• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めっけるの"めっける少佐の愛馬" [三菱 エクリプスクロス PHEV]

整備手帳

作業日:2021年4月25日

イルミネーションの復旧(ドア開閉連動線引き出し)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 先週のアクセサリー電源整理と点検で、イルミネーションシステム:イルミスター不調の原因が分かったので、復旧する。
 必要な配線は全て写真の通り助手席左側の足元にあるカバーの裏に纏めてある。
 この作業にもかなり慣れてきたので、このカバー撤去まではもはや秒で出来る。(尤も、スカッフプレート除去→足元カバー除去の2ステップしかない作業ではある。)

 イルミスターを正しく動作させるには、ドア開閉連動線の引き出しが必要。
 LED付きスカッフプレートにもこの配線が必要だ。

 赤丸部の「DOOR」線に正しく接続出来れば、解決する筈。
2
ドア開閉連動線を一番簡単に取り出せるのは、助手席ピラー内にあるコネクター:E-14という事が分かった。

 このコネクターはセンターのルームランプユニット配線を纏めている。
 フロント側のランプユニット配線は、他の配線と纏められて引き回されている為、抽出するのがかなり大変だと思われたので、こちらを選択。

 ピラーカバーを取り外す前に、念の為根本の部分をマスキングしておく。
3
ピラーカバーを撤去するには、まずドアパッキンを外す。カバーとピラーの間に隙間があるので、そこから開く様にクリップを外していく。(赤矢印のイメージ)
 最後に上へ引き抜く感じで引っ張ると外れる。
4
E-14コネクター前後の緑の線がドア開閉連動線。
 我が愛車の場合、コネクターの上の方がスペースがある。
 予想通り簡単にアクセス出来そうだ。

 因みに、フロント側ユニットの配線は、上の配線チューブの何処かに埋まっている筈。
5
0.35Sqと細線なので、細線用エレクトロタップで分岐する。線色も緑で合わせた。あまりスペースにも余裕が無さそうなので、コンパクトな細線用だと収まりも良い。
6
テスターで念の為確認。ドア閉でも点灯しっぱなしだったので一瞬焦ったが、30秒間点灯保持だったのを思い出して安心した。動作には問題ない様だ。
 後は配線ガイドで配線を通し、イルミスターと正しく接続すれば完成。
7
メスギボシを取付して「DOOR」線に接続。
 無事復旧完了。
 スモールライト点灯との連動も問題なし。
8
因みに、ピラーカバーの内側はこんな感じ。
 赤丸部のクリップがあるので、復旧時も上から差し込む様なイメージで取付する必要がある。
 参考情報でした。
9
【追記】
だんとさんから頂いた情報では、他の系統から引っ張ってきた常時電源等にこのマイナス線を接続すると、ドア閉しても再点灯する現象が発生するらしい。(詳しくはコメント欄参照)
イルミスター、LED付スカッフプレートでは問題は発生しないが、他の方法で全ドア連動のアクセサリーを取付する場合、ピンクのルームランププラス線から電源を取るのが安全かと。
【追追記】
製品によってはピンク線からプラス電源を取っても正常に動作しないものがあるとの事なのでご注意を。
イルミスターのドア連動線としては緑線で特段異常無く使える。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

コーティングのメンテナンス

難易度:

ホーン(PIAA HO-13)交換

難易度: ★★

エンブレムレス化②

難易度:

エアコン不調その後2

難易度: ★★★

ステッカーチューン

難易度:

純正マッドフラップ235/70R16対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年4月25日 20:42
配線手直しで復旧、良かったですね。
質問ですが、E-14コネクタの緑線は左右のドアが開いた時に+12Vが印加されるのですね、ルームランプの点灯信号ですよね。
運転席を開いても助手席のスカッフプレートのLEDも点灯していると思いましたが、スカッフプレート自体にも近接スイッチがあるから大丈夫でした。
私は全車から純正を移設しましたが、配線をチョン切って外しつた為、プラス線に+BATを繋ぎ、マイナス線をフロアカバーの配線からドアスイッチの信号(ドア開でアース)に繋ぎましたが、ドア閉で10.5Vと低くかったためフォアスイッチ側にダイオードを入れてブロックしました。
長々と書きましたが、E-14の緑線はドア開の時に電圧はどの程度でしたか、覚えていましたらお願いします。
自分で計測すれば良いのですが、すいません。
コメントへの返答
2021年4月25日 22:55
ふーちゃん7230さん
 いつも閲覧ありがとうございます。
 この緑線は、ランプユニット側からETACS-ECUに戻るマイナス線です。因みにピンク線が電源供給側、黒線がハードスイッチのボディアース線です。
 各ドアの開閉検出は、ETACS-ECU側にあるインテリアランプコントロール回路で制御されています。
 マイナスコントロールで、ドア開でアース側に向け電流が流れる様になっていました。
 電圧は計測できていないので分かりませんが、ETACS-ECUのカプラー:C-405から出力され、ランプユニットを通って同じC-405に戻るだけの出力線なので(信号線ではなく)恐らくは定格:12Vの電圧になっている思います。
 ご質問の主旨に合ってますか?
 
2021年4月26日 9:06
めっけるさん
丁寧な解説ありがとうございます。
またいつも、分かりやすい写真と投稿に感謝しています。
ドアスイッチへの配線はETACS-ECUからの信号線なので
電圧が違うのかもしれません。
昔と違い電装系はコントローラで制御されているので気を
つけないいけないですね。
コメントへの返答
2021年4月26日 20:20
ふーちゃん7230さん
 仰る通りで、純正配線から分岐して電源を取るのはちょっと怖いですね。私の場合、電源にはETACS-ECUのアクセサリー電源用ソケットから取り出したもの以外、使わない様にしています。ここなら万が一飛ばしてもダメージを限定出来るし、制御には影響が無いので。
 唯一純正電源から分岐したのは、ラゲッジルームランプ位ですかね。

 電圧降下があるって事は、何かと直列回路になってる、なんて事はないですかね?
2022年2月3日 9:14
教えてくださ〜い💦
E14カプラーの緑の線ですが、マイナス線でよろしいでしょうか?
コメントへの返答
2022年2月3日 12:06
マイナス線ですよ。
2022年2月3日 12:14
ありがとうございます😊
週末なのフットランプやります〜☺️

めっちゃわかりやすい配線図と写真😁
Dラーで聞くより早いし明瞭‼️
助かります😃😃🤩
コメントへの返答
2022年2月3日 12:18
コメント有難う御座います♪
ふーちゃん7230さんへのコメント回答も参考にしてみて下さい。
ルームランプコントロール線の取り出しは、ここが一番楽だと思います。
2022年6月25日 19:22
前車RVRでも起きた現象ですが、ルームライトをドア連動にしていた場合、ドアを閉めてルームライトが消灯した後、すぐに通電状態に戻り、ずっと繋がったままになる症状が出ますね
コメントへの返答
2022年6月25日 19:48
@だんとさん
 ルームライトが一度切れた後に点灯しっぱなしになるって事ですか?
 私の愛車ではその症状が出た事はありませんね。
 そうなったら「恐怖の補機バッテリー上がり」になるって事ですよね?
 これってもしかして、リコールもんの問題なのでは?
2022年6月25日 20:58
 我が愛車で実験してみました。
 常時プラス(例えばサンルーフのヒューズ)からプラス線を引いて、マイナス線をここの緑線に繋ぎ、ドアを開けてLEDを点灯させたとします。
 ルームランプの切替えスイッチが「オフ」だとドアを閉めて数秒でLEDは切れます。ですがスイッチが「ドア連動」だと1瞬切れた後に再び点灯し、ずっと点灯し続けます。RVRと同じ動きをしていました。
 解決するには、プラス側もここ(ピンク線)から取るか、リレーのスイッチ線としてここの緑とピンクを繋げば本当の意味でのドア連動線になります。
コメントへの返答
2022年6月25日 21:26
@だんとさん
 コメントの意味を理解しました。ルームランプ系統外の常時電源を、そのままLED等を経由してこのマイナス線に接続するのは確かに異常動作の元になると思います。

 ご指摘ありがとうございます😊
 整備手帳に追記しときます。

 イルミスターのコントローラーを介しての接続であれば、電流値のアンバランス的な問題も回避出来ている様です。
 ルームランプと連動してきちんと消灯できているのを改めて確認しました。
2022年10月2日 15:20
 エーモンのフットライトコントロールユニット公式HPに、「三菱車・輸入車は安定した電源が取り出せず動作不良を起こす可能性がある為、取り付けが出来ません。」とありましたので諦めて取り外しました。
 調べてみるとここのピンク線と緑線に流れている電気はかなり妙な挙動しています。ドアを閉めて数秒後にオン・オフを高速で繰り返す動きも見られました。
 実際にユニットを繋いだ所、見た感じは問題なくドア連動で点灯消灯していたのですが、他の部分で不具合(待機中でもテレビキットに電気が流れっぱなしになっている)が見つかりました。コメントに書いておいて申し訳ありませんがここの緑線は使わない方がいいかも知れません。
コメントへの返答
2022年10月2日 15:58
@だんとさん
情報有難う御座います。
私のイルミネーションコントローラー:イルミスターやイルミ付スカッフプレートでは全く異常無く使えてます。
製品によって相性もあるのかも知れませんね。
何にせよ、整備手帳に反映しておきます。

プロフィール

「言われているほど悪くない http://cvw.jp/b/3333534/47528481/
何シテル?   02/12 21:25
めっけるです。よろしくお願いします。 如何に少ない予算内で色々とカスタマイズ出来るか、コスパを追求する車いじりが軸足。現在、独学・ぼっちのほぼ初心者です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フォグランプ配線の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 05:57:06
ニスモ風にモール貼り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 07:04:50
三菱 整備解説DVD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 00:03:06

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV めっける少佐の愛馬 (三菱 エクリプスクロス PHEV)
 2020年11月、ひょんな事からこの車が目に止まり、いろんな事があって11月の末に購入 ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
 単身赴任先での足として急遽購入。  動力性能的には全く高速走行には向かないので、ハイウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation