2022年04月25日
今回の燃費データから一つブログを
書いてみたいと思います。
今回の燃費は19.19ということで、
かなり好成績でした。
燃費計=19.1
実燃費(満タン法)=19.19
しかも、実燃費が燃費計を上回るのは
大変珍しいことです。
先月も燃費計が18.8に対し、
実燃費が18.81ということで、
ほぼ同データというのがありました。
遡って調べでみると、納車直後にも
逆転現象がありました。
いずれも、かろうじて実燃費が
上回る程度でしたがね。
今回峠を多用して燃費が落ちるかと
思いました。
実際、峠の中盤工程では、燃費計で
17台まで落ち込み、燃料タンクの
針も一気に減ったのが分かりました。
しかし、ツーリング後半は下りの
ほうが多かったこともあり、
その後一気に回復傾向で、
気付けばいつも以上の燃費に
落ち着いていたということです。
長距離だと思いのほか伸びますね。
前回の榛名ツーリングでは19.43と、
過去最高記録を叩き出しております。
ちなみに、燃費が良い理由の一つに、
ノーマルのタイヤホイールというのが
影響していると思います。
大抵の方はアルミホイールを
交換されているので、少なくとも
ノーマルより太くされてますよね?
恐らく下は7Jからでしょう。
ノーマルより太い分抵抗が増え、
燃費は落ちることでしょう。
幾ら軽量ホイールとしてもね…。
なので、燃費を重視するなら、
このままノーマルで行くという
選択肢も捨てられませんね。
ま、恐らくそれはないと思いますがね。
あともう一つはエアコンですかね。
エアコンも常時使用する方もいると
思いますが、自分は極力控えます。
同乗者がいれば別ですが、一人なら
我慢してしまいます。
そういった使用環境だと、1年半の
生涯燃費でも17を越えており、
しかもまだ上昇中なんです。
ふんわりアクセルはここんとこ
出来ていませんが、そこら辺は
あまり影響がないような気がします。
燃費を求めてアクセルを踏まないのは
この車にとっては苦痛だろうし、
それではつまらないですからね。
マフラー交換後も燃費悪化の傾向は
見られないので、そういった
使用環境から今の燃費に
繋がっているんだと思います。
こうも燃費が良いとなると、
時折記事にも出てきますが、
リッター20の壁を一度でいいので
越えてみたいという願望があります。
これからの季節はもってこいです。
いつかそんな日を迎えられたらいいな。
ということで、長いつぶやきでしたが、
読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2022/04/25 11:20:58 | |
トラックバック(0)