• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てむぅめのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

ミラ車検など

ミラ車検などミラの車検のため,主治医に預けて更新してもらったのが 6 月半ば.


(代車はタウンボックス福祉車両)

その前後に自分で実施したことなど.


・サスペンション交換
マフラーが最低地上高を割ってしまうので,車検にあたり対策が必要.
タイラップなどで吊り上げればそのままでも通せそうではあったものの,経験のために足回りを純正に戻すことに.

ボルトが固くて手こずったりしたものの,無事完了.
やり方自体は耐久ジーノで教わったり触ったりしたのでなんとかなった.
なおアライメント…


・F キャリパーのオーバーホール


手順や注意点など情報収集にひたすら時間を割いたので,付け外し自体は滞りなく進んだ.


ただピストンが腐食しており,新品到着まで 1 週間不動になったのは誤算.


・リアハブベアリング交換他


定期交換.
前回は主治医に教わりながらだったので自分で作業したのは半分もいかないくらい.
今回は全て自分で行い,ハブボルトも方法調べて同時交換.
同時にスピンドルの状態確認,ダスト掃除とグリスアップなど


・ドラシャブーツ交換
これは車検より少し前.
切れを発見したので,予備の中古ドラシャをバラしてブーツ交換.


ブーツ交換までは自ら実施したものの抜き差しは店に出した.

外したドラシャは L900 用ということしか分からない.
前期後期・FF4WD・EFJB・ドラシャのメーカーなど多様な選択肢があり (ある程度共用になってはいるものの) ブーツ選定が難しい.
捨てて素性のわかるものを購入してブーツとグリス交換,予備品とする予定.


・他
クーラントとワイパーゴムも交換
フルバケを純正シートに戻し.


少しずつ自分で可能な作業が増えてきた.
できる人からしたら少しだろうけど,何もできなかった自分からしたら 1 万歩くらいは進歩してる (つもり).


残りはフロントのハブボルトとトー合わせなど.

ドラシャの抜き差しくらいまではできるようになることが目標…
Posted at 2024/06/26 11:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月12日 イイね!

美浜サーキット (初)

初めて走った美浜サーキット.
事前にようつべで車載を見ていたものの,そこから受けた印象と実際に走った際のイメージの乖離があったので書いてみる.




1 コーナーがいきなりイメージと違う!
車載ではもう少し緩い印象で,脱出に向けてリアを少し出してアクセルで打ち消しながら立ち上がって行くようなイメージをもっていたところ.

実際は想像より R がキツく,あまり振り回せるようなコーナーではなかった.
入り口外側のホワイトラインは思いっきりまたいでしまっていいのかな?
3 速で回ると 3000 rpm 程度まで落ちるのでトルク出るぎりぎりの回転数.
それ以下に落とさないように走ってみるものの立ち上がりで少しロスある.

てっちんさん Taro さんと比較すると立ち上がりで大きく離されるので,出口に向けたラインを取らないといけないのかも.
突っ込みすぎか.
でもこれ以上速度落とすと 2 速に落とさないと…



1 ヘア ~ フェニックスはイメージに近い.
ただフェニックスの立ち上がりは 2 速だと空転に苦しんだので,ラインをインベタからダブルクリップ取るように変えてみた.

1 個目クリップ付近でシフトアップし,外に膨らんで 2 個目のクリップから出口になるべく直線になるように走る.(できてる?)
他車と競っているならまだしも,タイム出すためならこっちのラインの方が楽かなあ.
ノンスリ入ってるとわからないが…


バックストレートエンドの右もイメージと異なる.
思ったより下ってるのと路面がうねっていてポヨンポヨンした.
出口アウト側が広いのでもう少し突っ込めるかと思ったものの,軽自動車くらいだと外に出るより距離優先がいいみたい.
ここはハードに踏むと,リアロックとの戦いが始まる…

その後は次の定常円イン側に向かって真っ直ぐ飛び込む.
また,リアの減衰を高めるとコーナー中跳ねるので少し柔らかめにして対応した.


その後の定常円から最終もイメージとの大きな乖離はなし.
とにかく最終を幅広に使うこと.

その他,1 ヘアと定常円は無理しても速くならないことなど.



Taro さんにもいくつかポイントを教えてもらいタイムアップ.
1 本目,自分のイメージだけで走った際は 54.48 秒.
Taro さんアドバイス後は 53 秒半ばまで伸び,最終的なベストは 4 枠目の 53.50 秒.


なお同じターボのてっちんさん Taro さんは 52 秒台.
後ろを走っていて差が大きく感じるのは 1 コーナーと最終の立ち上がり.

車の仕様が違うので一概には言えないものの,自分ももう少し速く走れるんじゃないかな.
詰めるとしたら 1 コーナーとバックストレートエンドかなぁ…
最終の立ち上がりも要確認.


なおスパイシー走行会の特徴として,逆走の走行枠があることが挙げられる.
なんだか逆走の方が走ってて楽しい.
ホームストレートにシケインが設けられるので,タイム自体は順走から 1 秒落ちくらい.

54.79 秒.


次は 52 秒台に入れたい.
涼しい日に走れば…
Posted at 2024/05/15 21:31:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月11日 イイね!

美浜遠征

美浜遠征美味しいカレーが食べられるスパイシー走行会.
5 月の連休明けなら道も混んでないかな?と思い参加してみました.

自宅から美浜は 400 km 以上あるので,前後泊が必須.
土曜日が走行会なので,金曜日と予備日で月曜日も休みを取って参加することに!


初日は朝早く出発.

スズキ本社向かいのスズキ歴史館を見学したり,




浜名湖花博を見たり



余った時間で旧国道を探検したり




初日からフルスロットルで楽しんだ後,愛知県半田市に宿泊.



翌日は本番の走行会.
到着すると並んだ 4 台のジーノがお出迎え.
うち 3 台はみんカラで知り合いの Taro さん,てっちんさん,スライムさん!

横に並ばせてもらいました.

西の方々は,軽でのスポーツ走行も盛り上がっているなあと感じるところの例に漏れず,皆さん走り慣れている感じ.
外からみていてもなんだか楽しそう.

そんな中に東の自分も混ぜてもらい,楽しく走ることができました!
ありがとうございます.

前をゆくてっちんさん.
オイテカナイデー…


昼はメインのカレー!
皆で盛る…


盛る!


美味かった…
これのために遠くから参加した甲斐がありました.


いつもはコペンのいけさんも今日はランエボで参加されてました.

話相手になっていただきありがとうございました!

気づけばあっという間に終わってしまった走行会.
遠いので大変だけどまた参加したいな…


その日は知多半島の先っぽに宿を取り,翌日は岐阜へ.


城跡,秘湯,廃線跡巡りなど趣味全開.
木曽,伊那,甲府経由で夜中に帰宅しましたー

翌日は疲労困憊で 1 日起きれず!
お疲れ様でした!
Posted at 2024/05/15 07:30:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

TC1000 (8 回目)

TC1000 (8 回目)恒例のノスタルジア走行会に参加してきた.
ミラは他に軟骨さんとしゃなさん.
(お相手いただきありがとうございました)


……
前回の本庄でリア 2 本が終わってしまったので,それらを耐久で使用した 71RS に組み替え,フロント 71RS,リア ZIII で走行.

71RS, 耐久で熱入れたためねちゃねちゃに溶ける感じではなかったものの,よくグリップする.
縦が強いのでブレーキで詰められる一方で,アンダー出たとき,コジったときなんかは ZIII の方がもう少し頑張ってくれる印象.

空気圧低めにしないとグリップしないと多くの人から聞いていたので,温間 2 キロ以下で走ってみるものの,よじれるのでやはりショルダーが…
IN OUT 指定なので裏組みできないからサーキットでの使用は終わり (してサーキット走っている人もいるみたいだがどうなのか).


前回の走行は去年 5 月中ばの D スポカップで 46.37 秒だったものの,今回は最も速くても午前中に 46.56 秒が出たくらい.
午前中は 46 秒台に入っていたものの午後は 47 秒台前半.
タイムアタック 3 周ではこのくらいの誤差で走れていたのでその点はよかったか.



その 3 周をデジスパイスでデータとって見せてもらうと,突っ込みすぎ?というのがうかがえた.(画像はなし)

比較対象は軟骨さん 43 秒くらいのラップ.

1 ~ 2 コーナーはラインは一致,加減速もおおよそ同じ.
一方,自分は 2 コーナーインベタ時の舵角が速い人より大きいみたい.
アクセルとしては前回でも,舵角大きいと抵抗になって速度落ちるはず.
多分 1 コーナー終わりにアクセル踏むの速すぎる?

1 ヘアはかなり異なる.
ブレーキポイントは軟骨さんが早め (出てる速度がだいぶ違うので),ラインは軟骨さんが小さく回ってイン側に立ち上がってるのに対して自分はアウト側縁石まで大回り.
ボトムまでは自分の方が速度高かったが突っ込みすぎかも.
立ち上がりはまっすぐな軟骨さんラインの方が速いのか?車の仕様が大きく異なるので一概には言えないだろうけど.
一応考えや車の仕様があってこの走り方になっているものの,軟骨さんラインも次回以降改めて試してみること.

インフィールドの左は自分が早くインにつきすぎていてまっすぐ立ち上がっていなかった.
外から一気に向き変えて直線的に立ち上がるライン,とりたかったけど向きが変えられず妥協したライン.

最終はライン一致,ただ軟骨さんの方が加速し始めるの早い.
ここも自分は突っ込みすぎ.
自分は最終飛び込んだ後ペダルどちらも踏まずに向きが変わるまで結構待たないといけない一方で,軟骨さんは早く加速し始めている.
ラインは同じでも舵角は結構違うんじゃないかなという感じ.
LSD の有無も一因のはず.

なお最終半ばの待ちをパーシャルに変えてタックインしてみたり左足ブレーキしてみたりもしてみたけどイマイチ変化なし.


突っ込みすぎ問題,小さいタイム誤差が癖がついていることを示しているのだとしたら,直さないとマズイのでは.
Posted at 2024/05/04 22:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

本庄サーキット (6 回目)

本庄サーキット (6 回目)みんともの沼千代さんに声をかけて,一緒に本庄ライトチャレンジに参加してきた.



きれいに仕上げてある 275V.
軽さを求めて 275S から 275V に乗り換えて,今日がシェイクダウンとのことだった.

1 週間前までは雨予報だったところ,当日は晴れて気温も 20 度超え.
前回は 51.4 秒が最速だったものの,今回は気温のせいか?51 秒台にも入らなかった.

序盤はブレーキを確かめながら走行.
やっぱり ZBP はアクレより初期が効かない一方でコントロールはしやすいみたい.
ただその分一気に強く踏むので,踏みすぎてリアが先にロックすること多数.
リアの減衰を強めにしたり,ブレーキの踏みはじめを少し緩めにしたりしたものの解決できず 52 秒半ばくらい.


(昼はカレー屋のおばちゃんが引退してしまったのでほっともっとの弁当でした.)


午後も走っていると左リアタイヤのショルダーが


ちょっとワイヤー見えはじめてしまう.
コジってるからフロントで使用しているときにショルダーが減ってこうなる.
リアに回しても中央よりも先にショルダーが削れるので…

右コーナーの方が多いので後輪を左右入れ替えて 1 本走る.
同時にリアの減衰を限界まで硬くしてみる.

するとリアのロックが解消され,ブレーキングが楽になり姿勢も作りやすくなり 52.17 秒.(ベスト)

うーん…
ちゃんとしたところに設定するまでに時間がかかってしまったのが良くなかった.
前回の走行時は減衰気にせず走っていてそのあたりメモに残っていなかったので,今回のはしっかり残しておいた.
久しぶりにおぷちーの PAZU さんにもお会いして,勉強になることを色々と教えてもらったので方針決めて動き出したい.


沼千代さん,PAZU さん,当日はお付き合いいただきありがとうございました!
Posted at 2024/05/04 22:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Taro-san さんのお墨付きですか!😊」
何シテル?   09/28 16:06
ミラでサーキット. 下手の横好きを脱したい人. FTO 中谷チューンにも乗ってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

安かった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 14:50:24
ホイールナット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 11:06:25
プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑤~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 10:12:40

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
希少な TR. フルノーマルの個体を 15 万 km で購入し,練習しつつ弄りつつサーキ ...
三菱 FTO 三菱 FTO
中谷チューン! どこまで維持できるのか…
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
山で遊ぶ用にと思って購入したものの… 納車の翌日には始動しなくなる,戻ってきたら白煙は ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初めてのマイカーでした。 いろんな所に連れてってもらいました。 学生時代,先に就職して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation