• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山下おう吐のブログ一覧

2009年11月24日 イイね!

思わぬところに隠れてました(^^;)パワースライドドアのスイッチ

思わぬところに隠れてました(^^;)パワースライドドアのスイッチ平成18年式タウンエースノアです。以前にスライドドアを交換した車。(ボクシーって紹介してる(^^;))今回、「パワースライドドアが効かないんだけど・・・。」と言う事で入庫しました。(あと、リヤゲートをぶつけたってのもあったけど)確かに外からも内側からもパワースライドドアが動きません。「ん~どっかにヒューズかリレーでもあるのかな?」と思いつつヒューズBOXやリレー周りを見てみましたが分かりません。「スライドドアにもパワーウィンドーみたいに初期設定があったりして?」色々やってみたんですがまるで動きません。(><)「そういえばパワースライドドアのOFFスイッチが見当たらないね?」運転席に座ったまま手の届く所を見ていたんですがスイッチらしい物が見当たらないんです。(._. )( ・_・)(・_・ )( ・_・)アレ?何か原因があるんじゃないかとネットで検索したりディーラーさんで聞いてみようかと悩んでいた所、帰ってきた弟が「これ何よ?( ̄▽ ̄) ニヤニヤ」シフトレバーにかけてあった小物の裏にあるパワースライドドアのOFFスイッチを見つけてくれました。「あ~( ̄▽ ̄;)隠れてたか~(写真の矢印)」ちゃんと探せよ俺σ(▼▼;)・・・・・orz

手の発疹(と言うか全身痒い)、2週間以上経ちますがまだ治りません(><)病院にいってお薬貰って飲んだり塗ったりしてるんですが・・・あと1週間はかかりそうε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノカユサガイタサニカワッテキタ



Posted at 2009/11/24 18:45:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年11月21日 イイね!

サンバーのブレーキフルード交換(こぼれやすいね)(^^;)

サンバーのブレーキフルード交換(こぼれやすいね)(^^;)平成15年式サンバートラックです。車検整備で入庫しました。で、必ずやるブレーキフルード交換の話。TT系サンバーになってから写真の様なブレーキフルードタンクに変わったのですが、この蓋が斜めに付いている形(ワンボックス車によくある形)なんですが、これがまたブレーキフルードの補充をするのに実にやりにくい。(>_<;)普通に補充しようとすると確実にこぼしてしまいます。(ウエスを当てておけば良いんですが(^^;))おまけに中蓋が付いているのでフルードの液面が落ち着くまで少し待たなければいけないですし・・・。こういう時はやはりスポイトなどを使って強制的にフルードを補充してやるのが良いですね。ホームセンターなどに売っているオイル挿し(ご存知?(^^;))なんかはこの作業にもってこいです。液量も測りながら入れられますのでお勧めです。(写真があれば良かったかな?)

Posted at 2009/11/21 19:49:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年11月20日 イイね!

プレオのオルタネーターが逝くと・・・・

プレオのオルタネーターが逝くと・・・・平成12年式プレオです(スーパーチャージャー付き)。エンジン下ろしてます。(詳細は後日)で、エンジンを下ろすには補機類を外さなくてはいけません。(エアコンのコンプレッサーとか、パワステポンプとか)その中の一つにこのオルタネーターがあるんですが、まあそうそう素直には外れてくれないんです。(><)と言うのもオルタネーターが少し大きくて、もう一つ写真に写っているパワステポンプのブラケットが邪魔をするのでオルタネーターが取り出せないんだ。|゜ー゜||。_。||゜-゜||。_。|ウンウンちなみにこのパワステポンプのブラケットも一度オルタネーターを取ってから(ずらしてから)でないと、取り付けボルトにアクセス出来ません。・・・・・もうね・・・・オルタネーター壊すと泣きを見る事間違いなしです。(スバルでの脱着交換の標準作業時間は2Hです。)

(ちなみにレックスもヴィヴィオも同じ2Hが標準作業時間なんですが、オルタネーターが一回り小さい為、ちょっと細工をすれば(エンジンマウントを緩めてゴニョゴニョ♪)もう少し簡単に外れてくれます。)

・・・・ん?レックスもヴィヴィオもNAエンジンの思い出で書いてるな・・・スーパーチャージャーの方だと面倒臭さは一緒か・・・( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ



Posted at 2009/11/20 19:45:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年11月19日 イイね!

エンジンオイルの量は知ってますか?(エンジンオイル交換時)

エンジンオイルの量は知ってますか?(エンジンオイル交換時)平成18年式ステラです。車検整備で入庫しました。走行距離も1.8万km程で、どちらかと言うと距離は少ない方の車ですな。(^^)で、エンジンオイルの方はお客様が、「汚れているようなら交換しておいて下さい。」と言う事だったので、まずはオイルレベルゲージをチェック。「ん?なんだかFULLレベルより上にオイルが入っているみたいだ。もういっぺん見直そう。」何度ゲージを拭き直してもFULLレベルのはるか上でした(上の写真)。エンジンルームにはGSでメンテナンスした時のシールが貼ってあります。「3リットル?入れすぎだよ~。」書いてあったシールにはオイルを交換した時の量が記してあったんですが、この車には3リットルは多すぎでっす。(^^;)スバルの軽はオイル交換時には大体2.5リットル補充すればOKです。(下抜きね)オイルフィルターを交換しても+100cc位です。オイルを入れすぎるとブローバイガスが増えるのでエアクリーナーが必要以上に汚れたり、エンジンのポンピングロス(・・・・説明しづらい・・・)が増えて燃費にも影響が出そう・・・( ̄▽ ̄;)出るかな?(オイ

エンジンオイル交換のときは終わってから必ずオイルレベルゲージをチェックしましょうね~d(^-^)ネ!

Posted at 2009/11/19 19:04:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年11月18日 イイね!

おっと、こういう風になってるから気を使わなきゃ(必ず錆びる)

おっと、こういう風になってるから気を使わなきゃ(必ず錆びる)平成13年式レガシィワゴンです。定番のラジエーターのパンクで入庫です。(^^;)ラジエーターのOHね。この車のラジエーターを外すのにエアクリーナーに向かうダクトを外さなきゃいけないんですが、ここの取り付けネジ、写真の様に錆びてしまう事が多いので外すのに慎重にやらなければなりません。何の気なしに「グィ!」と緩めてしまうと、「うにゃ~」と言う感じでボルトが折れてしまいます。ここのネジはラジエーターサポート側にナットが溶接してあるんですが、折れたボルトを抜こうとすると(撤去しようとすると)、鉄板が薄いので、綺麗に外すのが難しいです。ラスペネなどを使って慎重に慎重に~d(^-^)ネ!

Posted at 2009/11/18 19:05:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「暑さ(湿気)に負けそうです。」
何シテル?   06/30 15:19
車に関することなら何でも相談してください。 変な名前ですが、宜しくお願いします。(^^)> 放置がすぎる(^^;)営業してますよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
2223 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
車歴はあいまいです。全部判ったあなたは同業者♪ 車屋なのでいろんな車に乗りました。後、バ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
某みんカラ仲間のお客様よりベース車としていただきました。(修復歴あり)
スバル フォレスター スバル フォレスター
弟所有のフォレスター。グレードはレアなc/tb(カジュアルターボ)いじるのは私なので~足 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation