• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

telemarkerの愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2021年3月23日

スマホホルダー part2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
訳あってもう一つスマホ置きが必要なのだ。
右端にもう一つおいてもいいけれど、センターインフォメーションの隣に
おけるようにする。
でも、オンダッシュはできないし、このあたりは凝りすぎたデザインで設置しにくい。

ということでiRingのフック型のものを使って引っ掛けることにした。
<iRing Hook Air Vent>というもの。このくちばし状のところはネジで外して使う。

造形方法はいろいろ考えたのだが、デザインセンスがいまいちなので下記の方法で。
2
スマホホルダー part2
1. ダッシュボードの想定する位置にアルミホイルをクシャクシャにしたもので芯のようなモノを作る。
3
スマホホルダー part2
2. これに パジコの<La Doll premix>で周りを包む。適当に整形ができたらダッシュボードが汚れないように、ポリ袋等で
カバーした上に置いて下側の複雑な形状に合わせる。
3. これを型にする方法もあるけれど、ここではそのまま利用。
4. 凸凹は継ぎ足したりサンドペーパーで削ったりする。荒削りは#150位、仕上げは塗装するので#400位。
水で濡らした手や指で擦ってなめらかにすることもできる。
5. <iRing Hook Air Vent>のフック部分のみを La Doll premixにてくっつける。
6. またサンドペーパー(曲面なので、スポンジが最初からついているペーパーが便利)で接合部などを
満足できるレベルになめらかにする。
4
スマホホルダー part2
7. 防湿のため ホルベインのアクリリックメディウム スプレーマットバーニッシュを吹いておく。
(アートに関する造詣は深くないのでどの程度効果があるかは不明:-) )

8. 白いままだとフロントグラスに写り込んでイヤだし、この素材はかなり硬くなるけれど濡れると
すぐに溶けるので防水を兼ねてつや消し黒スプレーを吹いておく。
9. 鬼ピタテープ等で型採りした位置に固定。鬼ピタテープが車両側にダメージを与えないかどうかは
不明。
10 完成。
5
スマホホルダー part2
スマホ装着状態。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

やはり戻すんですね😅

難易度:

レヴォーグをDSPアンプとJBLスピーカーでサウンドアップ♪

難易度: ★★

純正スピーカー入れ替え修理

難易度:

フロントスピーカー・ツイーター交換

難易度: ★★

リアスピーカー交換

難易度: ★★

サブウーファーTS-WX140DA取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ ステアリングECU故障きました https://minkara.carview.co.jp/userid/3328909/car/3058938/6537149/note.aspx
何シテル?   09/10 13:21
telemarkerです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
250T-B → BP5 → VN5(オーダ中)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation