• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2015年2月7日

BK) フロントブレーキキャリパーOH+ローター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
10万km辺りで軽く引きずりが発生していたので、OHすることにしました。
ECR33(対向4ポッド)と違い1ポッドキャリパーなのでエアがなくてもできますw

まず、キャリパーを外す前にブレーキホースをショックから外して、キャリパーを動かせる自由度を上げておきます。ホースがねじれたり、引っ張られたしてカシメから漏れるトラブルの発生リスクが減らせます。
それと、ブレーキスプリング(キャリパーとマウンティングサポートの間に入ってる弓状のプレート)も作業しやすい今のうちに外しておきます。
結構硬い上に、どっかに飛んでくことが多いので軍手をした手で押さえながら作業した方がいいです。

ローターが減ってる場合は、ローターの縁にパッドが引っかかてキャリパーが外せない(外しにくい)ので予めパッドを押し戻しておきます。
この時、ブリーダープラグを緩めておくと簡単に押し戻せます。

キャリパーを留めてる2本のボルトを17mmのソケットで外します。
2本とも3山くらい残して緩め、最後はキャリパーが脱落しないように手で持ち、反対の手でボルトを手回しで外しましょう。
キャリパーを落とすと、最悪、フルード漏れを起こします。キャリパーは意外と重いので気をつけてください。
キャリパーが外れるとローターもフリーになります(固着してることもありますが・・・)。
なので、キャリパーを安易にショックとローターの間に置かないでください。ローターが外れてキャリパーが落ちることがあります。
2
無事キャリパーを外せたら、パッドとマウンティングサポートを外します。
マウンティングサポートっていうのは写真のやつ。
ガイドピンは洗浄してラバーグリスでグリスアップしておきます。
ガイドピンが通る穴(シール)も硬くなった古いグリスが残っているので洗浄しておきます。

パッド表面を軽く荒らしたり面取りしたり洗ったり、というのはお好みで。
3
で、ピストンブーツを外して、ピストンを外します。
エアを使ってもいいのですが、せっかくの(?)1ポッドキャリパーなので油圧で外します。
リザーバータンクの液量に注意しながらブレーキを踏んで戻してを繰り返します。フルストロークさせても大した量が出てこないのが意外でした。・・・ということに気を取られてるとリザーバータンクが空っぽになるので気をつけて!
アクセラのリザーバータンクは液量が見難いのです。。。
4
外したピストンとピストンシール(新=上、旧=下)。
違いはよく分からんかったです。夏に作業したら分かるのかもしれません。
対向4ポッドキャリパーと違って、ピストンが重いし、ピストンシールが大きいです。

ピストンシールに薄くグリスを塗ってキャリパーへセットしたら、ピストンを挿入します。斜めになってると入らないので、慎重にセットします。
渡しの場合、ダストブーツは新しいのがどうしても嵌らなかったので古いのをそのまま使いました。
何故嵌らなかったのか、原因はわかりません。
5
シールキットをディーラーで注文する時、数量1で1500円くらいだったら、それは片方だけなので必ず2つ注文してください。
あと、普通ならシールキットにグリスも付属してますが、アクセラのシールキットには付属してません。
これはブレーキキャリパー製造元のATe社のサプライ仕様のようです。

なので、ラバーグリスなりブレーキグリスは別途用意する必要があります。
無くても作業はできますが、せっかくOHするわけですし、あったほうがいいと思います。特にガイドピンは古いグリスが固まってシールブーツの中に溜まってることが多く、これが原因でパッドが片減りしたりします。
ちなみに写真のグリスは1,200円位だったと記憶しています。
6
今回はキャリパーOHのついでにローターも交換しちゃいます。
摩耗限界値は分かりませんが、熱でまだら模様が出てるのと、走行距離の面でも交換したほうがいいという判断をしました。

今回交換するローターは、ディクセルのSD(スリットローター)。格安で新品が売っていたので即ポチっちゃいましたw
そうじゃなかったら、同じディクセルのPD(プレーンローター)にする予定でした。
7
元通りに組んでエア抜きしたら作業終了~。
14年使った油圧フロアジャッキが壊れてしまったので、車載のパンタグラフジャッキで作業したのですが、ジャッキを回すクランク棒が短い&オフセットが小さいせいで、力が上手く掛けられない上に重いという二重苦。お陰で作業が終わった時は真っ暗。
クランク棒はなにか違う車種の「使える」やつでも調達したい・・・。
フロアジャッキも買わないとなぁ~。
8
Q.何か変わった?

A.
引きずりは無くなりました・・・と思いたい。良くはなったけど、まだ完全じゃないから、多分リアが引きずってるのかも。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スピーカー&ツイーター交換ついでにデッドニング

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

半年点検など

難易度: ★★★

ブレンボキャリパーオーバーホール

難易度:

ブレンボキャリパー交換

難易度:

FireTVStick4KMax→FireTVStick第3世代に交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
三菱 RVR 三菱 RVR
MPV(LY3)を4人乗りとして割り切ってダウンサイジジングしたけど動力的には弾けたいよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation