• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wegのブログ一覧

2013年03月20日 イイね!

燃料ポンプを更新するも・・・

燃料ポンプを更新するも・・・こんにちは、wegです
前回セルモーターを交換しましたが、そこで燃料ポンプの死亡が発覚しました。
なので、今日は燃料ポンプを交換しました。2009年ぶり2回目です。

写真は、今回取り寄せた燃料ポンプ。
いつもの安物です(笑)
別段交換に苦労するものでもないので、もしもう一度走り出す機会があればその時にちゃんとした製品に換装します。

詳しい作業内容は、整備手帳をご覧ください


交換後、インテを起動します。

鍵を一段カチッ

ピッ(ブーコンと電圧計が起動)

もう一段カチッ

ウィーーーン(燃料ポンプ作動音)

もう一段カチッ

カチャ・・・・シーン



Σ( ̄□ ̄lll)



チェックしたら電圧計が10.4Vを示していました。
今度はバッテリーかよ・・・トホホ...○| ̄|_

今はとりあえず充電中です
Posted at 2013/03/20 16:19:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテ電装系 | クルマ
2013年03月16日 イイね!

インテグラ、再び。

インテグラ、再び。こんにちは、wegです

ずっと放置してたのですが、ついにインテターボ改修計画が動き出しました。
手始めに、空回りするセルの交換を実施しました。

←本日の成果


詳しくは整備手帳をご覧ください。

相変わらず面倒なことをやっています(笑)

セル自体は復活したのですが、問題が発覚。
なんとエンジンが始動しません。


鍵挿す

ピピピピッピピピピッ・・・

捻る

ガチャッ

更に捻る

ギャギャギャギャ(セルの音)

・・・シーン

なんか音足りなくなかった!?Σ( ̄д ̄;

「ガチャッ」だけじゃ足りないんです。
「ガチャッ、ウィーーーーン」が正解なんです!

そう、燃料ポンプの音が聞こえませんでした...○| ̄|_
強化品に交換してはありますが・・・お亡くなりのご様子(´人`)チーン


まぁ・・・なんだ・・・そのうち買ってきます。ハイ(´д`;)
Posted at 2013/03/16 19:21:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテ電装系 | クルマ
2012年01月10日 イイね!

なんでかなー

こんにちは、wegです

長らく放置してしまいましたが、インテDI化のセンサー回路試作を始めました

手順的には

①大まかな回路設計

②シングルセンサーの試作回路で動作テスト

③本番回路製作

④動作試験


になるわけですが、現在は「」を進行中

センサー回路ゆうても仕組みは簡単。
カム角検出してDIへの点火信号(1本)を各気筒(4本)へ適切に割り振るだけです

ただーセンサーが~~~

データシートと睨めっこして、必要だと判断した物で回路組むも動作せず(汗


試行錯誤するうちに、(`・ω・´)まさか!?って試してみたら・・・

動いたし...○|_| ̄

半導体センサーに流す電流量が違ってたみたいなんですが、変だなー
ってことで逆算で確認計算して行くと・・・


パナ○ニックさん!データシートの値間違ってるYO!!



なんだかんだでセンサーの動作テストはできたので、DIの保護回路を含めた試作回路を作らねば

つーかほんと荷物こねーなぁ(・ω・#)
Posted at 2012/01/10 00:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテ電装系 | クルマ
2012年01月02日 イイね!

新年初ガレージ作業

皆さま、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
新年早々ガレージで絶叫してたwegでございます

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
自分は、早速ガレージでゴソゴソしてました(笑)

いやね、例のインテDI化の件ですよ(・ω・)
デスビに来てる点火信号を調べてたのです。

まずは、HPのデジタルオシロスコープを出してきて~





・・・





・・・




あっれ(汗


何も起きないよ・・・(・ω・;)



セルフチェック!


エラーエラーエラー!



何故に全部のチャンネルが死んでるのよ...○| ̄|_



仕方がないので今度は松下のアナログオシロスコープを引っ張り出して来て~




・・・




・・・



シーン・・・


ただの屍のようだ。


ではなく、サンプリング周波数を調整し信号を観察  ジー(・ω・`)





直接見ても何も起きませぬ。はて・・・負荷が無いとやっぱり駄目かなぁ
とりま、純正のイグナイターだけ繋げて出力端子を観察。

【結果】
初期状態:0V
キーオン:-5V                 !?Σ( ̄д ̄;)
IGオン:-1~-3Vを矩形波で上下


ん~~

更に負荷(IGコイル)を繋げたら特性変わりそうですねぇ
なんだろ・・・色々気になる

まず、点火信号っぽいラインにプローブを繋げても何も起きない件から。
何かしらの電圧が来てると期待してたのですが・・・
ただよくよく考えると、イグナイターがFET(電界効果トランジスタ)ベースじゃなくて普通のトランジスタベースならば電流コントロールだから負荷(抵抗等)でGNDと短絡させないと波形が見れないのは当たり前かもですね。明日抵抗探そう。

イグナイターの出力がマイナス電位な件(※測る端子の勘違いの可能性あり)
これはビックリ。調べてもあんまり情報乗ってないし・・・
IGコイルの特性上、マイナスだろうがプラスだろうが動くでしょうけどねぇ
ちなみに、通常のデンソーのDI(ダイレクトイグニッションコイル)の場合、NPNトランジスターを使ってるようなので、プラス電位(+5V前後との話あり)の電流コントロールが正解っぽいです。
もし、負荷を繋げてECUからの点火信号を観察した時にパルスがマイナス電位なら高速応答のレベル変換(しかもTTLレベルよりちょっと高い電位)を行わなきゃいけないので回路設計が面倒です。

キーオンで定電圧が出ている件
ネットのどこかの掲示板で過去に同じくDI化にチャレンジした猛者がいたようです
その時のログを見ていて、IGオン後3秒でヒューズが飛んだとかヒューズ容量を上げたら今度はコイルがパンクしたとか書いてました。
彼のECUは海外のフルコンで私とは違う仕様ですが、もしこの定電圧が出る点が同じであれば・・・IGオンでDIがすぐ起動してしまうことになるため危険です。最悪火事になりかねません。
キャパシタを信号ラインに挟まないといけませんし、放電抵抗も必要です。更に点火信号(矩形波)が余計なヒステリシスを描かないように時定数を考慮してやる必要があります。



なかなか一筋縄じゃ行かないかもですねぇ(´ω`;)

海外サイト回って色々と情報を見てきました。
こればっかりはアメリカのサイトの方がマニアックな情報がボロボロ落ちてますから。

ECUの出力ラインとラインカラー見ててマイナス電位の信号ってのは間違ってる気がしてきた・・・
もしや正負間違えたかな・・・テスターでちゃんとチェックしなきゃ



初日からかっ飛ばしてはみたものの・・・さて、どうしたものやら。
再測定してから、もう一度考えることにいたしましょう(・ω・)
Posted at 2012/01/02 00:42:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | インテ電装系 | クルマ
2011年12月24日 イイね!

インテのDI化に挑戦してみる(閑話編)

こんにちは、wegです
今日もガレージのインテ前お片付けをやってましたが、ふと気が向いて・・・おもむろに・・・

左ポケットからダイレクトイグニッションコイル右ポケットから配線を取り出し

試しに挿してみました↓


見た目はなかなかですね(・ω・)

追加する装置は、現在設計中なので動作テストはまだ先になりますが~
案外行けそうな気がしてきましたとも♪






そういえば、今日カイ●ズへ防毒マスクの吸収缶受け取りに行ったのですよ
道中で渋い車に遭いました。

(・∀・)つ 33GTSのフェンダーミラー仕様
Posted at 2011/12/24 22:16:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテ電装系 | クルマ

プロフィール

「そう言えば、昨年夏にスペイド、先月N-BOXが加わったのだけど登録するの忘れてた。」
何シテル?   07/04 02:01
シエンタ、カレラ乗りのweg(ヴェグorヴェーク)です 30代に突入しました! メカ物やデジ物が好物です。 「無い物は作ればいい。出来ないものは出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

チャコールキャニスター流用交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 18:26:06
<取付編>コラムスイッチ交換と後付純正クルコン(レトロフィット⁉︎) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 12:43:27

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
プジョー1007の入れ替えで購入しました。 基本的に近所への買い物用なので年間の予測走行 ...
ポルシェ 911 赤ポル (ポルシェ 911)
2年周期入れ替えの第5弾。 色(赤)と駆動方式(RR)で選択! 996前期型の最終6M ...
トヨタ MR2 だぼ (トヨタ MR2)
2年周期入れ替えの第3段。(4号車) 任期満了に伴い、サブへ移行。 インテターボに引き ...
スバル レガシィB4 柿レガ (スバル レガシィB4)
2年周期入れ替えの第2弾(2号車) 冬場要員として現在3周目。クラッチ周り交換しないとそ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation