KGワークス 4灯ヘッドライト
念願のKGワークス製4灯ヘッドライトを遂にオクで入手しました。
んがっ!予想通り?のヒドい状態!なんと言ってもハウジング部分のサビがスゴかったです。(>_<)以前の塗装がペリペリ剥がれてくるので、どうせなら…といったんマイナスドライバーでハツりまくって、ペーパー掛けしまくって、防錆塗装して、得意?のホームセンターの198円缶スプレー(^_^;)(ツヤ消し黒)を塗るまでに、約2Wくらい掛かりました。(会社から帰ってきて、夕闇迫るなか、シコシコと…)
で、次に苦労したのは、ランプユニットそのものです。元々はバイク用だったようで、適合バルブが、「H4R」という私には聞いたこともないようなものでした。これは、通常?のH4とは、ツメの位置がビミョーに異なるものです。前オーナーも外側2灯は、H4が入るように一部ランプユニットの後部を無理やり加工していたようです。ただ、内側2灯は、H4Rのバルブがそのまま入ってました。(後々、バルブが切れていることが判明(>_<))私は、前オーナーの加工が余りにもテキトーだったので、再度電動リューターで4灯ともH4が入るようにキレイに加工し直しました。
で、外側2灯は、以前から使っていたHID(Hi/Lo切り替え式)を使い、内側はこれまた以前にIPFのマルチリフレクターランプに付いていた、フツーのH4を装着しました。配線は欠品なく揃ってましたが、当然?取り説などないため、う~んと一晩寝ながら考えたら、分かりました。(^_^;)
てな訳で、オクでの落札後、約2ヶ月でようやく装着…。んがっ!リトラの開閉がウマくいきません。リトラを上げた状態で調度良い位置で合わせて、リトラを下げると下がり過ぎるし、その逆もしかり…。ここまで来て、後戻りは出来まへん!で、リトラ用のヒューズを抜いて、手動でリトラを上げてしばらく過ごすことに…。結局、約1ヶ月をこの状態で過ごし、三次の20周年記念ミーティングもこの姿で参加しました。(^_^;)
調べてみると、どうもリトラ駆動用のクランク?部品が純正とは異なるものが必要であることが分かり、直接KGワークスから取り寄せることに…。小さい部品なのに、8000円もしました。さらに、リトラ上下の軸に嵌っているブッシュも交換し、これも3500円…。どんどん出費が増えていく…(>_<)
ま、それなりの苦労(楽しみだったかも…(^_^;))をしながら、なんとか完成?までコギつけました。上にも書いたとおり、外側2灯がHIDで青白く光り、内側2灯は通常のハロゲンなので、黄色っぽく光ります。個人的にはハイブリッド光だと思っていますが…(^_^;)ちなみに、Loビームだろうが、Hiビームだろうが4灯とも点きます。HIDは、35W+9W(バラスト分)の消費電力なので、ハロゲンの55Wと合わせると99Wの消費電力という非省エネ仕様ですが何か?(^_^;)(ヒューズを抜けば2灯になります。)
私は、今までに何度かバッテリー上がり(ま、不注意がほとんどですが…(^_^;))を経験しているので、電圧計を付けているのですが、信号待ちなどのアイドリング状態でこの4灯ライトを点けていると、だんだん電圧が下がっていくのが観察出来ます。(^_^;)特に最近、アイドリングが何故か低めのため、今にもエンストしそうになります。そのような状態だと11V代まで電圧が下がってますね。(^_^;)
ま、何はともあれカッコいい(と自分では思っている(^_^;))ので満足です。値段は最初の落札した時のみの数値です。(実際には、プラス1諭吉以上掛かっている…(-_-;))考えようによっては、レストアしてるのもそこそこ楽しかったので良しとします。(^。^)
(22.01.22追記)
改めてこのレビューを見てみると、早いものでこの4灯ライトにして10年以上経ってたんですね~(^_^;)車検の度(つまり2年毎)に、再塗装はしてたんですが…。今までは2灯:HID、2灯:ハロゲン → LED だったのですが、ご存知のとおりHIDってモノ凄い発熱なんで、ライトハウジング内部の反射鏡が無くなってしまってました。(蒸発した?(^_^;))
てなワケで、今回予備のライトハウジングとチューカ製のLED(¥2000チョイ…(^_^;))に更新しました。元々のLEDは、オアシスのフリマで入手して正体不明(^_^;)のものでしたが、もう5年以上?使っていて問題ありません。(^^♪出自はインチキくさい?(^_^;)ですが、カットラインも(ワリと…(^_^;))よく、実用上は何ら問題ありません…(^_-)-☆(見ための変更はないので、写真は元のままで…(^_^;))
→ 点灯時の写真を追加しました。
関連コンテンツ
[PR] Yahoo!ショッピング
おすすめ順
売れている順
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク