• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ToshiTechのブログ一覧

2021年04月12日 イイね!

Ownice C960はスリープ後にNAVIが自動で継続しない

Ownice C960はスリープ後にNAVIが自動で継続しない
以前使っていたPUMPKINナビ(純正ROMに戻してあります)はGoogleマップナビでルート案内(運転モード)中にいったんエンジンを切った後で再始動すると、
①スリープしていたなら運転モードのまま立ち上がってそのまルート案内を続行
②シャットダウンしていたなら目的地までのルート候補画面が表示され「ナビ開始」ボタンでルート案内を再開

だったので、これがあたりまえだと思っていたのですが、Owniceは運転モードでエンジンを切りスリープに入り、
①1時間後に再始動したときはPUMPKINの②の状態
②2時間後に再始動したときは目的地の設定がクリアされて通常の地図モード

となり、いずれにしても運転モードでは立ち上がりません。
どうも1~2時間の間に線引きがあるようですが、後者の場合、地図画面の右下の「経路」ボタンをタップし、表示された履歴リストをスクロールして一番下の「~までナビを続行」をタップし、ルート探索を行った後で「ナビ開始」を押さなくてはいけません。
前者でもボタンを操作するひと手間が追加なので、ナビとして見た場合の使い勝手はPUMPKINの方が格段に上だったと思います。

ちなみにOwniceでは[設定]で、
[車の設定][ナビゲーションソフトウェア]->マップ
[車の設定][ナビゲーションメモリが起動します。]->Open
[車の設定][睡眠]->3日
[車の設定][拡張設定][Client settings][スリープソフトウェア]->マップ
としてあります。

[ナビゲーションメモリが起動します。]は変な日本語ですが、これをOpenに設定しておくとナビを起動したまま終了した時、次回もナビが自動で起動します。これは次のスリープ設定とは無関係です。
[スリープソフトウェア]というのがいわゆるホワイトリストで、スリープしてもkillして欲しくないアプリに丸を付けておきます。ここで設定するとアプリはkillされないのですが、どうもそのアプリから起動されたバックグラウンドで動くサービスの方は切られてしまうようです。さらにスリープから規定時間経過するとアプリのデータがクリアされているような動きに見えます。スリープ設定は3日にしてあるのに。(そもそもこの挙動ってスリープですかっ?と言いたいですが)

[車の設定][拡張設定][アプリケーションメモリ]にそれっぽい項目はあるのですが無関係みたいです。

Aliexpressのメッセージセンターに状況説明と他に設定する場所はないのか書き込んだら、友よ設定する場所はスリープだけ、と1行のつれない返事がきました。このナビのOSのアップデートはもうないだろうからこのまま使うかロシアのカスタムROMを入れるかですが、そちらはメニューに日本語はないだろうし、ダウンロードが有料なのでちょっと試す気にはなれません。

まあ短時間の休憩であればPUMPKINに対してボタンを1回押す手間が増ええるだけではありますが、なんだかなぁという感じです。
逆に見れば「完了」ボタンを押さなくても次回にはナビが自動で解除されているのだから手間が省けて素晴らしい!と考えればいいか、、、

★ナビの小窓表示
PUMPKINでは運転モード中に画面が後ろに隠れると(ホームボタンや他のアプリを起動するなどして)、右下にナビの小窓(ドラッグで移動できます)が現れ、それなりに便利に使えていました。Owniceは初期状態では出なかったのですが、[設定][アプリと通知]でマップを選択し、[詳細設定]でピクチャーインピクチャーを許可すると出るようになりました(もしかしたら知らないで私がオフしていたのかもしれません)。ちなみにこれはアプリ側が持っている機能なのでナビの設定がどうのという事ではないですが。

Posted at 2021/04/12 18:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記
2021年04月08日 イイね!

中華ナビのステータスバーの中央に時計を表示

中華ナビのステータスバーの中央に時計を表示
PUMPKINから乗り換えた中華ナビOwnice C-960ですが、時刻表示の文字の色は常に水色で変更できません。今どきのAndroidはアプリごとにステータスバーの文字色と背景色を変更したりしますが、Googleナビの場合バーの背景色がグレーのグラデーションなので、時刻表示の水色の文字はとても見づらいと感じました。
alt
ナビ画面は横長なのでのステータスバーの中央付近は何も表示されていない無駄な空間だと思います。そこでこの部分に配色を固定で日時を表示できるアプリをPlayストアで探して入れてみたのですが、中華ナビだとホワイトリストに設定してもなぜかスリープや再起動後に自動で表示が開始されませんでした。
そこで原因究明とAndroidアプリ開発の勉強を兼ねて自作してみました。↓
alt
GoogleマップではOwniceのオリジナルの時刻表示はこのように見にくいのですが、
alt
こんな感じで視認性が向上したのではと思います。
alt
ちなみにOwniceナビではこのアプリ単独で動作しますが、PUMPKINナビ(車から降ろした後でメーカー純正ROMに戻してあります)ではTaskerの力を借りないと再起動後に表示を再開できませんでした。(Taskerがスリープ時にもkillされない仕組みがわかりませんでした)
そのPUMPKINナビ(画面の解像度は1024x600)での表示です。ちょっと大きいですがバーの高さに合わせて自動でサイズを決めているのでこうなります。
alt

alt
せっかく作ったのでGooglePlayに登録してみました(アプリ名:バー日時)。公開するのだからせめて色ぐらいは変更できるようにしたのと、端末の設定をする時にAndroidのメニューボタンをいちいち押すのが自分でも面倒になったので、直接設定画面を呼び出せるボタンをいくつか用意しました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.toshi.barclock

Posted at 2021/04/08 17:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記

プロフィール

ToshiTechです。よろしくお願いします。 なにかを作るのが好きです。優先順位としては  ①世の中にないから作る  ②世の中にはあるけど値段が高いので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
4567 8910
11 121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
ホンダ フィット3(RS)に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation