• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wegのブログ一覧

2012年05月19日 イイね!

Weg流DIYでの正しいマフラー交換のやり方《MR2失敗編》

こんにちは、wegです
今回は「思い立ったが吉日」ということで、DIYシリーズの投稿です
ちなみに前回は・・・DIYでのタイヤ組換ということでチェンジャーのレポをしました(ぇ

さて、今回のお題はとってもお手軽で身近な【マフラー交換】です
それでは、いってみましょう!!

=-=-=

マフラーの交換のやり方を順を追って解説します
今回はMR2で解説していますが、どの車種でも大体同じです。


①元のマフラーを外しましょう
通常、ゴムブッシュで吊ってあります。
センターパイプからリアピースを分離したらブッシュから引っこ抜くだけです
MR2は、ボルト固定です。左右2か所を17㍉のソケットで外しましょう。

②ジャンクマフラーを買ってきましょう
適当な素材になりそうなフランジとタイコのマフラーを買ってきましょう
トヨタ用じゃなくてもOKです

③分割しましょう
イイ感じにグラインダーでぶった切りましょう。
ちゃんと角度を考えないとあとで泣く事になります

④くっつけましょう

TIG溶接機でいいので、ポケットから出して分割したパーツを繋げていきます
パルスとアンペア数のバランスが要です。
排気漏れしないように隙間をチェック!

⑤車体に取り付けましょう

外した時と逆の手順で作ったマフラーを取り付けます
純正よりかなり軽くなる筈です

⑥法規チェックをしましょう
重要なのは
・バンパーから飛び出してないこと
・音量が規定値に収まっていること


ハミ出しはOK
音量は、ポケットから音量測定器を出して測りましょう

近接騒音の測り方は↑こんな感じです

・・・結果は?

おーっとw
101dBでした
エンジン始動時の音だけで既にNGですwwwww
そして40km/h巡行時の車内騒音(窓全開)は・・・

頭痛がwwww

ちなみに純正マフラーのエンジン始動時の音量は・・・

82dB弱です


=-=-=

今回は、通勤快速車にあるまじき音量だったので純正マフラーに戻してしまいました。
つまり「失敗」です(笑)
ちなみに、バイパスで測定した加速時の車内騒音(窓全開)は101dBでした(核爆)

リベンジするかどうかは気分と時間次第です(・∀・)アヒャ
Posted at 2012/05/19 22:15:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIYシリーズ | クルマ
2011年05月03日 イイね!

weg流DIYでのタイヤ(ゴム)交換後編

weg流DIYでのタイヤ(ゴム)交換後編こんにちは、wegです。
今日は雨が降ったり止んだり変な天気てすなぁ

昨日はお仕事で出ていたので、今日からタイヤ交換再開ですっ
前回はゴムを外すところまでやりました。

いや、正確にはうまく装着ができなかったので一回前編として切ったのです(^^;

あのあと、近所のGSで一本持ち込んで実費でコツを伝授してもらいました。
そして、今日、再チャレンジ!!

最初は上手くいかなかったのですが、何回かやってるうちに少しずつ進展。

で、一度成功して技を体得したら他の2本もすんなりできました♪



ということで、5月に入りやっと柿レガ夏モードへ移行完了!!



ちなみにバランスはGSでとってもらいました(・ω・)

実はチェンジャーと一緒にバンザイのバランサーも買ったのですが~
少し古いモデルで使い方が解らなかったのですよ(爆

今度最寄りの支店で取説もらってきます・・・
Posted at 2011/05/03 18:04:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIYシリーズ | 日記
2011年04月30日 イイね!

今週後半のお買いもの(weg流DIYでのタイヤ(ゴム)交換前編)

今週後半のお買いもの(weg流DIYでのタイヤ(ゴム)交換前編)作業の前にカルピスソーダ パワーV!
この味はっ、ドデカミン+カルピス(´д`)
こんにちは、wegです。

今週のお買いものコーナーも3章目の後半へ突入です。
今回は何が飛び出すでしょうか?

でも、毎回モノだけをお見せするのはつまらないので、今回はクルマの作業のをしながら紹介していくことにしました。

それでは、行ってみましょう!!

タイトルにもあります通り、というか前々から書いてましたが今回はタイヤ(ゴム)をDIYで交換するという方向で色々とモノ集めを進めてきました。

まずは、被検体とツールの紹介です

旧タイヤはミシュラン パイロットスポーツ、ホイールはBBS LMです
サイズは215/45/R17になります。最初から扁平タイヤに挑戦です(汗
基本のツールは3つ。タイヤレバー(左)、ムシ回し(中央)、プラハンです。

それでは、作業行ってみましょう!

まず、タイヤから空気を抜きます。

ムシ回しでムシネジ(空気入れる穴に入ってる逆止弁)を回してぷしゅ~~

空気か抜けたら、次はビード(ゴムの端っこ=ホイールに密着してる部分)を外します。
この作業はビード落としと呼ばれています

タイヤレバーを挿しこんで、ギコギコ・・・・

ギコギコ・・・・


さて、続きは・・・

あとは、精神世界での会話形式でお楽しみくださいw(ナニ



(・ω・)あーだる。今日暑いし。(ギコギコ)

(;・∀・)なかなか落ちないね、ビード(カチャカチャ)

(´・ω・)こんなの、4本とかできないんじゃね?(ギコギコ)
(・ω・)しかも扁平タイヤだし(カチャカチャ)

(・∀・)ちょっと無理あったかもね~(ギコギコ)

(;・ω・)はぁ~腕疲れるし・・・駄目だろこれ。きりねーわ(グリグリ)

Σ(・∀・)ムムムム(ギコギコ)

(・ω・`)何よ(ムギュムギュ)








うっひょーーー( ̄∀ ̄)ーーー!!












・・・







(´・ω・)なに?壊れたの?

(☆∀☆)“ポケットを叩くと・・・”システム起動!!

Σ(・ω・)え゛!?
(・ω・;)なんかすげーデカイもがはみ出してるんですけど

(☆∀☆)放出!!














ドッカーーン!!バキッ








(゜ω゜)え・・・・


゜ ゜( ω ;)ポカーン・・・
(・ω・)いや・・・え?まぢで?

(・∀・)通常モードに復帰~

(・ω・)これ・・・どう見ても・・・

(・∀・)タイヤチェンジャーだけど?

(´・ω・)もー、どうにでもなれよ・・・



(・∀・)ま、折角なので使いましょうね♪



うぃ~~ん



はい、出来上がりっと。




タイヤ交換とか初めてだったけど・・・とても作業が楽になりました。

weg流DIYでのタイヤ(ゴム)交換前編は以上です。参考になれば幸いです(ぇ
いや、これってDIYなのか・・・?

とりあえず、今回は前編なのでここまで。後編ではタイヤ装着について書くことにしましょう。
Posted at 2011/04/30 21:20:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIYシリーズ | 日記

プロフィール

「そう言えば、昨年夏にスペイド、先月N-BOXが加わったのだけど登録するの忘れてた。」
何シテル?   07/04 02:01
シエンタ、カレラ乗りのweg(ヴェグorヴェーク)です 30代に突入しました! メカ物やデジ物が好物です。 「無い物は作ればいい。出来ないものは出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チャコールキャニスター流用交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 18:26:06
<取付編>コラムスイッチ交換と後付純正クルコン(レトロフィット⁉︎) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 12:43:27

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
プジョー1007の入れ替えで購入しました。 基本的に近所への買い物用なので年間の予測走行 ...
ポルシェ 911 赤ポル (ポルシェ 911)
2年周期入れ替えの第5弾。 色(赤)と駆動方式(RR)で選択! 996前期型の最終6M ...
トヨタ MR2 だぼ (トヨタ MR2)
2年周期入れ替えの第3段。(4号車) 任期満了に伴い、サブへ移行。 インテターボに引き ...
スバル レガシィB4 柿レガ (スバル レガシィB4)
2年周期入れ替えの第2弾(2号車) 冬場要員として現在3周目。クラッチ周り交換しないとそ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation