
去年11月の車検のあと…果たして長年乗り続けて、エンジン載せ替えまでして自己満足で色々しまくったこの車の性能はどれくらいのものになっているのだろうか?という疑問が湧きました。
辺境の夜の埠頭的なところで0-100の真似事みたいな事を…

何度か試みて0-100加速は4.7秒
外気温11℃ SIドライブはS# DCCDはAUTO− VDCはトラクションモード
2.2lエンジン、マイナス要素はコンフォート寄りのタイヤでド素人シフトワーク
どうなんでしょう?コレ
参考までにWRX STI RA-Rの公表値は4.8秒らしいです。
そして先日、 一念発起してダイナパックがあるショップさんで計測してもらいました。
場所は愛媛県のパワーレーシングサービスTADAKI(Power Racing Service TADAKI)さん
当方の本質はド陰キャのため、初めてのショップさんに伺う際はとても緊張しますが、店長のTADAKIさんはとても人当たりの良い人でした〜。
もし依頼したい場合はダイナパックの機器をセットするのが結構大変らしく、事前に電話相談必須です。

いざ実測!

計測結果は馬力326.6PS トルク46.1kg/m 最大ブースト1.63k
ちょっと見えにくいですが青い曲線が正の値だそうです。
こちらのショップさんでの計測結果は全て実測値(係数1.0を掛けたもの)を結果として伝えているそうです。
それ故に辛口評価と感じる人もいるかもしれません。
ちなみに店長さんに他のショップみたいに想定される馬力損失を補正係数として掛けた場合は?と聞くと(1.2掛けて)391馬力くらいかな?と答えてくれました…
後から調べると4WDの場合は補正係数を1.15〜1.2掛けている所が多いらしいので、私は1.15掛けて約375馬力、53kg/mをPATCHWORK号の体力測定結果として心に留めておことうとおもいます。
そういえば友人のふみ満氏が体感とやってる事から判断して、この車380馬力くらいは出てるんちゃう?て言ってたけど…人の感覚も馬鹿にはできませんね…私には備わってないですが…
しかし、0-100は駆動系にかなり負担がかかってるのがわかりました、ハイグリップなタイヤ履いて繰り返したらミッションは壊れてたかもです。
ダイナパックにしても5回ほどトライしてもらいましたが、出力全開時の迫力は凄く、唸りをあげる様は自分の車ながら恐怖を感じるくらいでした…これは頻繁にやる事ではないですね…体力測定はコレを最後とします…多分(笑)
これから通勤快速車兼ツーリングカーとしてぬる〜く乗り続けて、たまには高速とかで吹かしてやれればと思います。
あと全く関係ないですが新しいやつ観てきました。
※以下、多少ネタバレニュアンス有り!

↓
↓
↓
↓
↓
↓
個人的ににはメカも格好良かったし躍動感が凄かったし、主人公ちゃん可愛かったし、続きを早くみたいと思いました。
ただ上映後に若い女の子連れ2人組か「ちょっと解説役が欲しかったよね〜」と感想を述べており
『まぁ…そうなるわなぁ…』と後方で腕を組みながら思ふオジサンでした…
Posted at 2025/01/19 07:33:38 | |
トラックバック(0) |
ひとり言 | クルマ