• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atu.のブログ一覧

2022年08月10日 イイね!

防空壕を掘り出したというイベントに行ってきました

防空壕を掘り出したというイベントに行ってきました次男が入院しましたので、付き添いで嫁もいません。

僕と長男の二人暮らしですが、平日は仕事で構ってやれません。
しかも夏休みだし。

そして暇なのか色々イベント探しをしていたらしく、休みの日にここに行きたいというのでなにかと見てみたら、




防空壕の見学会があるというのです。ほう、そんなのも興味あんの?と思いつつ、まあ行きたいと言うなら行ってみよう。
息子は列車を乗り継いで行きたいというのですが、ちょっと勘弁してもらって車で行きましたが…

行ってみてびっくり。




なんと、本来は土に覆われていた防空壕を掘り出して外からその全貌が明らかにされていました。

結構巨大です。これはすごい…

コンクリート製の大きな防空壕。

戦時中に手作業で山裾を掘り進めて作られ、この度全体周囲を掘削し初めて陽の光を浴びたということです。

こちらは入口。




その先は奥まっていて暫く入ると左に折れ曲がり、




その先も奥まっているというL字型防空壕です。
爆風の被害を防ぐためこの形になっているらしいです。

こちらの穴は戦後になって開けられたモノらしいです。

内部の高さ約2・75メートル、幅約3メートル。奥行き約15メートル、横幅約18メートルというスペック。

結構立派な防空壕で軍事施設内にあり、軍の資置き場か非常時の指令室じゃないか?と推測されているけれども記録がなくはっきりわかっていないらしいです。
住民の避難用ではないのは確からしいです。

当時の人が実際鍬やスコップなどで掘ってつけられた痕跡がコンクリートで固められて残っています。内側からコンクリートで固めた痕跡を壕の外回りから見られるのはかなり貴重と言えます。




で、今回なんでこの防空壕が掘り出されたのかというと理由はこの先にありまして、見てお分かりのようにここに道路建設がされようとしてまして、この防空壕が建設に支障してしまうという事で、何とか保存しようと迂回建設や移設など色々検討したようなのですがどうにも叶わず、この度解体という運びになるそうです。

この防空壕を作るにあたっては住民が勤労奉仕によって動員されていたらしく、当時関わった方で存命の方もいらっしゃるらしく、当時おなかをすかせて学校で勉強もできず、スコップで土を掘ったり担いだりして大変な思いをした壕の一つが残っていたのに、あっさり壊してしまうなんて…となんともやりきれない様子です。

しかし今回壕を掘り出して戦争を後世に伝えるという目的でこの防空壕に3次元レーザー測量を施工して精密にデータ化しその全貌を残したという事になったそうです。



今回はお名残見学ということで内部にも入れました。
ここから入っていきます。









今回言われるまま来ましたけど、僕も先人が作った古い構築物は興味をそそる物があるので来て良かったですね。

いろいろ工夫がされていたり、どうやって構築していったか目で見てもわかり興味深いです。


この防空壕解体の運びは残念ですが、とは言えここらは周辺にたくさん防空壕が残っています。

いくつか散策して見に行きました。











正直どれも不気味で怖いです。ここに逃げ込めと言われても、暗闇で虫もウジャウジャ…おちおちくつろいでは居られませんね^^;




このあとは、紫電改を見に行きたいというので…




今後、屋外展示イベントが帰ってくることはあるのでしょうか?




慰霊祭が行われていました。




今回は長男のおもてなしのために来たのに、息子より僕が楽しんでしまいました。
Posted at 2022/08/10 21:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月15日 イイね!

くろしおに乗って白浜に行ってきました

くろしおに乗って白浜に行ってきました先週土曜日に南紀白浜に行ってきました。

僕は午前中だけ仕事で午後フリー、長男がこの日午前中だけ学校で月曜に振替で休みになるらしく、急遽、土曜午後出発で1泊2日で白浜に行く事になりました。帰宅が遅くなっても次の日休みなら大丈夫。

そもそもの話が今月頭から兵庫県民も和歌山でブロック割が適用となり宿泊助成とお買い物券もいただけるということで、涼しくて観光客もまだ少ないであろう今のうちに行っとくかと。

ただし…

割引にはコロナの陰性証明が必要という事で、嫁さんと前日に抗体検査を薬局で受けてきました。バッチリ陰性。






当日はさすがに車で行くのは月曜出勤の事を考えるとお父さんがしんどいので、電車で行く事にしました。

時間的なタイミングで下の子は昼寝で長時間乗車も可能であろう、且つお父さんも寝て行けるだろう。という作戦。




で、特急くろしおで行く事になりますので、新大阪に向かうワケですが、まっすぐ新快速で迎えばいいところをわざわざ新神戸から新幹線で向かいました。
乗り継ぎ割引でくろしおの特急料金を半額にするためです。新幹線に乗れて息子達も喜んでましたが、たった一駅でほとんどトンネルで、え?もう終わり?って反応でしたが(笑)




新大阪に着きまして、くろしおに乗り換え。
車両はオーシャンアローでした。

くろしお僕が4歳の時乗ってアドベンチャーワールド行った時以来ですわ…おぼろげな記憶があります。




くろしおで唯一パノラマ席があるのがオーシャンアローの編成という事らしく、調べてみたらグリーン車のパノラマビュー席が空いてたので、希少性と快適に旅立ちたいという願望が燃え上がり(既に一仕事してお疲れ)奮発して指定しました。
乗り継ぎ割引の恩恵が、グリーン席課金で消える…




一路、南紀へ…




計算通り、一番騒がしくなるであろう次男すぐさま撃沈。
良かった…静かなグリーン車で騒がれたら困りますからね…




くろしおの中でもオーシャンアローにだけこのような展望ラウンジがあって、太平洋に向かって車窓が楽しめるらしいです。




印南を過ぎた辺りから、オーシャンビューが望めます。当日はいい天気で最高でした。




新大阪から2時間半くらいで白浜に到着。
てか、次男は寝てくれましたけど、長男が楽し過ぎてか寝ようとしている僕にいちいち語りかけてくるという大誤算がありまして休めず、この時点で疲れましたわ…
愛想よく、手を振ってお別れしてました。余程楽しかったんでしょうね。




駅からタクシーで、今日の宿泊ホテルの近くの白良浜へ向かいます。

左、白浜温泉、右、アドベンチャー(ワールドとは言っていない)
冒険にでる余裕もなく、左折をお願いしました。




白良浜に到着。
驚きました!!もうここには外国人観光客が沢山来ていました。ほとんどはやはり中国の人達。帰ったら隔離なんじゃ?




しばらくここで遊びました。
夕暮れ時の風景が最高で、涼しくて楽しくて、ホテルに向かえない現象が起きて大変でした^^;




なんとかホテルにチェックインして、すぐにお食事と温泉をまったり。
腹一杯にクタクタ、からの温泉。
爆睡しないワケがない。よく眠れてスッキリしました。




次の日、朝食をいただいたら速攻バスに乗り…




アドベンチャーの方角へ向かいましたw




行き着く先は当然アドベンチャーワールド。

周辺は車が大渋滞になってましたが、流石にバスは別レーンを走行して開園時間にスムーズに到着しました。
アドベンチャーワールドの入園料は結構するんですが、ここで宿泊ブロック割に付帯するクーポンが利用できまして、4000円引きで入れました。これはお得でしたね~




入っていきなりペンギンのお出迎え。
めちゃめちゃ人懐っこいです。




いろんな動物~






イルカショー。
昔、シャチでしたよね。おぼろげな記憶が…
確かそうだったと思うんですけど、どこかに痕跡が残ってないか探してみたら、壁のイラストにシャチが残ってたりしてました。

幼心に怖過ぎて一日泣きまくったおぼろげな記憶が…




なんかSLみたいな乗り物乗って、サファリワールドへ。





無料なんですねコレ。スゴイ。

猛獣たちがダラダラ過ごしていました。
なぜか皆こっち見てくれないなぁ~




サファリが終わっても、まだまだ園内を散策。
そこら辺を自由に動物達が歩いています。




ここを通りたければ、俺を倒してから行け。

と言わんばかりにクジャクが立ちはだかったりもします。




シメにパンダの子供を見ておきました。
ここの見どころはやっぱパンダですよ。
やっぱパンダかわいいです。

そしてどの動物もそうなんですが、施設も含めて綺麗ですね。ショーの演出もなかなか見応えがあって、入園料高いですけどその価値は十分ありますね。満足したところで、少し雨も降り出したし、いい時間になりましたので帰路につきます。




アドベンチャーワールドから白浜駅まではバスですが、パンダバスでした。




中もパンダ。




白浜駅に着いたら、もう帰りの列車が入っていて改札始まっているとの事で急いで乗り込もうとしたんですが、




列車は止まってましたが、なんと予約した指定席が無い!!
っていうか乗る列車である事は間違いはないけど指定席取った車両そのものがないw
1号車の席を取ったんですが、止まっているのは7、8、9号車しか無い。

ワケがわからなかったので、車掌さんに聞いてみたら後ろからやってくると…

後ろから…?




ほんとに来たわ。
しかもパンダくろしお。




おや?




ああ、なるほどね…

そういう事か。




こっちにちゃんとありましたわ、指定席w

息子、パンダくろしお乗りたかったらしく、喜んでました。車内もパンダ仕様。

これで帰ります。




シナリオ通り次男、再撃沈。いい子だ…
長男はまたしても語りかけてくるので僕は休めず…orz




なんやかんや一方的に喋ってきてたらあっと言う間に、大阪へ。
車内から見た大阪駅の北側、うめきた地区。
工事の規模が凄い…これから激変しますね。




で、またしても別に乗らんでもいい新幹線に乗りたいというからまた乗って新神戸へ。




そして晩御飯を食べになんと三宮へ出て…
新幹線乗った意味ねえぇぇ、新快速で来た方がむしろ便利で早かったがな…

コロナ禍までは良く行ってたお店でディナー。デカイリュック担いでやってくるような店ではありませんが…やってきましたよ私らw

久しぶりに来れて嬉しかったです。


食ったら、速攻帰って風呂入って寝ました。




1泊2日の南紀白浜の旅、いきなりの旅行で疲れましたが車で行くよりはマシですわな。
なにより楽しかったです。

でも南紀はドライブも楽しそうでした。
今度はMR-Sで行きたいところですが…
Posted at 2022/06/15 11:52:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月24日 イイね!

紫電改屋外展示終了…そして伝説へ…

紫電改屋外展示終了…そして伝説へ…ついにこの日が来てしまった…







鶉野飛行場の紫電改の屋外展示が3月いっぱいで終了し、そして4月3日、紫電改が格納されている備蓄倉庫からも紫電改が撤退となりここでの最終公開となりました。




かっこいい…名残惜しいものです…



長男は紫電改の大ファンですので寂しがっていましたが、記念にしっかり収めておきました。



時間いっぱいまで過ごして別れを告げました。

よく今まで飽きもせず長男は通ったものです。

ありがとう紫電改、さようなら鶉野飛行場…





















後日…




















長男「お父さん、予約、予約!!絶対いかなきゃ!!」

atu.「うっ!!気づいてしまったか!!」




























4月18日、鶉野飛行場の備蓄倉庫裏に新施設の加西市地域活性化拠点施設「soraかさい」オープン!!

太平洋戦争中に使用された戦闘機の実物大の模型などが展示された、平和について学べる施設として新たにオープンした事が長男にバレて、本日行ってきました。

入場料は無料ですが当分予約制となっています。

一体どのように生まれ変わったのでしょうか?




入口には先日、今生の別れを告げたはずの紫電改が鎮座していました。

や、やあ、また会ったね…^^;




中に入りますとこのような立派な施設に紫電改が展示、そしてもう一機増えてる!!




しかも飛んでやがるぜ…

新たに鶉野に展示されることになったこの機体は、




…だそうです。


紫電改も新たに立派な展示をされていますが、これはもうしばらく野外の展示はなさそうですね…




長男も興味深そうに見ておりました。




新しい施設のフロアマップ。
従来の戦闘機の展示に加え、技術的な解説なども見ることができる「技術ゾーン」と、



姫路海軍航空隊の開戦から終戦までの歴史などが知ることができる涙腺崩壊の「歴史ゾーン」を新たに設置されました。こちらは撮影禁止なんで見に行くしかないですが、とても興味深い内容でした。ハンカチを忘れずにご用意を。

子供二人連れて来てますんで、しっかり見れなかった…またお忍びで来よう。



こちらは紫電と紫電改の整備台で、つい最近まで近くの各小学校の朝礼台として多数使われていたらしく、こちらは最後の一品だそうです。
思いもよらない歴史を辿った展示物ですね。



そしてなんとグッズ販売もある「物販コーナー」








いろいろと強気の価格ですな…



他になんとなんと軽食もいただけるカフェなどまで新たに設置しているとのことで以前よりサービスが大幅グレードアップしてます…



紫電改の向かいにはつい先日まで格納されていた倉庫が。

うまい事建物をスルーさせてまた屋外展示できそうな形態にはなってるんですが…

また屋外展示もしていただきたいものですね。



従来の備蓄倉庫は以前より加西市防災備蓄倉庫として作られたもので、今までも紫電改の仮展示施設として使われていたものでした。今後も加西市の防災のために役立たれていきます。




帰りに嫁さんの実家に立ち寄って、一日早いんですが次男の誕生日のお祝いをしました。

早いもんで、明日3歳になります。

そろそろMR-Sで一緒にオープンドライブするかな…

Posted at 2022/04/24 23:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月31日 イイね!

今年最後の更新です

今年最後の更新です今年もやはり新型コロナウィルスの影響は色々ありましたが、なんとか無事一年をやり過ごせました。

何しろ子供もお友達と遊ぶのは満足では無かったようですから、休みになると家でダラダラになりがちで、そんな時に仕事で相手してやれなかったりとかしましたんで、休みが重なった時は極力遊ぶようにしたつもりです。
…が、結構疲労が溜まり過ぎて休みの日にダウンしてたりもあったり何かと大変な一年でもありました。

このコロナ禍で遊びも色々工夫したこの一年を振り返ってみますと、





1月
トヨタのノアを新車購入。
ミニバンは買うつもりなど無かったんですけど、仕事と生活において必要にかられた、臨時収入があった、納期が早かった、交渉で結構な値引きができた等の好条件が重なり購入に至ったという事です。




2〜7月
何もしてませんね…
仕事が忙しくて休みがそんなに無かった気がします。子供たちには可哀想な事をしました。嫁さんはよく頑張ってくれました。




8月
一泊二日で岐阜、愛知へ博物館巡りをしました。ホントは朝から広島の大和ミュージアムに日帰り旅行の予定だったんですが、高速道路に乗る寸前に、臨時休業の延長による休館日になっていることが分かり予定変更で岐阜に向かいました。中部地方はコロナ休業が解除されていたので博物館関係は沢山開いている事がわかり、岐阜へのスタートが遅かったんで一泊して巡りました。岐阜かかみがはら航空宇宙博物館、トヨタ自動車博物館、リニア・鉄道館などをめぐりました。いずれもガラガラだったのがラッキーでした。
子供達も喜んでた。






9月
武庫川渓谷ハイキングはちびっ子2人連れてはキツかった。2歳児が元気過ぎた。

但馬空港〜余部鉄橋〜鳥取砂丘の日帰り旅行をした。日本海はやはりいい。




10月
長男と日帰りで亀岡〜嵐山へ。保津川下りとトロッコ、嵐山散策など楽しんだ。MR-S久々に乗ったから僕も楽しかった。




11月
上越新幹線大宮〜新潟〜大宮を特別運行の山形の足湯新幹線でおなじみ『とれいゆつばさ』に家族で乗車。色々突っ込みどころがあったツアーだったのが少々残念。




12月
加西に熱気球のイベント行ったくらいですかね〜

でもホント子供たちも喜ぶのでありがたいイベントです。







とまあ、今年もどっか行ったと言ってもやはりこのコロナ禍では旅行!!という感じなのは無理でしたが、まあまあそれなりに予定組んで楽しめたかなと。

お父さんはなかなか体力がいった一年でした。




それよか息子に紫電改を見に何度加西市まで連れて行かされた事か…
縁もゆかりも無いはずの加西市に、息子が生まれてからずっと通う事になっているのは何故なんだ?確か法華口駅のパン屋さんから始まったはず…そして今、戦闘機に。
どんないきさつなんだw



てなわけで、来年はもう少し旅行したいなと思っているところです。
そろそろ連泊の旅をしたいな~


皆さんも来年は思いっきり楽しみましょう。来年は、はっちゃけられるはず!!


では皆さん、酔いお年を~^^/



Posted at 2021/12/31 16:37:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

ハッピーバルーンクリスマスin加西に行ってきました

ハッピーバルーンクリスマスin加西に行ってきました加西市毎年恒例の熱気球イベント、ハッピーバルーンクリスマスin加西に行ってきました。

2日間の開催で、たくさんの熱気球が終結していろんな催しをしています。

長男は幼少期から熱気球が大好きなまま成長してきましたので楽しみにしていたようです。

会場はいつもの鶉野飛行場です。いったいどんなイベントでしょうか?現地に着いてみると…









??




?????

熱気球イベントと聞いて来たんですけど…

会場間違えた?いや間違いないです。

これはまさかのヴィンテージカーパレードが開催されていたようです。

まあお父さんは楽しかったですけどw

息子はガソリン臭くて、紫電改の方へ行ってしまいました。




で、日が暮れてからがメインでしてセント・バルーン・ナイトと称してバルーングローが行われました。







花火なんて今年初ですよ。この年の瀬に…




そして次の日早朝、国際宇宙ステーションが頭上を通過するのを見るのに早起きして見たあと再び加西市へ向かいました。

この日は朝から熱気球が一斉に飛んで、サンタ姿で乗っている人たちが降り立ったところで良い子にプレゼントを配るというすばらしいイベントを行う予定です。

…と、加西市に入る手前にもう熱気球の姿が…風向きの影響で加西市からどんどん出て行ってしまっている様子でした。



ガス切れで手前の小野市内に降りてきてましたんで、追っかけて行きました。




サンタがぞろぞろ。おいでおいで~と優しく呼んでくださいました。




ボンベを応援のワゴン車から速やかに取り換えて



また出発。ゴォォォー!!
バーナーの音がするたびに下の子の体ビクンビクンしてましたが…
ちょっと怖かったかな?




高く飛び上がっていきました。
車に乗って加西に行こうとしたら…あら?




もう一機流されてきました。

加西市保有の機体ですね。




追っかけます…がどんどん加西から離れて行ってしまいます。

風の向くまま、気の向くままに飛んでいきます。




加西市から加東市まで飛んできてしまいました。

加東市で加西市の宣伝とか東西戦になりそうなややこしい事になってますが、まあイレギュラーな事ですからw
社(やしろ)付近で降りていきました。



なんとか着地地点に着くことができました。

道選びがなかなか難しいです。




近づいていくとサンタさんからのプレゼントをいただきました。

ほんと有難いことです。

息子も嬉しくって日記の宿題に今日の出来事を書いていました。




プレゼントも無くなり、飛んで帰るのも難しそうなんでここで撤収作業をされていました。




反対側を見ると、さっき小野市内で見た気球がすぐそこに同じく撤収作業に…

そら同じ地点に飛んでたら、同じところに来ますわな…ってことでいいんでしょうか?

とにかく、やぁまたお会いしましたねって感じでした。

んじゃ、ここらで僕たちも撤収しようかな…




と、思ってたんですけど、息子が『加西に行ってないデ!!』とマジかよ発言をしてうるさかったんで…




行きましたよ…






満足したか坊主…



これでも午前中には終わりまして、帰って仕事しました。
Posted at 2021/12/22 00:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初詣に来たはずが…初めて来たけどガチ勢にひくわw」
何シテル?   01/01 05:07
車歴:180SX→MR-S こんにちは^^ atu.といいます。 読み方はアツさんと皆さんは呼んでます。 たまにotu.さんと呼ばれてますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 00:24:01

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
一見後期車ですがフロント後期、リアはファイナル?な前期車です^^; カラーはグリーンメ ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
atu.の画像保存庫です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation