• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山下おう吐のブログ一覧

2009年06月05日 イイね!

後ろの方から「キコキコキコキコ~」リヤショックの寿命

後ろの方から「キコキコキコキコ~」リヤショックの寿命昭和63年式レックスです。(この車ね)お客様から、「後ろの方からキコキコ音がするんで直したいんだけど何でしょう?」という依頼がありました。前回納車の際確かに音が出ていたのですが、リヤショックの動きが良くなかったのと、目視確認したらオイル漏れの跡があったので、交換する事にしました。「さて、前回もそうでしたがどうしても部品の入庫が遅くなってしまいます。(^^;)よろしいですかね?」「あ~全然かまいません(^^)覚悟しています。」と言う訳で、部品を注文、約2週間ほどで入庫しました。そして取り付け後、試乗に出かけると、音が出なくなったばかりか乗り心地も大幅UP!していました。さすが距離も10万km近いと言う事もあったのですが、ショックは消耗品なんだなあと思いました。

(20数年経っているんだから悪くなるのは当たり前ですね(^^;))

(ショックがヘタるのは何も柔らかくなってしまうだけではありません。動きが悪くなってスムースに動かなくなるのもショックの寿命です。)
Posted at 2009/06/05 20:08:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年06月04日 イイね!

車高を落とすと色々ありまっせ(写真はBG5)

車高を落とすと色々ありまっせ(写真はBG5)平成8年式レガシィワゴンです。BG5ね(^^)入庫した時に車高が落ちてるなあ~と思いながら整備を済ませ、さあ地上最低高でも測って見るかと(普通は順序が逆ですごめんなさい)、昔お友達から貰ったTEINの測定定規(アルミの板を曲げてある奴)を車体下部に入れてみると・・・「オオッw(*゜o゜*)wちゃんと9センチ以上最低高がある~。でもあと5mmは下げられない~。」この写真のタイヤとフェンダーのすき間は指一本入るくらいのクリアランスしかありませんが(タイヤは215/45-17)レガシィはここまで下げても車検には通る、ということです。(^^;)

ちなみにここまで下げると、乗り心地、ドライバビリティ、まともではなくなってしまいます。(これダウンサスで下げてるから縮み側のストローク無いんだよな~)
格好を取るか性能を取るか・・・・難しい?(^^;)
Posted at 2009/06/04 18:39:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年06月03日 イイね!

R2のルーフモール(R1も一緒かしら?)

R2のルーフモール(R1も一緒かしら?)平成16年式だっけ?R2です。お客様が中古車として購入後(他店です(^^;))タイミングベルトの交換&オプションパーツの取り付けを依頼されました。で、オプションパーツの一つ、「ルーフディフレクター」(屋根の全部につけるスポイラーの様な物)の取り付け時に屋根にあるモールを外したのでその後紹介です。このルーフモール、とても簡単な方法で付けてあります。外し方も簡単です。写真上のように、指でルーフ後方に押してやると、スルッと外れます。説明書には「軽く脇にずらして」と書いてあったのですが、ずらしすぎてモールがボディサイドまで垂れ下がってしまいました。(><)あと、外した後の溝の中には結構埃がたまっているのでたまには掃除してやると良いかもしれません・・・・・っと思ったんですが、このモールは前側は写真下の様に留まっていますが、最後端は両面テープで貼り付けてあるだけなので(2~3センチくらい)、もしこのモールを外したい方は強力な両面テープを用意してからやった方がいいと思います。しかし簡単に取り付けてあるもんだなあ(^^;)
Posted at 2009/06/03 18:26:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年06月02日 イイね!

な、なんじゃこりゃ~(燃料メーターが動かない)

な、なんじゃこりゃ~(燃料メーターが動かない)平成8年式カムリです。板金屋さんからの依頼で、「燃料メーターが動きません。メーターは交換したのでたぶんタンク内のゲージだと思います。」と言う事でした。まあ、燃料メーターのトラブルはほとんどタンク内のゲージユニットの不良が原因なのでそうだとは思いますがやはり配線関係をチェックしないとね(^^)。で、チェックして見ると配線関係には異常なしでした。で、ゲージユニットを点検するべくリヤシートの下にあるサービスホールから燃料ポンプ&ゲージを取り出したら・・・・・ギャ~なんぞこれ??なにがストレーナに付いてるのん?Σ(- -ノ)ノエエ?(手に取るとさらさらの粉末、粘土みたい?)おまけにポンプ本体は錆びてるし。ゲージもこんなんでは中で錆びてるな(-ω-;)。ゲージは新品に交換するとして、とりあえず燃料ポンプの外側の錆もワイヤーブラシで落としておかなくちゃ。よくよく観察すると、フューエルラインもストレーナーに付いていた粘土状の粉末がこびりついています。「これはどうにもならん(-ε-)」掃除しようにもフューエルライン全部掃除しなきゃいけないので予算が・・・・(^^;)ちなみにガソリン満タンの燃料タンク内にも粘土状になった粉末がありました。「これも掃除するには時間がかかりすぎる。」今動いている車なので(とりあえずだと思うけど(^^;))お客様に説明するのも難しいだろうし(><)。板金屋さんには、「早かれ遅かれこの車動かなくなりますよ。」と言うことを説明しておきました。(もちろん写真をプリントアウトしたものを渡してね。)


錆は長期に放置したときに出たとして・・・・粘土状の粉はどこから??(ガソリンが変質した物とは思えないんですが???)
Posted at 2009/06/02 19:26:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年06月01日 イイね!

中古タイヤについて一考(使い方によるけど)

中古タイヤについて一考(使い方によるけど)年式は別としてこちらのEKワゴンに先日中古タイヤを付けました。(友人です)で、「タイヤ交換したいけど予算が無いんだわ(^^;)何か良い手ない?」良い手といわれても・・・(-ω-;)ウーン・・・「嫁さんの車に付いていたタイヤでよければ中古があるけど、性能うんぬんは文句無しね。」「山が残ってれば文句は言わんよ。」と言うわけで、残り溝バリバリ残っている某国産メーカーの運動靴という名前のタイヤを付けました(角にはポチポチが残ってます。4年前製造のタイヤだけど)。タイヤをハメ替えて軽く試乗~「うわ、交差点曲がるたびにタイヤがキュルキュル鳴くなあ(^^;)」タイヤはちゃんと冷暗所に保存してあったのですが、やはり月日が経つとゴムの柔軟性が失われて性能の半分も発揮できていない感じです。(^^;)まあ、普通に街乗りするだけなので無理をしなければ大丈夫だとは思うんですが・・・やはりゴム関係は新品の方が良いやあ~(^^;)

ちゃんと「雨の日は気をつけてね♪」と忠告しておきました。
Posted at 2009/06/01 18:37:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「暑さ(湿気)に負けそうです。」
何シテル?   06/30 15:19
車に関することなら何でも相談してください。 変な名前ですが、宜しくお願いします。(^^)> 放置がすぎる(^^;)営業してますよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  1 2 3 4 5 6
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
車歴はあいまいです。全部判ったあなたは同業者♪ 車屋なのでいろんな車に乗りました。後、バ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
某みんカラ仲間のお客様よりベース車としていただきました。(修復歴あり)
スバル フォレスター スバル フォレスター
弟所有のフォレスター。グレードはレアなc/tb(カジュアルターボ)いじるのは私なので~足 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation