PUMPKINから乗り換えた中華ナビOwnice C-960ですが、時刻表示の文字の色は常に水色で変更できません。今どきのAndroidはアプリごとにステータスバーの文字色と背景色を変更したりしますが、Googleナビの場合バーの背景色がグレーのグラデーションなので、時刻表示の水色の文字はとても見づらいと感じました。
ナビ画面は横長なのでのステータスバーの中央付近は何も表示されていない無駄な空間だと思います。そこでこの部分に配色を固定で日時を表示できるアプリをPlayストアで探して入れてみたのですが、中華ナビだとホワイトリストに設定してもなぜかスリープや再起動後に自動で表示が開始されませんでした。
そこで原因究明とAndroidアプリ開発の勉強を兼ねて自作してみました。↓
GoogleマップではOwniceのオリジナルの時刻表示はこのように見にくいのですが、
こんな感じで視認性が向上したのではと思います。
ちなみにOwniceナビではこのアプリ単独で動作しますが、PUMPKINナビ(車から降ろした後でメーカー純正ROMに戻してあります)ではTaskerの力を借りないと再起動後に表示を再開できませんでした。(Taskerがスリープ時にもkillされない仕組みがわかりませんでした)
そのPUMPKINナビ(画面の解像度は1024x600)での表示です。ちょっと大きいですがバーの高さに合わせて自動でサイズを決めているのでこうなります。
せっかく作ったのでGooglePlayに登録してみました(アプリ名:バー日時)。公開するのだからせめて色ぐらいは変更できるようにしたのと、端末の設定をする時にAndroidのメニューボタンをいちいち押すのが自分でも面倒になったので、直接設定画面を呼び出せるボタンをいくつか用意しました。https://play.google.com/store/apps/details?id=com.toshi.barclock
ブログ一覧 |
中華ナビ | 日記
Posted at
2021/04/08 17:23:46