
SNSで使っているハンドルネーム(HN)って
皆さんはどうやって決めましたか?
カッコいい名前が良いとか、
覚え易いように簡単な方が良いとか...
車の希望ナンバーと同じように
人それぞれのこだわりもありますよね
自分はクロちゃん歴25年になります
35歳の頃かなホームページを始めたのは...
ホームページでは「管理人」で良いのですが、
他の方の所に訪ねて何かに書き込みをする際には
HNが必要になります
別に作らないで名無しの権兵衛でも良いのですが、
それだと2ちゃんねるになってしまいますもんね...
そんな訳でで、自分に名前を付ける必要があったのです
当時、簡単なテンプレートに必要事項を入力すると
それなりのものを作ってくれるサービスがありました
その後はヤフーのジオシティーズをやりました
ホームページビルダーというソフトを使ましたね
ホームページは敷居がたかいということで、
その後にはブログが流行ったりもしましたね...
そしてTwitter、mixi、Facebookと流行り...
これらは、スマホがない時代なので、パソコンでしたね
その後、携帯でネットが見られるようになり、
スマホが流行り、パソコン派は減りましたね
今の時代はSNSの枠にはめ込まれていますが、
当時は手作り感がありましたね...
アクセスカウンターやキリ番、掲示板など、
いろいろやりましたね
で、そのHNの決め方に話を戻すと、
当時会社の先輩から、「くろちゃん」と
呼ばれていたのが原点となります
ありふれた名前なので、サイトによっては
被ってしまうこともあります
なので、たまたま被らずに通った「クロちゃん」が
初めて使ったHNとなります
今のみんカラでは、アカウントを何度も
作り替えていましたので、同じものは使えず、
@マークを入れて車の型式にしてと、
少し捻っております
過去には、トラック野郎が好きなので
一番星という名前に憧れたりしましたが、
こちらも先客がいたので、漢字を変えて
「壱番星」にしてみたり...
トラックでいうと、レンジャーという名前を
アレンジしてみたり...
名前を変えてもシックリ来ないことが多くてね...
で、最終的にクロちゃんに戻すということを
繰り返していました
○○ちゃんというような可愛いキャラでもないのにね...
ま、そんな訳でこれまでも、そしてこれからも
「クロちゃん」で通したいと思います
なお、安田大サーカスのクロちゃんとは
なんら関係ないです
Posted at 2025/09/13 11:21:33 | |
トラックバック(0)