
遡ること2月21日、
私の定年式で大阪出張だった朝、タイトル画像のJR名古屋スカイタワー29F、
りそな銀行で娘の合格した関東の大学(工学部情報系学科です)の入学一時金振込をして、
この旅立ちへのスタートが切られました。
3月1日、6年間通った私立中・高校を晴れて卒業。
3年生の4月にはコロナ羅漢とかもあって、一時、不登校になりかけたり、
受験勉強もなかなかモチベーションが上がらなかった時期もありましたが、
担任の先生や塾の教育長さんの勧めもあって、何とか志望する情報系の学部のある大学に合格する事が出来ました。
合格した当初から、この大学の学生寮がセキュリティや個室の設備の充実、大浴場なども整った、とても素晴らしい施設なのに、朝晩の食事付で割とリーズナブルな寮費なので、
「一人暮らしするなら絶対、寮に入る事❗」を条件に娘を説得し、申込みしていました。
男子は抽選になるけれど、女子はよっぽど大丈夫…という口コミがあったので、楽観して他のアパートなどは一切探してませんでした。
3月13日にようやく入寮許可証と案内が届きましたので、ホッとするのも束の間、引っ越しに向けて準備が始まりました。
私の継続雇用の会社のチームメンバーの年休シフトの関係で、3月31日しか休みが取れない事は判っていたので、八王子のホテルを予約して、
引っ越し荷物用のダンボールをイオンでもらってきたり、Amazonで寮で使う窓の寸法に合わせたカーテンやベッド用マットレスをポチッたり、親はバタバタと用意しているのに、
娘は高校の友達とカラオケ行ったり、大阪〜京都の卒業旅行行ったり、まあ呑気なもんです😅
ギリギリ引っ越し前々日からようやく荷造りを娘と嫁さんで始めました。
服や本・マンガなど自分の物は全部、娘に梱包させて、デスクトップPCをダンボールに梱包し終わったのが、引っ越し前夜の23時半という…🥱
3月31日、引っ越し当日、朝5時起床。
荷物をシャランに積込します。
2列目の娘の席以外は全部フルフラットにして、何とかダンボールは全部積載出来ました。
ルーフボックスには服などを入れたバッグや日用品の袋など満載です。
7時には家を出発しました。
生まれて18年半、この家を建てて17年半過ごしてきた我が家ですが、
愛娘「東京へ行きたい、この家から出たい」との想いから始まった大学受験からとうとう旅立ちの日を迎えました。

《ハイタッチドライブ》は登録してないので、位置情報アプリのドライブ履歴のスクショです
厚木で分岐して圏央道を八王子方面へ。

途中、それほど混雑もなく、
4時間半のドライブで、高尾駅近くの「イーアス高尾」に到着。
平日のランチタイムなのでそこそこ混んでる「鎌倉パスタ」でお昼ごはん食べて「お!ねだん以上ニトリ」で布団セットなど購入。
シャランの荷室、ダンボールの上に余裕で積めました。
その後、市役所分所に行って住民票転入届の手続き、印鑑登録など。
マイナンバーカードを使って、職員さんとのヤリトリも全部娘にやらせました。
学生寮には14時半にようやく到着しました。
管理室で常駐の管理人さんから入寮の際の説明を訊き、
売店で台車を借りて、寮の部屋まで3人で3往復して荷物を運び込みました。
荷ほどきをしていたらあっという間に夕刻、隣の部屋の新入生が挨拶に来たりして、新しい寮生活が始まった様です。
寮の食事は翌日4月1日からなので、この日は再び「イーアス高尾」に行き、ニトリで生活用品など買い足して、ステーキハウス「デンバープレミアム」で引っ越し祝いをしました。
娘を寮に送り届けて、八王子のホテルに移動。
チェックイン出来たのが21時30分頃になってしまい、私も嫁さんもクタクタに疲れてしまったので、
シャワーを浴びて速攻で寝落ちしました😴
2日目へ続く…
Posted at 2023/04/02 21:07:00 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族