• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriの愛車 [その他 その他]

筑波サーキットまでの地図

投稿日 : 2009年07月18日
1
常磐道、守谷SAの先の谷和原(谷和原)ICで降りて、土浦・筑波方面へ
(記憶があいまいなので、料金所の標識に「土浦・筑波」と書いてあるかどうかは定かではありませんが、とりあえず千葉とか我孫子方面ではない方向へ。)
谷和原ICから筑波サーキットまでは、約30分。
2
谷和原ICを降りて1km以内にジェームス(カー用品店)があったら、正解。
そのまま国道294号を北上。
3
JOMO(太陽石油)、マクドナルドの看板がある交差点(石下高校東)を左折。
左折して、500mくらいのところにセブンイレブンがあれば当たり。
ここのセブンイレブンは駐車場がある程度広いです。
曲がってすぐのマクドナルドも広めの駐車場があります。
4
石下高校東交差点拡大
5
交差点の手前に、石下高校東を曲がってから2件目のセブンイレブンのすぐ先にある交差点を右折。
(交差点の名前はありません)
曲がってから3~4kmで筑波サーキットです。

このセブンイレブンが、筑波サーキットから最寄りのコンビニになります。
6
筑波サーキット本コースの手前側(南側)に「ジムカーナ場→」と看板が立ってますので、そのとおりに曲がってください。
7
駐車位置
ジムカ場の入り口を入って、手前右側から順に1台おきに駐車。
荷物は車両横側には置かない事。
移動する際は、矢印の示す方向へ移動してください。(場内は原則、一方通行とします。)


※ あくまで駐車順を模式図で示したものです。
(実際の駐車位置と異なる方が殆どですのでこの図のとおり駐車しないよう、お願います。)
8
タイムスケジュール等について。

雨天決行です。
スタッフ、主催側メンバーは6時に筑波サーキットのジムカーナ場へ現着するようにお願いします。
そのほかのメンバー(参加・見学者)は6時半~7時半のドライバーズミーティングが始まる前までに筑波サーキットのジムカーナ場へ到着するようにお願いします。
ただし、ジムカーナ場至近には民家があるため、深夜から待機することは禁止します。(エンジンを止めての待機も禁止です。周辺の迷惑になるのが音だけではないことをご理解ください。)
何かしらの理由で遅れるとき等は、グループ掲示板「第二回 痛車RACING SPIRITS ジムカ編」スレッドへ書き込むか、参加している他のメンバーへ連絡してください。連絡を受けたメンバーさんは主催(うまま氏、まさ(青いんぷ)氏、工房長、seri)か、スタッフへ教えてくださいねw
グループ掲示板はうまま氏が適時チェックしております。


また、お昼ご飯は来る途中で買うなどして事前に準備してくる事をお勧めします。
最寄りのコンビニまで、3~4kmくらいあります。また、ドライバーズミーティング(後述)が終わってからはゲートを閉めますので、基本的に外出不可とお考えください。
どうしても外出しなくてはいけないというときは、スタッフか主催のうまま氏へ申し出てください。

筑波サーキットへの道のりは、このフォトギャラを参考にしてください。

到着後は自分の駐車位置(ゼッケン番号順)へ駐車後、受付(誓約書への署名とゼッケン受け渡し)をお願いします。
誓約書の内容をよく読んで、同意した上で必要事項を記入し、本名で署名してください。署名が印鑑の捺印も兼ねています。
誓約書の内容に同意できない場合はサインせず、その旨申し出ください。

駐車位置については、コーンに番号を書いて簡易的に案内板を作成、またはスタッフが誘導します。
走行車両には、ジムカーナ場に入って、手前の駐車枠の右側から順に、一台分のスペースを空けて駐車する感じで。(このフォトギャラの7番を参照ください)
自分の駐車位置から前進で発車できるように駐車願います。
見学・スタッフの方は、コースにいちばん近いブロックに間を空けずに駐車願います。駐車ブロックとコースの間は見学スペースとします。

ジムカーナ場のコース外(駐車スペース)は一方通行とし、徐行を原則とします。
ブレーキテストの禁止はいたしませんが、上記ルールの範囲内で行ってください。
初めに書きましたとおり、一度入場しましたら原則外出は不可とします。従いまして、見学者の方も駐車位置の変更はできませんので御了承ください。

自分のスペースにクルマを停めたら、7時30分のドライバーズミーティングまで準備時間となります。
荷物を下ろす際は、自分の駐車スペースの後方のスペースを使ってください。自車の左右に面するスペースには自分の荷物を置かないようにお願いします。
灯火類のテーピングは必須ですので、飛散防止措置をお願いします。
(筑波サーキットの規定で、ジムカーナの場合はテーピング不要となっていますが、痛魂のローカルルールとお考えください。)
エンジンルーム内のオイルレベルゲージ、リザーバタンクのテーピングは任意とします。

また、コース設営が終わったら、慣熟歩行することもできます。(ドライバーズミーティングの後にも、1回徒歩で完走する時間があるかと思います。)
慣熟歩行って何?という方は、こちらのサイトのここをご覧ください。

[-Slalomers'net- Kikurin's garage]
http://www.slalomers.net/

[慣熟歩行(直リンク)]
http://www.slalomers.net/kanjuku.html

なお、コースはこの項目の画像とほぼ同じです。
(コースはそのままに、若干のアレンジが加わります。)

8時になりましたらいよいよ午前の部の開始です。
8時に走行が開始できるよう、(特に走行順の早い方は早めに)準備を済ませておいてください。
痛魂代表、うまま氏のMCで思う存分走ってくださいw
同乗は、ドライバーに準ずる装備の着用(グローブは推奨とします)と、同乗したいと思うドライバーの同意が得られることを条件にOKとします。

12時になりましたら、午前の部は終了。13時まではお昼休みとなります。
(この時間は、サーキットの取り決めにより走行は禁止です。)
プレハブの2階はエアコンもありますので、そちらも使っていただいてOKです。

13時からは午後の部・・・うまま氏の独断と偏見で作られるトーナメント戦の開始です。
13時に第一走者(対戦カード)が発表になりますので、いつでも走行が開始できるように各自準備をお願いします。

16時に走行終了となります。
コースの片付けのあとに、コース内に路面清掃車が入ります。
皆さんの片づけが終わった頃、アフターミーティングを行います。
といっても、ベスト5くらいまでの発表と、適当なおしゃべり、主催メンバーの一言くらいですがw

各自、片付けが終わりましたら、撤収をお願いします。
忘れ物はもちろんですが、ゴミなどは置いていかずに持ち帰ってください。(缶とペットボトルは、自販機備え付けのゴミ箱に。それ以外は持ち帰りを基本とします。)
主催メンバーが最終退場します。その際、ゲートに鍵をかけますので、忘れ物をしてしまった場合は翌日以降、筑波サーキットに直接お問い合わせください。痛車RACING SPIRITS!では関知しません。
例外として、落し物に気付いた方がグループ掲示板でその旨書いてくれるかもしれません。




簡易タイムスケジュール
----------------------------------
06:00 スタッフ、主催、現着、設営開始
06:30 見学、走行者、現着
07:30 ドライバーズミーティング
08:00 午前の部、走行開始
12:00 午前の部 、終了
昼休み(走行禁止)
13:00 午後の部(トーナメント戦)開始
16:00 午後の部終了
16:30 アフターミーティング
撤収
----------------------------------



<装備&服装>
長袖シャツ、長ズボン、レーシンググローブ(軍手不可)、ヘルメット(半キャップ不可、ジェット型可、フルフェイス型推奨)
けん引フック(純正可)、
シートベルト(4点以上推薦ですが純正可)、
タイヤ(スリップサインが出ている物は不可)、
テーピング(各灯火類は必須。クラッチ・ブレーキマスターカップ部、各レベルゲージのテーピングは任意)
マフラー音量96db以下(保安基準適合であれば可)



><><><><><><><><><><><><
更新履歴
11/11:
集合時間について、表記を変更。
リンクを追加。
誓約書のサインに関する事項追記。
パドック内ルールの追記。
11/14:
注意事項追記
服装・車両規定再記
コース図再アップ
11/18
同乗走行について追記
緊急連絡先について追記

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation