• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロバート・ハリスのブログ一覧

2008年06月10日 イイね!

不滅の愛

不滅の愛 みなさん、こんにちは。
 映画『コレラの時代の愛』、さっそく月曜日に試写会に行って来たけど、よかったですね。原作は知っての通り、コロンビアが生んだ文豪、ガブリエル・ガルシア=マルケス。ぼくは本の方は読み始めたばかりなんだけど、「魔術的リアリズムの旗手」と言われただけあって、ページをめくるたびに赤や緑や黄色といった原色の光の洪水、土や雨や動物や汗や香水や熟れ過ぎた植物などのにおいがあふれ出てきて圧倒されます。

 僕は今、4冊の本を同時に読んでいるんだけど、この本だけは深夜、みんなが寝静まった後、ウイスキーのオン・ザ・ロックを飲みながら、ゆっくりと味わうようにしています。

 さて、映画の方なんだけど、まず物語を簡単に解説すると、背景は内戦とコレラの蔓延に揺れる19世紀後半から20世紀前半のコロンビアのカルタヘナという港町。

 若く貧しい電報配達員のフロレンティーノ(ハビエル・バルデム)は、裕福な商人の娘フェルミーナ(ジョヴァンナ・メッツォジョルノ)に一目惚れし、彼女に何通もの情熱的なラヴレターを送ります。彼の想いは彼女の心を動かし、二人は結婚を誓い合います。しかし、フェルミーナの父親は二人を引き裂くために、娘を遠く離れた親戚の家につれていってしまいます。時が経ち、町に戻って来たフェルミーナはフロレンティーノを一目見て、私たちの恋は青春の幻想にすぎなかった、と言い、父の望みどおり、高名な医者のフナベル(ベンジャミン・
ブラット)と結婚してしまいます。

 失恋の苦しみに長い間喘ぐフロレンティーノはそれでも彼女への永遠の愛を誓い、富と名声を得て彼女に相応しい男になるんだと決意します。

 長い長い時が流れます。徐々に名声と富を手に入れつつも一途にフェルミーナのことを待ち続けるフロレンティーノ。そんな彼の甘く切ない香りに引き寄せられるのか、たくさんの美しい女性が彼に愛を捧げます。彼は彼女たちの求愛に肉体で応えながらも、心は純潔を守り通していると信じ、フェルミーナにたいする想いが揺らぐことはありません。

 さらに長い長い年月が流れ、彼女を待ち続けて51年9ヶ月と4日、622人の女性と体で結ばれてきた彼に、やっとその時がやってくきます。 フェルミーナの主人が事故で命を落とし、70を過ぎてやっと一人身になった彼女の元へ彼は向い、求愛の言葉を投げかけます…

 すごいストーリーでしょ?

 一人の女性を51年間、一途に待つ…

いくらなんでもそんなの絶対無理だよって最初は思ったんだけど、この映画を観ているとなんか自分もやれそうな気になってくるんですよね。

 彼にとって、彼女に対する愛が全てなんですね。彼は絶対に彼女のことを諦めようとしない。でも、彼はフェアなんですね。彼女をつきまとったり、自分を押し付けようともしない。彼女のことを遠くから見守りながら、自分の人生を静かに送っていく。

 唯一救いなのは、たくさんの美しい女性が彼を愛し、欲する、ということ。孤独を一人で抱える彼の優しさに惹かれるんでしょうね。

 そんな悲劇的なフロレンティーノをハビエル・バルデムは絶妙なタッチで演じています。

 タイプ的には彼が演じた『空を飛ぶ夢』の主人公に似ていますけど、今回の作品の彼からは愛の病に侵され、それを喜んで受け入れて自分の生きがいにするという、狂気に近い情熱を感じることができます。

 唯一どうかなあと思ったのは、だんだん禿げてきて、猫背で、爺っぽくなっていく彼のことをホントに女の人は魅力に思ったり欲したりするんだろうか、という点ですね。もう少し肉体的な魅力を彼に与えてもよかったんじゃないかな、と思いました。

 あと、何といってもすばらしかったのは、フェルミーナを演じるジョヴァンナ・メッツォジョルノというイタリアの女優ですね。フェルミーナという女性は美しいだけではなく、自立していて、頑固で、他人が押し付けようとするものを全て拒絶するタイプの女性です。優しくて気品があるんだけど、根は独創的で鼻っ柱が強い、タフな女なんですね。そんな複雑な役を彼女は堂々と、見事なまでの集中力を持って演じています。

 この作品でいちばん心に響いたのは、フロレンティーノが彼女に送った手紙の中のこんな言葉です。

 ─“愛というものは何かを達成するためにあるのではない。愛こそが人生のアルファであり、オメガなんだよ」─

 かっこいいですよね。僕もこんなことを堂々と言える男になりたいですね。
 この映画を観てますます確信したのは僕が次に書こうとしている長編小説のテーマ、というかメインフォーカスは愛に生きる男の青春物語だということです。僕が今まで体験してきた恋の甘さから苦さ、天に昇るような喜びから地獄の底をのたうちまわる苦しみまで、全部、激しく、そしてユーモアのセンスを持って書きたいなと思っています。

 今回アップした写真は、僕が最近ずっと乗り回している“彼女”です。僕の家の近くで撮りました。可愛いでしょ?

 車ってそれぞれ顔があるし、少し乗っただけで、こいつは男っぽいな、この子は女っぽいなと性別から性格まで感じられる気がするんですけど、この白のマスタングは気性の激しい、そして激しいゆえに可愛い、女性ですね。そう、怒らすと怖いんだけど、ちゃんと愛してあげると男のことを体を張って守ってくれる...そんなイイ女ですね。乗れば乗るほど愛着を感じます。

 最近は家でものを書いていることが多いので、気晴らしにこれに飛び乗って、横浜の元町とか山下公園とか山手のほうにドライヴに行きます。
 つい先日も元町の仲通りで僕の親友が経営している霧笛楼のカフェ、「NEXT DOOR」へ行って、名物のカレーを食べたんだけど、うまかったなあ!ここのカレーはとても上品な味で、辛さも程よい程度なんだけど、一度食べるとやみつきになります。ぜひ一度トライしてみてください。

 そうそう、この霧笛楼の社長、クリスチャン・ネームがアンジェロっていうんですけど、先週の日曜日に還暦の誕生日パーティを自分の店でやって、仲間みんなで集まって、ブルース・バンドの演奏があったり、ダンスをしたりしたんですけど、元ゴールデン・カップスのエディ・バンがゲスト・シンガーとして、哀愁のこもったブルースを歌ってくれました。彼も僕の青春時代の登場人物の一人なんですけど、彼の歌、ホントによかったです。

Posted at 2008/06/10 18:14:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月06日 イイね!

ASA,etc.

ASA,etc. 水曜日、僕が最近、車の中でずっと聴いているナイジェリアの女性シンガー、ASA(アシャ)がJ-WAVEの「ランデヴー」という番組にゲスト出演したので、さっそく会いに行きました。彼女のハスキーで優しい声は、最近湿りがちだったぼくの気持ちを癒してくれたし、そのことを知っている番組のナビゲーターのレイチェル・チャンが僕をケアキ坂スタジオに招待してくれたのです。
 生身の彼女は想像していたよりもずっと小柄でシャイな人だったけど、ライヴで歌ってくれた「FIRE ON THE MOUNTAIN」は最高だったし、番組の後に少し話したり、一緒に写真を撮ることができたので僕はとてもハッピーです。別れ際、僕は彼女にノートブックにサインしてもらったんだけど、後でよく考えてみると、ぼくがナビゲーターという職に着いてから十七年のあいだ、誰かにサインをしてもらったのは今回が初めて。U2のボノとかトムハンクスとかエンヤとかブルース・スプリングスティーンを差し置いて、デビューしたばかりの彼女が初めてなのです。僕としてはよっぽど思い入れがあったんでしょうね。とにかく彼女に会えて嬉しかったです!
 この後、渋谷のタワーレコードの洋書フロアへ行き、本を六冊購入。今、とくに読んでみたいのはピコ・アイヤーという旅行作家が書いた「CUBA AND THE NIGHT」というキューバを舞台にしたラブストーリーとガルシア・マルケスの「コレラの時代の愛」。こっちは51年もの間、恋する女性を待ち続けた男の物語。
 最近の僕は男と女の恋の永遠性やその終わりについて考えたい心境みたいなのだけれど、これも偶然というかシンクロニシティなんでしょうね、家に帰るとこの本の映画の試写会の招待状がファックスで届いていました。主役は「ノーカントリー」でアカデミー助演男優賞を受賞したハビエル・バルデム。僕の大好きな俳優です。
 ま、そんなわけで、僕はさっそく来週の月曜日にこの作品を観に行こうと思っています。愛について考えるとかそういうこと以前に、まずはハビエル・バルデムを観てみたいものね!
Posted at 2008/06/06 03:05:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2008年06月03日 イイね!

“雨の中のドライヴ”

“雨の中のドライヴ” みなさん、こんにちは。
 関東地方はとうとう梅雨に入ったみたいですね。
 雨は時と場所やシチュエーションによってはいいなと思うときもあるけれど、最近はあまり好きじゃないですね。

 ここのところ、心の中がしっとりしているので、外までしっとりされるとウエットになり過ぎちゃうんですよね。でもまあ、今日は横浜の自宅から六本木ヒルズまでの道のりを雨の中、車を走らせ、コルネイユの「Les mar-chands de reves]とアシャの「asha]をBGMに(僕は最近、車の中ではこの二つのアルバムしか聴かなくなっているんですよね)過去のいろいろな“雨の中のドライヴ”に想いを馳せて、ちょっとしたタイム・トリップを楽しんでました。

 たとえばちょっと前に行ったイタリアの旅の最中、シチリアのアウトストラーダをタオールミナに向けてアルファを走らせている時、まさにバケツをひっくり返したような豪雨に見舞われ、2・3秒ほどまったく前が見えなくなって息が止まる思いをしたんですけど、あの時はかなりのパニック状態になりましたね。

 豪雨といえば、ぼくが長い間暮らしたオーストラリアも突然の大雨で有名なところで、ある夏の日、友達10人ほどと車4台のコンヴォイを組んでシドニーからダンダラビンという田舎の村に向かってパシフィック・ハイウエイを北上しているときにもものすごい豪雨に襲われ、普通だと6時間ぐらいで行ける距離をその倍ぐらいかけてちんたらちんたら走ったのを覚えています。目的地のダンダラビンについたのは夕方の5時ぐらいだったかな。深い森に囲まれたこの村では、僕の古いヒッピーの友人たちがコミューンを作って住んでいて、僕たちが到着するや否や、その中の一人がわれわれを滝のあるスイミング・ホール(川が岩などで囲まれていて、自然なプールになっているところ)につれて行ってくれました。僕たちは男女混合のグループだったんですけど、岩のくぼみで洋服を脱いで素っ裸になると、雨が降りしきるなか、川に飛び込んで長い間泳いだり、水遊びをして楽しみました。日本ではこういうことはめったに、というかまったくしないけど、オーストラリアではよく川や湖で友人たちと全裸になって遊んだものです。国そのものが開放的でアウトドア志向で、そこに長く住んでいるとだんだんワイルドになってくるんです。

 ちょうど同じ時期にガールフレンドとニュージーランドに遊びに行って、レンタカーを借りて北と南、両方の島をドライヴして回ったのだけど、あの時はほとんど毎日、雨に降られ、夏だというのにかなり寒かったのを覚えています。ガールフレンドはイングリッドと言って、ドイツ系のオージー。情熱的な絵を描くアーティストで言葉も英語とドイツ語のほかにフランス語も流暢に話す頭の良い女の子だったんですけど、残念ながら地図がまったく読めない子で、おかげでよく道に迷ったりとんでもない山の中に入っちゃたりして大変でした。この旅で一番
記憶に残っているのはマウント・クックの近くにある氷山の氷を砕いてオンザロックを作って飲んだことですけど、このときのことは今度のイタリア紀行の中で詳しく書いてあるので、本が出たらぜひ読んでみてください。
 
 最後に、新しい「インディ・ジョーンズ」を観にいく機会があったら、僕が上映前のオーストラリア政府観光局のCMに出て、オーストラリアの世界遺産について話をしているので、ぜひ観てみてください。


Posted at 2008/06/03 18:22:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月27日 イイね!

ギャンブラースピリットが目を覚ます …お知らせも

 みなさん、こんにちは。
 きのう、またBS日テレの「The ゲームナイト」というボードゲームの番組の収録をしてきました。今回はホストのいとうせいこうさんと山田五郎さん他数名のゲストの方たちと「スコットランドヤード」と「シンシナティ」というゲームをしたんだけど、両方とも面白かったですね。

 「スコットランドヤード」はロンドンの町の中を縦横無尽に逃げ回る怪盗Xを、スコットランドヤード(ロンドン警察)の刑事5人が協力しながら様々な交通手段を使って包囲し、逮捕を目指すという追跡ゲーム。

 ぼくはロンドンには一泊しただけで、そのときは友人でミュージシャンのSimply Redのヤシキゴウタ君とケンジジャマー君とずっと飲んでいたので、町のことはほとんど知らないんだけど、僕のおじいちゃんはロンドン出身だし、そのおじいちゃんのおじさん、つまりぼくのひいおじさんが実際にスコットランドヤードの刑事で、あの切り裂きジャックを追っていたという話なので、かなり熱を入れて遊ぶことができました。

 「シンシナティ」はダイスを使って遊ぶ、カジノゲームっぽいボードゲームで、われわれは実際にバカラテーブルをつかってプレイしたので、ぼくの中に眠るギャンブラースピリットが目を覚ましてかなりエキサイトしましたね。ゲームの最後に、まるで映画のようなドラマティックな展開になってとても面白かったので、機会があったら、ぜひ見てみてくださいね。

 収録が終わり、家に帰ろうと思っていると、同僚で友人のジョン・カビラさんから電話がかかってきて、今J-WAVEのナヴィゲーターがみんな集まって酒盛りをしているんで、ぜひ合流してくださいということだったので、さっそく恵比寿にあるその店にいったんですけど、中は酒を飲んでワイワイ楽しそうにやっているナヴィゲーターでいっぱい。20人以上いたんじゃないかな。クリス・ペプラーもいたし、南ミブちゃんもDJタローもDJRyuもフクノウエもみんしるもレイチェル・チャンもみんないて、部屋の中にいるとまるでJ-WAVEのスクランブル放送を聴いているようで面白かったです。

 J=WAVEと言えばぼくがやっている「Planet green Podcast]でこの前、ディジュリドゥ奏者で、もう何枚もアルバムを出しているGOMAさんと対談しました。

 彼の経歴はかなり面白くて、HIP HOP ダンサーとして活躍していた彼は1994年にこの世界最古の木管楽器と出会い、一目ぼれし、すぐに修行を開始。97年から98年の2年間は本場のオーストラリアへ渡り、アボリジニーの先生に師事し、そのあと4年間、ディジュリドゥを吹きながら世界を放浪。いろんな楽器や音楽に触れながら自分なりのディジュリドゥ・ミュージックを確立していったそうです。

 彼とはアボリジニーの精神世界、ドリームタイムの話から旅や様々な文化の話などでかなり盛り上がりました。ほんのたまにだけど、仕事を通して逢って一目で兄弟とかスピリチュアル・ブラザーみたいな人だなと思うことがあるけど、GOMAさんはまさにそんな特別な人でした。ぜひ番組も聴いてほしいし、チャンスがあったら彼の音楽も聴いてみてくださいね。

 ■カービュー編集部からのお知らせ■

 いつも『EXILES Weblog by Robert Harris』をご愛読いただき
 ありがとうございます。

 現在、カービューTVでロバート・ハリスがお届けする
 フォード リンカーン ナビゲーターの特別インプレを配信中です!
 発表から間もないナビゲーターの迫力ある映像、是非お楽しみください。

 ■リンカーン・ナビゲーター 発表直後の解禁インプレ!
 
 

Posted at 2008/05/27 19:31:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月23日 イイね!

カンヌ報告 ・・・etc

カンヌ報告 ・・・etc みなさん、こんにちは。
 また長い間が空いてしまいました。

 昨日、カンヌから帰ってきました。AVEXが映画業界のVIPを招待して開催した大きなパーティの総合司会をしに行ったんですけど、仕事のほうはうまくいきました。AVEXは今、ジョン・ウー監督の「RED CLIFF]という映画を製作していて、ゲストにジョン・ウー監督他、主役のトニー・レオンが来ていて、僕はトニー・レオンの大ファンなので彼を目の前で見れてうれしかったですね。

 カンヌの町は映画祭で盛り上がっていて活気に満ちていました。港には豪華なヨットが並び、メイン会場のPalais de Festival は昼夜、人の列で埋まり、海岸沿いを彩るアウトドア・カフェは映画祭のパンフレットを持った人々で賑わっていました。

 海岸沿いのメインストリートに建つホテル・マルティネズやカールトン、グランド・ホテル、ミラマー、マジェスティックといった4スターホテルからは「インディ・ジョーンズ」や「ナルニア」「バットマン」などの映画の横断幕が下がり、ホテルや店のエントランスが映画のセットのようにデコレートされているところもあって、この通りを歩いているだけでなんとなく華やいだ気分になります。

 道にはベンツやアウディ、BMW、フェラーリ、ポルシェといった高級車が行きかい、スモークガラスのリムジンも頻繁に見かけました。いちばんかっこいいなと思ったのは真っ黒なマスタングがタイヤから煙を出しながら急にUターンして周りの人々を驚かせた瞬間です。見ると運転してるのはサングラスをした不良っぽい大人の男で、彼の隣りにはびっくりするぐらい美しい女性がクールな顔で座っていました。オヤジもこのぐらいワルになるとかっこいいですね。

 今回は四日間の短い旅だったんですけど、やっぱりヨーロッパはいいですね。次の機会には車をレンタルして南仏からスペイン、ポルトガルあたりまで走ってみたいなと思います。

 行きと帰りの飛行機の中ではいろんな映画を観たけど、いちばんよかったのはウォン・カーウァイ監督、ノラ・ジョーンズ主演の「マイ・ブルーベリー・ナイツでした。映像はとても洒落ていて美しいし、ストーリーはシンプルだけど甘くて切ない後味が残るスタイリッシュなものです。テーマは愛する者との別れなんだけど、恋人に振られたノラ・ジョーンズが彼の住んでいるアパートを寂しそうな顔で見上げるところはジーンときましたね。

 話は変わりますけど、僕の著書「人生の100のリスト」が文庫本となって講談社の+α文庫から出ました。まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。

 あと、このブログに来たメールに、ぜひ僕の「エグザイルス」の続きを読んでみたいというメッセージがあったんですけど、東京書籍から出ている「エグザイルス・ギャング」が僕なりの「エグザイルス」のシークェルなので、まだ読んでなかったら読んでみてください。この本は幻冬舎から文庫本としても出ています。

 あと僕のイタリアの紀行本は今、最終的な編集段階に入っていて、早くて7月の終わり、遅くて8月の上旬ぐらいには店頭に並ぶはずです。タイトルはまだ決まっていないので決まり次第お知らせしますね。またサイン会も何回かやるつもりなので、こちらのスケジュールも決まり次第お伝えします。

 次に着手するつもりの、1964年の横浜を舞台にした青春小説は7月ぐらいから真剣に書き始めるつもりです。これはかなりワイルドでピカレスクな物語になると思うので、楽しみにしていてくださいね。
 
 最後に、僕はこの五週間ほど車の中でずっと一つのアルバムを聴きまくってこれにすごく癒されてきたのでここに推薦しますね。ナイジェリアのアシャという女性シンガーの[ASA](これをアシャと呼びます)というデビュー・アルバムです。僕はチェザリア・エヴォラからイスマイル・ロー、最近ではコルネイユと、アフリカのシンガーが大好きですけど、アシャも彼らに負けず劣らず最高です。昔愛した女性がイスマイル・ローのことを歌の神様と呼んでいましたけど、最近の僕にとって、アシャはまさに歌の女神です。機会があったらぜひ聴いてみてください。


 
Posted at 2008/05/23 19:02:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

'48年横浜生まれ。 上智大学卒業後、'71年日本を後にし、東南アジアを放浪。 バリ島に1年間滞在後、オーストラリアに渡り延べ16年間滞在。シドニーで書店&...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation