• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めっけるの"めっける少佐の愛馬" [三菱 エクリプスクロス PHEV]

整備手帳

作業日:2023年11月23日

HSA-300-31 DSP Audioの調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
 前回の整備で取り敢えず取付したHSA-300-31 DSP Audioとパワーアンプ。
 良い音を求めて調整沼に突入してみた。
2
 前回、ゲイン調整機能が怪しい感じだった中古パワーアンプに変えて、急遽カロツェリアのGM-D1400Ⅱを投入する事に。
 取り急ぎアンプを入れ替え、調整作業に入ってみる。
3
 iPhoneのRTAアプリとピンクノイズを使い、各スピーカーの特性をフラットに調節する。
 先ずは主力のダッシュボードスピーカー:SRT1033から。
 青丸の辺りにばらつきがある。
4
 イコライザーで調整し極力滑らかに特性を修正。どうしてもUP補正出来ない1kHz周辺、Down補正出来ない575Hzについては妥協して諦めた。
 一夜漬けで勉強したカーオーディオの本に「車内の環境では限界はある」との記述もあったので、それを言い訳にしつつ…
5
 続いてドアスピーカーのSRT1733を調整。
 やはり中域、高域にちょっとばらつきがあったので同様に補正していく。
6
 最後にダッシュボードスピーカーとドアスピーカーを合わせて特性調整。
 ここまでで根性が尽きた…😫💦
 リアスピーカーはミュートとし、ここまでの調整を今後のベースとする為、一旦ファイルネームを付けて保存しておく。

 この段階で、既に音質は相当改善されて居り、「イコライザーは本来あるべき周波数特性を取り戻す為のもの」と実感。

 因みに、リアスピーカーはイコライザーが5バンドしか無く、後席に人が居ない時はウーファーとして使う予定。
 なので、ここまでは踏み込まず、感覚で少しだけドンシャリ気味に調整。
 ウーファー出力には、デフォルトでローパスフィルターが設定されているので、リアスピーカーとして使用する場合は事前に解除するのを忘れずに。
 解除せずに普通のスピーカーに接続すると、何故か大きなホワイトノイズが出てしまう。
7
 基本設定から以下を変更し、4人乗ったときの普段使い用設定にした。
 設定図ではリアスピーカーとなっているのがドアスピーカー、ウーファーとなっているのがリアスピーカー。

①ダッシュボードスピーカーは80Hz以下を大きくカットし、負荷軽減。
 (40Hz以下は人間には聞こえないし、これをやってもドアスピーカーからの出音が大きい為、全体の周波数特性にはほぼ影響しない)
②ダッシュボードスピーカーは、位置が耳に近いので2dBゲインを下げ、ドアスピーカーとのバランスを合わせた。
③ドアスピーカーは80Hz前後をちょい上げ。
 ダッシュボードスピーカーは8KHzをちょい上げし、少しだけドンシャリにした。
④リアスピーカーは10dBほど下げてフロントとのバランスを合わせた。
8
 クロスオーバーは、ダッシュボードのSRT1033のみ、再生に無理がある低域をカット。他はフルレンジで使用する。
 というか、SRTシリーズのスピーカーは3Wayコアキシャルなので、クロスオーバーでは無く、無理がある音域をカットするイメージ。
9
 加えて、一人でドライブする時の為、運転席にタイムアライメントと音量を合わせたモードも設定。各スピーカー音量も合わせて調整した結果、運転席正面に出音が明確に定位。
 これにはちょっと感動🥺
10
 これらの調整をしたものの、リアスピーカーから若干のホワイトノイズが出て来る。
 カロツェリアのGM-D1400Ⅱは、ノイズが多めとの噂もあったが、ハーネス類を束のまま取付してしまった事も原因かも?

 という事で、パワーアンプの電源線とスピーカー線をきちんと分けたりしつつ、配線の切り詰め〜最適化を行う事にした。
 ついでに各スピーカーの入出力はギボシ接続からカプラー接続に変更し、スッキリまとめて着脱も容易に改善する。

 作業時には先ずバッテリー直結電源のヒューズを抜いておく。
11
 全てカプラー化した後、オーディオボードも切り詰め。前回の2/3位のサイズになった。
 GM-D1400Ⅱからのスピーカー出力線は、シールド網線チューブで覆ってノイズをガードする事にした。
12
 改めて助手席下に設置。
 足元空調との干渉もなく、余裕を持って配置出来た。
 
 リアスピーカーのノイズについては、かなり改善。注意して耳を澄まさないと分からないレベルまでは低減出来たが、スペック的にもノイズは多めの機種なので、当面はこの状態で使ってみようかな…。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正マッドフラップ235/70R16対策

難易度:

法定12ヶ月点検

難易度:

コーティングのメンテナンス

難易度:

エンブレムレス化②

難易度:

FH-4600

難易度:

ステッカーチューン

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「言われているほど悪くない http://cvw.jp/b/3333534/47528481/
何シテル?   02/12 21:25
めっけるです。よろしくお願いします。 如何に少ない予算内で色々とカスタマイズ出来るか、コスパを追求する車いじりが軸足。現在、独学・ぼっちのほぼ初心者です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フォグランプ配線の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 05:57:06
ニスモ風にモール貼り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 07:04:50
三菱 整備解説DVD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 00:03:06

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV めっける少佐の愛馬 (三菱 エクリプスクロス PHEV)
 2020年11月、ひょんな事からこの車が目に止まり、いろんな事があって11月の末に購入 ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
 単身赴任先での足として急遽購入。  動力性能的には全く高速走行には向かないので、ハイウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation