたときに「絶対に切り返さないと曲がれないから、4WSの方がよかった」と言っておりました。

と、結局は日常の使用でメリットを感じなければ不要となる場合がほとんどなわけで、バブルが崩壊したあとは、ユーザーの要求度が低いものは4WSをはじめ、片っ端から消えていったのです。
無くすとユーザーが離れて行っちゃうような装備は今も残ってますね。パワーウインドウとかエアコンとか。
ファンがいてもごく少数なら、メーカー側も(悪い言い方をすれば)切り捨てるでしょう。それは世界に名を知られる大企業であっても同じです。
もし、4WS車が復活するときはバブルの頃のような景気が何年も続くような時代になったときかもしれません。
「遊びでクルマを造ってみろ」と会社が言えるくらいの経済的基盤と、そのクルマを造った分の費用が全て赤字になっても「ダメだったかー」の一言で済ませられる経営者でなければ4WSに限らずおもしろいクルマ(AD MAX、セラ、ミラ・スライドドア、ミニカ・ウォークスルーバン)は出てこないかもしれません。
(コペンの着せ替えは面白いと思います)
Posted at 2018/05/24 07:30:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年04月28日 イイね!

ホイールに悩む日々

ホイールに悩む日々MX-6の純正ホイールを扇風機のようだと形容されてクスッとしたseriです。
なるほど、そう見えるのかw
いつだったか、自分はカブトガニのようだと言ったような気もしますが記憶が定かではありません。




デビュー当時はどう評価されていたのか分かりませんが、MX-6に乗っていた友人は「とにかくダサいから買ってすぐに替えたのがホイールだった」と言うくらいのMX-6純正ホイールですが、私もダサイと思ってます(ぁ
味といえば味だし、残存数も少ないのでホイールを交換しても純正はそのまま取っておきますけどね。

しかし、替えるにしてもどういうデザインが良いか。
とにかくブレーキが貧弱な大きさなのであまり目立たないような物、というのを軸にすると
・ディッシュ
・目の細かいメッシュ
・太めのスポーク
というのに絞られるんですが、ディッシュっていうイメージのクルマではないのと、洗うのが面倒と言う理由でスポーク一択(死

スポークも6本が良いなー、などと思ってたら絶版のカンピオナートSS6、モデル6、ラフェスタ純正の17インチ(オーテック仕様?)とか、ド定番のTE37くらいしか知らないよ?
RPF1はツインスポークなので除外。

アクセラさんに履かせてた18x8.0J +48は引っ込んじゃう&リアの内側が当たるので20mmのワイトレを咬ませたらフロントがちょっと出てる=下げたら収まるか内側当たるか?って案配。なんだけど、なぜか左側は20mmくらいはみ出てる謎。
リアはばっちり収まるけど、多分フェンダーの爪に当たるっぽい感じ(後々折るけどw)。
と言うのを踏まえて、サイズは17か18インチの7.5J +30(プラマイ数ミリ。手持ちで20mmのワイトレがあるのでインセットは50前後も可)。ZC31、32スイスポと同じサイズだったかな?
純正流用ならRX-8後期とかGJアテンザの17インチがなかなかいいサイズ。しかし6スポじゃない。
6スポにこだわらなければ、一気に選択肢が増えるんだけどなぁ。BNR32純正とか頑張れば履け…ないか←5mmスペーサー必須
どうしたもんかねぇ。
Posted at 2018/04/28 14:03:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation