• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えふい~@ハッ!としてルノーwのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM(トラブルシュート)

久しぶりの台風直撃w

さて。前回の続き。

微妙に燃費わり~なぁ。。と言った所を踏まえた上で考えた。

 ・ドライバビリティに顕著な変化はない

 ・但し、燃費は微妙に悪い

 ・トラブルメッセージの示す内容

結果、空燃比補正関連が怪しいんじゃね?。。。と。

言う事で、恐らく

    水温センサー/吸気温センサー/O2センサー

あたりに問題が起きてるんじゃないかな?と。

で。

私的経験から言うと、O2センサー/空燃比センサーは滅多に逝かない。

なので水温センサー/吸気温センサーあたりが怪しいだろうと。

さて。

ココで問題なのは各センサーが壊れているのかど~なのか。。。

確実なのはテスター繋いでリニア出力をモニタリングするしかない。

でも、簡易的に調べるには。。。水温センサーならば水温メーターを見れば判断できる。

(Ruteの場合は水温ランプになるね)

で、ランプ確認した結果、

 冷間時 → 青ランプ点灯
 温間時 → 消灯

と言う事で、たぶん水温センサーは正常だろうと。

結果、吸気温センサーが最も怪しといった考えに至る。

しかし、こればっかりは簡易チェックは無理なので。。。

とりあえずカプラーをグリグリとw

で、数キロ走行した結果。

見事にエラー解消!

どうも単純な接触不良っぽいw


あれからほぼ1週間様子見した結果。

燃費の悪さは感じなくなったし。

当然エンジンチェックランプも点かないし。

で。

完解判断!

まぁ。。。車なんてこんなもんですよw

電子化のおかげで便利で高機能にはなったけど。

メカニカルな部分は排除出来んからね。
Posted at 2018/07/29 03:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rutecia | 日記
2018年07月25日 イイね!

CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM(考察)

ANTI-POLLUTION SYSTEM

直訳すると「汚染防止システム」になるんかな?

何の「汚染防止システム」なのかというと。。。「大気」or「排ガス」と言った所でしょう。

即ち「燃調・空燃比 or EGR・触媒関連のトラブルで排ガスが浄化しきれてないですよ」的な

メッセージと解釈できる。

では、それぞれにトラブルが発生した場合の症状が出るのか。。。

燃調・空燃比が正常でなくなった場合にみられる代表的な症状。

 ①燃費の悪化(燃調が濃い方にずれた場合)
 ②エンジントルクの減少etc出足の悪化(燃調が薄い方にズレた場合)
 ③アフターファイア/バックファイアの発生
 ④排ガス臭の悪化(ひどいとガソリン臭がすることも)

といった所かな?

次に、EGR・触媒関連にトラブルが発生した場合にみられる代表的な症状

 ⑤エンジンルーム内の異臭(ガソリン臭etc)
 ⑥排ガスで目がチカチカする

こんなところでしょうか。。。

あと、共通症状で

 ⑦アイドリングが安定しない(ハンチング発生)

といった症状も。

では、それぞれ考えられる原因は。。。

 燃調・空燃比関連 : 水温センサー/吸気温センサー/O2センサー/空燃比センサーの故障
 EGR・触媒関連  : EGRホース抜け・破損/触媒破損

と言った所でしょうか。

ただ、EGR・触媒関連ってほぼトラブらない。

てか、私的にトラブった試しがない。

で、今回のケースで可能性が高いかな?と感じたのは。。。燃調・空燃比関連のセンサーの故障。

何故なら、チェックランプが点いてからビミョ~に燃費悪いなぁ。。。とw

ほぼ同時期にエアコン使い出したので判り難かったけど、にしても燃費わりぃなぁ。。。と。

いった所からトラブルシュートを開始した所で。。。次回に続くww
Posted at 2018/07/25 01:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rutecia | 日記
2018年07月22日 イイね!

CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM

CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM毎日暑いね~。

近頃は、サーフからの釣りにハマっている えふぃ~ デスw

でもって、最近買ったばかりのルアーロッドをアカエイに竿折られましたwww

教訓 : エイを釣り上げようなんて考えない方が良い(笑


さて。

今回のネタ。。。エンジンチェックランプが点いた!

って内容。

インパネには「CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM」ってメッセージ。

調べたら”汚染防止システム”?のエラーらしい。。。排ガス:EGR廻りのエラーなんだろね。

ただ、症状は全くと言っていい程無いw

普通に乗れてしまう。

で。自分でトラブルシュートするのも面倒なのでDラーへ持ち込んでみたw

結果、オンボードCPから出てきたエラーは何故かEDC関連のエラー???

メカさんの説明は「奇数段/偶数段のクラッチの回転差が大きい」といった内容。

私的にチョット違和感w

だって。普通に乗れんだもの(笑

微妙に燃費悪くなってるけど。

ただ、若干ヘンな変速ショックも出てたのでEDCの学習リセットしてもらって様子見って事で退散。

メモリー吸い出した結果に準じてトラブルシュートするのは基本だからね。

特にDラーさんの対応に問題は無い。

オイル漏れetcチェックして問題ないって言ってたし。

って事で。

とりあえず釣りにでも行こうとw

海に向かって2~3キロ走ると。。。チェックランプ再点灯(爆

やっぱりかwと。

出ちゃった物は仕方ないのでとりあえずDラーさんに連絡入れて。

車入れてほしいけど、今代車無いから後日入れてもらえんでしょうかとの返答。

ただ、盆休み前にならんと代車が無いらしい(爆

まあ。普通に走れるからイイよ。。。盆休み前でw

優しいね。オレwww

我ながらチョー優しいw

そんな事があった先週末。

その足で行った釣りでエイに竿を折られて帰ってきたのだった。。。←私的にこっちのがショックw

でもって現在に至る。

肝心の?エンジンチェックランプは。。。消えてます(笑

てか、チョット弄ったw

って程でもないけど軽くトラブルシュートして。

多分ココら辺やろうと。。。いった所をチョコチョコと。

暫く走ってたら消えたw

内容は今度ね。。。ブログか整備手帳で。

いや~。RUTEはトラブル少なくってイイわw
Posted at 2018/07/22 10:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rutecia | クルマ
2015年07月05日 イイね!

耳寄り情報?なんやろうか。。。

耳寄り情報?なんやろうか。。。久っさしぶりやなぁ~w
ネタになるっぽい事も起きてないので、ほぼ放置しております(笑

さて。早速ですが。。。


HONDA Fit3の純正ワイパー用替えゴムって
ルーテ4の純正ワイパーブレードにジャストフィット!
ってネタ知ってますかーーーー!!


既に出回ってたらゴメンねゴメンね~~w。

私のルーテも納車1年が過ぎ、ワイパーのビビりが酷くなりましてね。
で。今回、交換しようかと。
でも、ルーテのワイパーブレードの取付ってヘンじゃない(笑

だから、社外品もナカナカ手に入り難い(汗
替えゴムにしても国産品はW=6mm~。ルーテは5mm。
まったく。。。フランスのエスプリには参るねぇ(笑

ソコでイロイロ考えた。ど~してくれようかとw

で。とりあえずネット徘徊してたら、なぜかカー用品メーカー「カーメイト」の記事が目に止まった。
何でも業界初で「HONDA車純正ワイパーブレード用の替えゴムを発売!」とか。
ソコで思ったんだな。。。どんだけオカシな形をしとるんやろうとw

久々に心がザワついたんだな(笑
そんな事で、しかとこの目で見てやろうとw
最寄りのホンダDラーへ。

その結果。。。これはイケる!と確信。

断面形状がチョット違うんやけどね。
まあ。体制に影響は無かろうと判断し購入。
そして、帰って交換作業。。。無事装着出来ました。

以下はHONDA Fit3用純正替えゴムの品番/SPEC/¥。

運転席用 品番:76622TY2A01/L=650mm W=5mm/¥972
助手席用 品番:76632T5AJ01/L=350mm W=5mm/¥756

私的に、かなりのコストダウンに成功したんじゃないかと思ってます。
尚、取付に関しては、そのウチ整備手帳にアゲる予定です。

では今回はこの辺で。。。またいつか(爆
Posted at 2015/07/05 21:24:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

MINIにまつわるエトセトラ(パワステポンプ編)

気が付けば、もう一月も後半に突入。
私事ですが、昨年末から仕事でかなりヤラレてまして。。。もう最悪です(汗

さて。

今回は「パワステポンプポンプ編」と言う事で。
平たく言うと「重ステ症状の原因について」って所ですね。
まあ。「原因」って言っても明白な事ですけど。。。パワステポンプがぶっ壊れるとw

私が今回書きたいのは、「パワステポンプの壊れ方」について。
気付いてる方も見えると思いますが、私的には二通りの壊れ方があります。

ケース① パワステモーターが動かなくなる。
ケース② エンジン・オフでもパワステモーターが回りっ放しになる。

ケース②は深刻ですよね。バッテリー上がっちゃうんで。
で。それぞれの原因について以前に私的に調べてみた結果、ケース①については修理出来る可能性があるので吐き出しておこうと。

但し、自身で作業できない素人さんは絶対に無理。
当然、Dラーメカニックも作業しないし、修理屋も作業しないでしょう。
そんな事で、今回の作業は「狂ってる人向け」と言う事で(笑

では早速。

私も2度ほどパワステモータ-が逝きました。
1度目はケース①。2度目はケース②。
そしてケース①の時にモーターをバラして内部検証した次第。

以下、検証結果。

・R50系MINIの電動油圧パワステモーターはDC駆動4ブラシ方式。
・構造自体はごく普通のDCモーター。ブラシホルダーとコントローラーは一体型。
・動作停止とブラシ残量はあまり関係ない模様。想像よりブラシは残って足りする。本来なら10万k前後は持つんだろうなぁ。。。と。
・動かなくなったモーターはブラシ摩耗粉の量が強烈に多い。でも防粉対策は特に無い感じ。

と。言う事で単純に最後の「ブラシ摩耗粉」が動作不良の原因になっている事が多いと思われる。
ブラシの動きが悪くなり、コミュテータとの接触不良が発生していると言うワケ。

なので、ポンプをシバけば動き出すこともある(笑
でも、本格的にOH(バラシて摩耗粉の除去&ブラシの動作チェック&組み直し)すほうが
イイですけどね。単体状態ならネジ3~4本外すだけで簡単にバラせますから。

ただ、組直しにはチョッとコツと言うか。。。ブラシを固定しないと組めないですけど。
知識がある方なら気付くでしょ。きっと(笑
なので具体的な方法は書きません。

と。言う事でケース①の場合はOHで復活できる場合が多いと思われます。
というか、私は実際に復活させて使ってました。

実際は、結構簡単な作業なんですけどね。。。でも「絶対」では無いのです。
なのでトライ&エラーが許容できる「狂ってる人」向けなワケです。

最近はめっきり減ったねぇ。。。私の愛すべき「狂った人」たち(笑

因みにケース②の方は復活はムリ。
多分ダイオードetcが逝ってます。結果、コントローラー内のICも逝ってます。

そんな事なので、私的にケース①の場合のみ復活の可能性はあると思います。
「狂った人」は是非チャレンジしてみてください(笑

以下は番外編
パワステの「ミャーミャー音」について。

一部では「配管関係起因」みたいな事が書かれている様ですが、私的にアレはポンプ油圧のリリーフ音です。
ですので解消はしません。

ただし、私的には「ミャーミャー音」がパワステモーターの寿命を図るバロメーターでもありました。
寿命が近づくと「音色」が変わる様に感じていたので。

ニュアンス的には「みゃ~みゃ~」が「み″ゃ~み″ゃ~」と言った具合に「ダミ声」になってくると「ボチボチか?」と。
まぁ。「絶対」では無いですけど。。。「そんな事書いてたヤツがいたなぁ」と言う程度で覚えておくと、意外と幸せになれるかも(笑

と。言うことで。
今年も忘れられた頃を見計らって更新して行きますのでヨロシクw
Posted at 2015/01/25 10:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI(R50系) | 日記

プロフィール

「台風近ぇ~なぁ。。。」
何シテル?   09/04 12:54
基本的に無口でシャイ??な平和主義者です。 (少々マニアックですが。。。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
最近の国産車ってつまらんよねw
ミニ MINI ミニ MINI
とりあえず、携帯で撮ってみました。 見た目は大人しいです。 中身も。。。きっと大人しい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation