• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山下おう吐のブログ一覧

2009年03月09日 イイね!

新品だっていってもここは付けておいてくださいっすよ(リヤショックのブッシュ)(^^;)

新品だっていってもここは付けておいてくださいっすよ(リヤショックのブッシュ)(^^;)平成6年式シビックEG4です。足回りから異音がするという事で入庫。親類の車ですが・・・(^^;) で、足回りの異音もあり、さらに乗り味もショックが抜けてる感じの動きをするので4輪ともショック交換&アッパーマウントのブッシュも交換しましょ♪と言う事で部品をオーダーしました。来た部品をチェックしてる時に、「あれ?このブッシュ頼んでないのに何でだ?」と思いつつリヤショックを出してみたら・・・「あ~下側のブッシュ入ってないんだ(><)」と言う事が分かりまして(^^;)部品屋さんありがとう♪気を利かせてくれるすばらしい部品屋さんに助けられながら仕事をしております。m(_"_)m
で、実際この車まだ4万kmも走ってないんですが、すっかりアッパーマウントブッシュが潰れていました。ショック自体はオイル漏れなどはしてなかったんですが、新品と比べると押し込むのに力があまり要らなかったんで、内部のガスが抜けたんだなと思いました。(反発力が無くなってました)約2時間半で4輪のショックを交換して、さて試乗。「おーきびきび走るようになった~♪乗り心地も復活~(^^)v」さすがに15年も経つとショックは勝手にヘタってしまうんだなあと思いました。
Posted at 2009/03/09 19:07:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年03月07日 イイね!

スライドドアは重たいよ~(おまけにパワースライドドアつき)

スライドドアは重たいよ~(おまけにパワースライドドアつき)平成18年式ボクシーです。写真の通りスライドドアをぶつけてしまったと言う事で板金・・・じゃなくてスライドドア交換を依頼されました。(中古で)リヤクォーターは機会があったら板金するそうです。(お金かけたくないのね~)(^^;)で、交換なんですが、正直、はじめてやると言う事で知り合いの板金屋さんの息子さん(ディーラー勤務)に聞いた所、「たまたま僕も最近やりましたが、すごい面倒ですよ~ニヤニヤ」と教えていただきました。( ̄д ̄)エー とりあえず一番のネックはクォーターパネルにあるローラー&ワイヤー(パワースライドドアなので)です。上と下のローラーは見れば分かります。(ボルトで止まってるだけ)話によるとテールランプを外した所にネジがあって、ローラーのある上側のパネルを外すのが一番最初と言う事なので、チャレンジ~・・・・・ネジを外せばパチンと嵌っているだけらしいのですが、パネル自体が薄めの鉄板なので、力任せに引っぱるとグニャリと曲がってしまいそうです。(><)あらためて問い合わせると、「曲がっても良いや位の気持ちじゃないと外れないですよ~うちも交換覚悟で外しちゃいます」だそうです。「仕方ない、交換しよ。」と言う事をお客様に連絡してからエイヤッと引っぱるとありがたい事に何処も曲がらず外す事が出来ました(*^-゜)v。やはりどこかで壊したくないという心が力をセーブしていた様です(^^;)で、本体交換なんですが、さすがにこの大きさのドアは一人じゃ無理なので親父と一緒にやりましたが、パワースライド関係のワイヤーの移植など面倒な事山盛りです。次は交換じゃなくて板金を依頼しよ~。
Posted at 2009/03/07 18:43:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年03月06日 イイね!

う、腕が~ゆ、指が~(狭い所に部品を取り付け)

う、腕が~ゆ、指が~(狭い所に部品を取り付け)友人のインプレッサS202にJ-SPEEDのスーパー筋金くんとやらを取り付けました。取り付け説明書には「フロントフェンダーを外さなくても取り付け出来ます。」と、あったので説明書通りにチャレンジ~♪。タイヤを外しインナーフェンダーを外し、ドアヒンジと共締めするのでボルトを外す前にドアの下側に雑誌を挟んで(ドアが下がるのを防止するため)、順番にボルトを緩めていきました。そうそう、フェンダーウインカーも外した方がいい感じ。(配線が邪魔なのと、ドアの上側のボルトを外す時ボルトが見えた方が工具が使いやすい)で、筋金君を狭いフェンダーの中に納めて、ドアヒンジの取り付け穴に付属のボルトで固定します。下側2本、上側1本で固定なんですが、上側のドアヒンジのボルトは一か所だけ共締めなんですが、2本あるうちの上側のボルトで共締めするので、手が入る隙間がありません(すじがねくんが邪魔をする)(><)。「どうやってボルトを回せばええねん(o゚3゚)ブー。」フェンダーウインカーを外した穴から見つつ、指を攣らせながら何とかネジ山にボルトをかけました。(腕はフェンダーの角で跡が付きまくりです(^^;))すべてのボルトを取り付けた後、メガネレンチで本締めし、何とか片方取り付ける事が出来ました。(*´-д-)フゥ-3 ここまで50分ほど。反対側はコツが掴めたので、30分ほどで取り付け出来ましたが、…め、ん、ど、く、さ、い・・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。狭い隙間に厚みのある部品を取り付けるので、DIYの人は、腕が細い、指が長い人にしかお勧め出来ません♪

あ、友人のインプレッション、「いい感じ~乗り心地もUPしてる~(^^)v」だそうです。
Posted at 2009/03/06 20:23:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年03月05日 イイね!

ホイールキャップ(向きに気を付けてね♪)

ホイールキャップ(向きに気を付けてね♪)平成??年式レガシィB4(ブリッツェン)です。赤いボディが超かっこいい♪(写真じゃわからんね(^^;))タイヤホイールが冬用、スタッドレスタイヤになっているんですが、このホイールキャップ、向きがあるのはご存知ですか??どんなホイールでも基本的にエアバルブの位置にキャップの切りかきが来る様になっているのですが、結構ご存じない方もいらっしゃるようなんでお知らせします。(私は何様なんだろう?(^^;))いやね、たまたま同じホイールが別々の車に付いていて、双方とも間違えた付き方をしていたので。こちらのブリッツェンのキャップは強引に嵌まっていたせいか、なかなか外れなかったんです(><)。そうそう、この手のホイール、(ナットをキャップで隠すタイプ)タイヤ交換等でキャップを外す時、少なからず傷が付いてしまいますのでご了承ください。(細心の注意を払ってもどうしても傷がつくの(T_T)キャップが走行中に脱落しないようにかなりきつめに出来ているので~)
Posted at 2009/03/05 20:54:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年03月04日 イイね!

お疲れ様また明日(><)

お疲れ様また明日(&gt;&lt;)平成12年式くらいのレガシィB4です。エンジン載せ替えをしました。まあ社用車なんですが(^^;)中古エンジンがやっと見つかりまして、去年の8月から不動車でした。で、昨日今日で載せ替えしたんですが、オイル入れて、水を入れてATFなどチェックしてさあエンジン始動・・・・あ、セルモーターの30端子入れるの忘れた(っω`- )。手が入らないよう(><)まぬけな話を告白しながら、そこを直し、さてエンジン始動。「キュキュキュ~ブオ~ン、カタカタカタ」「げっプラグ一本死んでるじゃん(ll゚д゚ll)」疲れがピークに達していたので続きは明日にします。


EJ20エンジンのLLCのエア抜きはオイルレベルゲージの近くにある黄丸印のゴムキャップを外しておこないます。ラジエータードレンからLLCを抜いた後、3~4リットル補充した所でLLCが噴き出て来ますのでキャップを付け、残りのLLCを補充してください。(大体6~7リットルくらい、車種によって違います)
Posted at 2009/03/04 20:11:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「暑さ(湿気)に負けそうです。」
何シテル?   06/30 15:19
車に関することなら何でも相談してください。 変な名前ですが、宜しくお願いします。(^^)> 放置がすぎる(^^;)営業してますよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
車歴はあいまいです。全部判ったあなたは同業者♪ 車屋なのでいろんな車に乗りました。後、バ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
某みんカラ仲間のお客様よりベース車としていただきました。(修復歴あり)
スバル フォレスター スバル フォレスター
弟所有のフォレスター。グレードはレアなc/tb(カジュアルターボ)いじるのは私なので~足 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation