• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマさん@0212のブログ一覧

2023年06月21日 イイね!

パソコン買い換え、目から鱗が落ちる爆速&高機能(喜)

パソコン買い換え、目から鱗が落ちる爆速&高機能(喜)

2014年購入の富士通一体型デスクトップパソコン「FMV-WRF1S」、
もうかれこれ9年使っております。
スペック:CPU インテルⓇCorei5-3230M メモリー8GB DDR3 SDRAM グラフィック(CPU内蔵)HD Graphics 4000など。


alt
Windows8.1→10にアプデ、3年前にはHDD→SSD(Samsung 860 EVO 1TB SATA接続 2.5インチ)に換装はしていたものの、
さすがに「LIVEメール」は文字化けする様になるし、起動も遅くなり、
「Office2013」もこの4月でサポート終了・・・という事で、買い替えを検討する事に。

会社のPCも10数年前からDELL製だし、今時の富士通やNEC製は高いだけでいらないアプリ満載なので、価格ドットコムやDELL直販サイトなどを検索してたら、5月末から突然、大幅プライスダウンのセールが!!

速攻、ポチって購入していたのが、こちらの「DELL Inspiron24 5415」でした。初期セットアップ中・・・



alt

 
スペック CPU AMD Ryzen™5 7530U 6コア/12スレッド 
内蔵ストレージ 512GB M.2 PCle NVMe SSD グラフィック(CPU内蔵)AMD
Radeon(TM)

 ・・・んでもってこちらのブログを参考にメモリ増設とSATA HDD換装作業をしてみました。

alt

Amazonで前もってセールの時にまとめ買いしたあった、
「シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-2666 8GB×2枚(16GB)」
「東芝 2.5インチ HDD 2TB 内蔵型 SATA接続」
「キングソフト WPS Office 2 Personal Edition」です。



alt

alt

いきなり裏カバー外して・・・


alt

alt

メモリー増設作業・・・


alt

alt
2TBのHDD増設しまして、HDDフォーマット作業をしますと、ちゃんと認識してくれる様に。


alt
Crystal Diskinfo 9.0.1をインストールして内蔵ストレージのチェックも。


alt

alt

古いPCからはOneDrive同期でほとんどの環境を引っ越し、
BunBackUpで外付けHD 2TBに保存してあったDドライブの「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」などをコピーして復元、
プリンタードライバーや「筆まめ」などダウンロード~インストール、
いやあ、昔と違ってPCの引っ越しも楽チンになりましたねえ!

さくさく動いて最新のPC、これで10万円切るお値段なら、めちゃくちゃコスパ良いのではないでしょうか?

昨年、昔のVHSテープをデジタル化しようと思って購入していた、
「I・O・DATA ビデオキャプチャ GV-USB2/HQ」
「BUFFALO ブルーレイドライブ BRXL-PTV6U3-BK/N」ですが、


alt

alt
前のPCではBD-REへの書き込みで「10数時間掛かります。」とかいって全然使いものにならなかったのが、この新しいPCだとものの15分で書き込み出来ました。


alt

これを機会に子供たちの小さい頃の撮りっ放しのビデオ映像などを、生産撤退が決まったBD-REへ編集~ダビングしたみたいと思っています。

Posted at 2023/06/21 22:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2023年06月04日 イイね!

トイレの水が止まらない❗❗〜ボールタップと洗浄弁交換

トイレの水が止まらない❗❗〜ボールタップと洗浄弁交換先日5月31日の朝、いつもの様に1階のトイレで用足しして出掛けた所、
しばらくして嫁さんからLINEで
「トイレの水がジャアジャア流れっ放しで止まらないよ❓❗」と😳

とりあえず止水栓のバルブを閉めてもらって、
夜、帰宅してからロータンクの蓋を開けて中のボールタップの水位を調整してみると、いったんはオーバフローの下の水位で止水するのですが、
翌朝、またトイレ流すと流れっ放しに…💦

まもなく築18年、最近あちこち水廻りの不具合が立て続けに出て来ます。


alt

ウチのトイレは旧・松下電工のネオボルテックス便器というヤツです。
当時、タンクレストイレの「アラウーノ」が出始めの頃だったんですが、
「停電したら流せないんじゃない?」とか「温水洗浄便座が壊れたら高額な修理か、トイレ本体ごと交換になるんじゃない?」と考え、昔ながらの便器・ロータンクと便座、別々のにしました。

今まで温水洗浄便座は、
元々付けてた旧・松下電工の「クリーンシャワレ」が約10年、
その後、パナソニックの「ビューティートワレ」の安いヤツを
Amazonで買ってDIYで取替するも
3年ごとに2台、立て続けに水漏れで壊れ、
これに懲りてTOTOの「ウォシュレット」に取替して今は快適に使ってきたのです。


alt
ネットで検索するとパナソニックのトイレ部品検索のページで
ネオボルテックス便器のボールタップや洗浄弁セットの品番が判ります。

これらはINAXやTOTOの浮玉式ボールタップと違って特殊な物なので、
ホームセンターなどでは売っていません。

実は以前、消費税が上がる前に
「どうせそのうち壊れて部品交換が必要になるだろう」と考えて、
これらのトイレ補修部品や、洗面化粧台の水栓のカートリッジ、浴室埋込水栓のカートリッジ、温調ボンネットなどや、
ブログにも上げた浴室収納棚などのパーツを昔のツテでまとめ買いしてロフトの物置きに備蓄してありました。


部品交換は時間が掛かるだろうからと、平日は2階のトイレで凌いでもらい、
この土日で1・2階両方とも交換する事に…
(高2息子がちょうど修学旅行で金曜日まで北海道に行っていたので、トイレ1台でも何とかなりました。)

alt

新しいボールタップと洗浄弁セットです。

ネットで水道屋さんのブログなど検索すると、やはり15年〜20年経つと劣化して「水がチョロチョロ止まらない」という症状が出て、ボールタップや洗浄弁ごとごっそり交換しないとダメな様です。


alt

古いボールタップと洗浄弁を取り外します。

alt

新しいボールタップをウォータープライヤーとスパナで締付けて取付け。
洗浄弁セットは鎖の長さを調整して大や小でうまいこと流れる様に取付けしました。

試しに通水して流してみると、オーバフロー管の下の水位でちゃんとピタッと止水する様になりました。

が、しかしっ❗❗

ロータンク右側の穴塞ぎキャップから水が勢いよくしたたり落ちてきます😱


alt

これは2階の手洗い付きのボールタップを新品と交換した状態です。

購入していたボールタップは手洗い有り・無し共通の品番に変わっており、
「手洗い無しの場合はL字管部品を必ず付けないといけません」となっていました。

知らなかった〜😣


alt

急遽ネット検索して楽天市場でL字管部品をポチりました。

alt

暫定で部品が届くまでアルミテープで水が出る所を塞ぎましたが、
水圧強くすると吹き飛んでしまうので止水栓はあまり開けられません。

まあ、楽天市場からL字管が届いたら、ササッと取付ければ、
またちゃんと1階も2階と同様、不自由なく使える様になるでしょう…



こちらは2階の手洗い付き。
時々チョロチョロ流れていたのがピタッと止水する様になりました。
alt


alt



1階はL字管待ちですが、
とりあえず当初の「水が止まらない」症状は治りました。


…という訳でここの所、築18年の家の不具合や植木の剪定などで手が掛かり、クルマ弄りが全然出来ておりませんが、
シャランは今のところ、とても調子よく走れております〜。



alt











6月6日追記;
本日、楽天市場に発注していたL字管部品が届きました〜😂

alt

速攻、ボールタップの先に取付けまして、これで水漏れ💦の心配は無くなりました〜

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました🙇









Posted at 2023/06/04 21:22:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2023年05月14日 イイね!

築18年弱、ウッドデッキ階段踏板作り直し

築18年弱、ウッドデッキ階段踏板作り直し
タイトルの写真は今を去ること11年前に、自宅ウッドデッキ階段をDIYで作り直した時のFacebookで投稿した時のものですが、

流石に常に雨に濡れる部分にあるので、昨年くらいからグラグラ、ミシミシいう様になってきていたので、
GWに娘が帰省してくる前までには作り直そう…と、準備していました。
alt

踏板、割れ目から雨が染みて裏側のビス止めしてある所や木口が腐ってしまっているので、
とりあえず同じウェスタンレッドシダーの2×10材と2×4材、1500mm×2本を「木工ランド」で購入してあり、
4月23日にまずは木取りと木材保護塗料で塗装まで行う事にしました。

alt

久しぶりにマキタ製丸ノコの出番です。
alt

踏板は1300mm、裏補強の2×4材は1100mmにカット。
切り余った2×4の端材を踏板受けとして使う為、更に半分に切って…
alt

前に来る部分を斜めにカットしてサンダーで面取りしておきます。
alt

デッキの再塗装にも使ってきた水性木材保護塗料「ガードラックアクア」で組み立てる前に塗装しておきます。
alt


ブルーシート敷いて脚立に立て掛けて、刷毛塗りします。一度塗り目。
alt


乾燥させている間にウッドデッキの軒がかかっていない4スパンのみ再塗装しておきました。
alt

踏板の方は表にする面(木口をよく見て、木割れしにくい樹芯に近い方)を2度塗りしまして、この日はここまで。

※そしてこのデッキ階段組み直しに備えて、パーツレビューにも投稿した「マキタ充電インパクトドライバー」を新たに購入しておきました。

alt


10日間ほど乾燥させまして、
5月2日の午後、信託銀行での確定拠出年金の受取り手続き…

alt

…が終わって帰宅してから、一気に解体〜組み直しする事に。
alt


解体した踏板裏側www
alt


木口やシンプソン金具で裏からビス止めしてあった部分は雨水が染みて腐ってグズグズになっています。なんかキノコみたいなの生えてますね😅
alt

新しい踏板の裏側に反り防止の補強材をステンレスビス斜め打ちで固定。
alt

側板は既存の物がそれほど劣化していないので、新たに踏板受けの2×4材をビス止めしてから、
既存のシンプソン金具で受ける事で、今までより受ける面積を増やす構造にします。

一気に組み上げて、デッキにもビス止め。

alt

この様に踏板を受ける面積を従来より増やして耐久性をアップ

alt

alt


alt


新しいマキタのインパクトドライバー、18Vのパワーでステンレスビスの打ち込みも難なくこなしてくれますね。

しかしながら若い頃に比べると、作業している自分の体力の方が
ガックリ落ちている事を実感しました😅
Posted at 2023/05/14 18:53:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2023年05月05日 イイね!

築18年弱、浴室暖房換気乾燥機、DIYで取替え

築18年弱、浴室暖房換気乾燥機、DIYで取替え皆さん、こんにちは❗
良いGWをお過ごしでしょうか?
コロナも落ち着いて観光地はどこも凄い人出ですねえ。

ウチは例年、あまり出掛けることも無く、ウッドデッキや家の再塗装などやって来ましたが、
今年のGWは以前から古くなって気になっていた、浴室の暖房換気乾燥機をDIYで取替えすべく、色々と下調べをしていました。

alt

築18年弱の我が家、浴室の暖房換気乾燥機は
GVL5300という型番でしたので、
Googleで検索するとパナソニックのサイトで該当の機種の現行機種への代替マニュアルが見つかりました。
これは役に立ちますね❗

alt

…更に色々、ネットで検索すると、設備屋さんやリフォーム業者さんのサイトなどでGVL5300を上記、FY-13UG6Vに取替えしている事例が沢山あるので、
確認すると天井の開口寸法(300×400)も同じなので、取替えの加工が簡単に済みそうだと、こちらの機種を選定しました。

Amazonなどもびっくりするぐらいお値打ちでしたが、
今回はヤフオク1500円オフクーポンがあったので、そちらで落札。
連休前に届いていました。

alt

ウチの浴室の天井パネルは2005年製、旧・松下電工 i-Uのステップ天井の中でも、マニュアルによると「HIPS製」という事が判りましたので、
ホームセンター「コーナンプロ」で必要な部材(M4ドリリングタッピンねじ、仮固定金具用のSUSトラスねじやナットなど、補強合板400mm×30mm×9mm×2本、ブチルテープ、アルミテープなど)を調達しておきました。




5月3日(水)には、この春、東京の大学に進学した娘が、GWの休みで夜行バスで帰省してきましたので、
毎年恒例、お庭で焼肉パーティーをば…🥩🎉🍺🥳🌟
alt
炭火を興すのが楽しいお年頃🤣
alt
特上ロース、牛ホルモン、美味美味🤗
alt
2巡目の塩タンと焼き牡蠣、トウモロコシなど。
好きなものを溜め込むのは欲張りの高2の息子です。
alt
娘、高校生まで通学で使ってた自転車🚲で二人乗りパフォーマンス。
alt



さて、宴のあとは、いよいよDIYに取り掛かります。
alt

既設、GVL5300取り外し。
まずはブレーカーを落としまして…。

カバーを外すと、天井に下から4本のビス止めしてあるので、取り外しまして、
天井裏に脚立で昇りまして、ダクトのアルミテープを剝いて、100V VVFケーブル電源線とアース線、リモコンケーブルなど取り外ししてから本体を降ろします。
6.8kgありますので、体勢に要注意です。

※取り外した旧・暖房換気乾燥機、燃えないゴミで捨てましょう❗
alt

あっ、ちなみに第二種電気工事士資格持ちでないとこれらの工事はやってはいけません。
私は5年前に定年後の就活のタシにと、半年勉強して資格取得しております。
alt

取替えする機種は業者向けなので、電源線とアース線は自前の物を取り付けする仕様になっています。こういう所は市販の電気製品とはちょっと違いますね。
alt

天井裏のアース線の束はビニールテープで巻いてあるのを剥くと、リングスリーブで8本の線が結合してあったので、スリーブ際でペンチで切断。

それぞれケーブルストリッパで被覆剝き直して、新しいアース線と一緒にリングスリーブ〈大〉でカシメてからビニールテープで巻き直しました。

alt

取替えマニュアルには「リベットを取り外す」とかサラッと書いてありますが、やった事無かったので、Googleで検索。
インパクトドライバーにドリルビット装着、Kure5-5-6吹いて、リベット中央からドリルでネジ切りました。

※先日、新調したマキタの充電インパクトドライバー、18Vでパワーもあって、頼りになります。

alt

そして天井開口部、短手側にはドリリングタッピンネジ固定用の穴を3.2mmのドリルで新たに開けないといけません。
ビス穴用の寸法を図面から割り出してマーカーし、
慎重に4箇所、インパクトドライバーで穴開けしました。

長手側は補強合板にブチルテープ貼って上から取付けし、既存の穴からタッピンネジで本体を下から固定するのですが、これも苦戦しました。

手前側は簡単ですが、乾燥機本体の向う側の補強合板は下からビス止めしようとすると浮いてしまいます。
それにブチルテープは自己融着の性能がある為、ビスを巻き込んでしまい、何度か貼り直すハメに…。

さすがに何度トライしても1人では無理と判断して、中間テストの勉強している息子にお駄賃あげてヘルプ依頼。
私が脚立の上に昇り、奥の方に腕を伸ばして補強合板を押えつけ、息子にタッピンネジをドライバーでねじ込んでもらい、何とか取付られました。

alt

既設の壁付リモコンを取り外して、新しいリモコンを取付け。
信号線は同じメーカーなので、取替えしなくてもそのまま差し換えでOKでした。

alt

ルーバーの向きを洗い場側に向く様に組み換えて、試運転でリモコンの設定でデフォルトの風向きを変更しました。
alt

こんな感じで新型の方がすっきりしたデザインになっています。

衣類乾燥機能は我が家ではあまり必要ありませんが、
冬場の「予備暖房」、夏場の「涼風」機能、「換気(強)/(弱)」設定時間後は「24時間換気」への自動切替など、基本の機能は充実しており、
吹き出しルーバーの角度選択やスイング機能など進化しています。

想定では4時間くらいで取替するつもりでしたが、諸々慣れない高所作業で手間取り、6時間くらい掛かってしまいましたが、
今年18年目を迎える我が家の浴室、プチリフォームが出来ました。

alt

今日は浴室全体のカビ取り掃除もして、新しい暖房換気乾燥機で気持ち良く、菖蒲湯で温まりました。
alt
Posted at 2023/05/05 23:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2023年04月02日 イイね!

愛娘の旅立ち、学生寮への引っ越し PART 2

愛娘の旅立ち、学生寮への引っ越し PART 2「八王子ホテルニューグランド」で愛娘引っ越し、2日目の朝を迎えました。今日は昨日にも増して良い天気です。

7時過ぎから娘よりLINE。
ちゃんと朝起きて、隣部屋の新しく出来た友達と朝食を食べる約束をしたそうです☺️

こちらは部屋までモーニング洋食セットを運んでもらい、ゆったり寛いでからチェックアウトしました。

昭和感満載の結婚式場メインのホテル…という感じでした。









今日は午後から娘の学部は学生証交付や説明会、クラス分けテストなどで15時まで拘束されるので、その間に親の私達二人で色々、買い出しです。
まずは八王子駅前のドン・キホーテに行って当座の保存食品や食器類などを購入、
ネットで調べといたDaiwaサイクルで電動自転車を現金特別割引価格で購入しました。
高尾は何気に山坂道が多いので、電動自転車は娘のリクエストです。






そういえば旅行支援で「ただいま東京プラスクーポン」なるものが4000円分もらえてたので、お土産などに使えれば…と探しましたが、良いスポットが見つからず、Welcia薬局で嫁さんの化粧品に化けました。



お昼ご飯は嫁さん好物の「自然薯とろろご飯と天ぷら御膳」を頂きに、三度、イーアス高尾へ。





その後少し時間を潰して、
寮の前で娘と合流して、電動自転車の使い方など軽く説明して、駐輪場にシャランから降ろし、
個室のWi-Fiルーターの設定など修正してあげたら、無事Wi-Fiが使える様になり、
16時30分頃、娘の新しい生活がこれから始まる寮を後にしました。



何か「もうちょっとゆっくりしてきなよ。」とか言うてましたが、こちらは帰路が果てしないので、
今生の別れでもあるまいに…と思い
「なんでもLINEしやーよ」と言って去りました。


圏央道八王子から厚木・海老名で東名に合流。





秦野中井PAを出てしばらく走った所で、キリ番60000kmゲットしましたあ〜㊗️🌟🎉🎊㊗️🤗
運転中だったので、クルコン切って嫁さんに撮影してもらいました。
あ〜緊張😅したけど、うまく撮れてて良かったです。



清水SAで桜海老しらす5色丼食べて、何故か東京ではなく静岡土産を買って帰路に付きました。





ほぼ6時間掛かって愛知県瀬戸市へ帰って来ました。

シャランは流石アウトバーンのある国で生まれた車。
クルコンで105〜110km/hで巡航していると、本当に楽なドライバビリティでとても気持ちの良いクルージングを楽しめ、
翌日に疲労が残らない優れたシートとパッケージだと改めて思いました。
往復720km、無給油で帰ってこれましたので、
感謝を込めて洗車しました。





娘の引っ越しで出たゴミの量です。
明後日、捨てれると思います。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted at 2023/04/02 23:20:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「@ヤマさん@0212
息子の友達(初心者)途中で音を上げたので、ひょんな事から息子と滑る事に🤣🤣🤣

御嶽山真っ正面の絶景を見ながら2本滑りましたよ✌️」
何シテル?   03/01 15:14
ヤマさん@0212です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

145120 コーナリングランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 10:13:05
2年ぶり・ヘッドライトレンズ・特許素材トップコート処理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 20:25:06
リフレッシュ洗車〜コーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:45:35

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
MY2013シャランに乗っています。 2011年から現在に至るまでフルモデルチェンジし ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
アコードワゴンの前に乗っていたのは、高校の同級生から個人売買で中古で譲ってもらった3代目 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2008年7月~2013年7月 2回目車検の前に乗り換えました。 二人目の子供が生まれ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
2代目、USアコードワゴン。逆輸入車でアメリカ製とはいえ、そこはHONDA品質。2.2L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation