• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えふい~@ハッ!としてルノーwのブログ一覧

2009年10月11日 イイね!

状況観察。

状況観察。Dラーさんにて。

既に車両はリフトに載せられ、状況確認に入っていた事もあり、運よく床下からチェック出来ました。
結果、車両側の損傷状況としては画像の部分がほぼ全て。(ボンネットは開いた状態)



・ボンネット
フェンダー部分後端部のみ曲線矢印方向(外側)へ変形。
塗装割れも無くボンネットヒンジも無傷の為、ボンネットを閉めた状態で変形箇所を手で押すだけで
もほぼ直りそう。
Dラーさんも「曲がってますけど。。。」と良く似たニュアンスでいる模様。
とりあえず「適当に押してみて♪」と交換保留。

・アッパーカウル(ワイパーアーム取り付け部分)
サイドパネルに押されている為、若干上方へ変形。
状況としてはボンネットと同じなので。。。今後の状況次第。
ただ、とりあえずは「交換でもイイよ」と。

・フェンダーカバー
本体脱落しているが、固定ピン(樹脂製)のみ破損しているだけ。
ピンのみ交換。

・サイドパネル
パネル本体は間違いなく交換。(暗黙の了解)
ウオッシャータンクetc内部パーツは無傷の模様。

・インナーフェンダー
破れがある為交換。(暗黙の了解)

・サイドステップ
無傷。

・ロワアームetc
○部分でのみ路面と接触&滑走しているのでアウター側ジョイント部分は無傷と言えるが固定部分
(ネジ部)が半分以上削れているので交換。
ロワアーム本体/インナー側ボールジョイント/ボディ側取り付け部も傷&変形etcなし。
サスペンションも同様。
ただ、とりあえず走らせて見ないとナンとも言えん状態でもあるが。。。状態としては限りなく無事
っぽい。

・ハブ周辺
引きちぎれたボルト2本は除去されていましたが、根元から折れハブに残ったボルトは未だ残った
状態。
Dラーさん曰く、とりあえずボルト2本でホイルを固定&リフトUPした状態でタイヤを回してみた所、
土が噛んでいるせいか?回転が重く若干ホイルが振っている様な??との事。
とりあえずバラして確認するそうですが、ハブベアリング逝ってる可能性アリ。
私的に、残ってるボルト抜くの大変だし75000km前後走ってるので近い内に左右共に交換する
予定だったので「面倒だったらASSY交換してくれてイイよ」と。

・ホイール
表側は無傷だが、内側はボールジョイント固定ネジが接触しているので交換。
(ショップにて1本のみ手配済み)

以上。
やはり腹下は全く打っていなかったので、メンバー類を含むシャシー側損傷は無い様なので一安心。

これなら費用面も結構圧縮出来るかも?
とりあえず修理進めてみないと見積もりが出ない状況ではあるが、当初の私の予想額は幾分下方
修正されました。
Dラーさんの作業方針もなんとなく見えた気がするし。
ただ、「この際だから。。。」とショップ側でも動たから?結局はw

とりあえずは。。。果報は寝て待っても良さげ(笑
Posted at 2009/10/12 03:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月09日 イイね!

MINI。壊しました(笑

大変情けない事ですが、全て自分のミスです。
ただ、人様に多大な害を及ぼす事が無かったのが幸いでした。

先週日曜日。
近所のサーキット走行中、1コーナーで違和感を感じ同周回でピットへ戻ろうとした矢先
の出来事でした。

     ヘアピンでホイール脱落!

一瞬ドコぞのトラックメーカーを思い出した出来事でした(笑
実際はホイール~ハブを結合している「ハブボルト」が全折損したのが原因ですが。。
ちなみに、私は純正の「ラグボルト締結方式」を国産車と同じ「スタッドボルト&
ホイルナット締結方式」換えて使用してました。

ボルト折損&ホイール脱落したのは左フロント。
脱落後はロワアーム~ハブ結合部(ナット)で滑走(汗
そして、惰性で4m程滑走した後コース脇に停止。。。そしてカメ状態に!
結果、人生で初めて赤旗の原因作ってしまいました。。。
ちなみに、人生初のハブボルト折れ&走行中脱落。
サーキットオフィシャルの方曰く「たま~にあるんだよね~」ってw

折損状態としては、4本の内2本が根本からポッキリ。
残り2本はナットが掛かってた部分から引き千切れた状態だったので、恐らく先に2本が根本
から折れた後、残り2本がガンバってたけど荷重&操舵でトドメを刺したって状態。

原因として一番可能性が高いのは「ホイルナットの緩み」。
ただ、走行前日にトルクレンチで締め付けてるんだけど。。。走行中に緩んだか?
それともボルトが既に伸びてたのか??

どちらにしろ、全て確認を怠った自分のミスには変わりないです。
スペーサー使ってるのに結構な勢いで縁石カットしてた訳でして。。。ボルトに疲労が蓄積
してて当然ですから。
ただ、心の底でMU後&現行型でハブボルト径が変更された理由を勘ぐったりと、女々しい
考えをしている自分もいたりしてます。

車両移動後、現地での修復は断念しました。
純正のラグボルト4本持ってましたけど、スタッドボルト使ってた事もあってロックタイト塗って
装着してたんで。。
破損したボルトとは言えそう簡単には抜けてくれないハズですから。
なので、素直にレッカー要請しました。

ただ、当日はF1決勝日とあってショップは臨時?休業。
たまたま入庫車両が多い状態でもあったので、車両はDラーさんへ搬入。
今現在、とりあえず転がる状態に復帰させる作業に掛かってもらってます。
そして損傷箇所の特定&各パーツ交換作業にかかる予定。

現時点で私が把握してる車両ダメージ。

  ・フロントフェンダー&ボンネット(エンジンフード)
  ・サイドカウル(ホイールハウス~ドア間のパネル)
  ・トップカウル(ワイパーが生えてるパネル)
  ・ロワアーム~ハブ結合ボールジョイント(滑走した部分)
  ・ホイール

コレらは確実に全交換。
あとは床下からの確認が出来てないのでアーム&メンバー類も逝っている可能性あり。
ただ、底打った感覚&衝撃は無かったので多分大丈夫だと思うけど。。。

人間のダメージは全くナシ。
運良く?トラブルが発生したのがヘアピン進入~立ち上がり時だったのでスピード自体
大して出ませんでしたから。(多分30~40km程度)
当然、脱落時に「ばーん!」って凄い音がしましたが、ごく普通に対処してました(笑

心のダメージも大してないです。
自分の中である程度の覚悟が出来ているからこそ走ってる訳なので。
それに、ドライブミスで刺さった訳じゃないですから(笑
そもそもサーキットなんて走ってりゃ、いつかそれなりにトラブルは経験します。
ただ、今後は今まで通りのスピード&荷重でコーナーに進入できない可能性はあるかな。。。

予想ではTOTAL修繕費用35諭吉は覚悟かな?と思っています。
正直、痛いです(笑
ただ、現時点では見積もりが出ていないのであくまで予想ですけど。。。

当然、保険なんて使えないので自腹修理です。(サーキットは私有地だから)
てか。そもそも車両保険なんてモノに入ってないので(笑
なんせ
「ヤられたら直してもらえ!ヤらかしたら自分で直せ!!」
がウチの家訓ですから(笑

最後に。
同枠で走行したみえた方々。
そして鈴鹿ツインサーキットのオフィシャルの方々へ。

     お手数&ご迷惑おかけして
           申し訳ございませんでしたm(__)m

撤収に際しては、オフィシャルの方数名には入れ違いに来ていただけた上に「また遊びに来てよね~」
って御言葉まで頂きありがとうございました。
私としては

      そのお言葉に甘えさせて頂く所存デス(笑

ただ、しばらくはお預けですけどね。。。
Posted at 2009/10/09 22:22:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月02日 イイね!

RedBull。翼を!

F1が鈴鹿に帰ってきた。てか。。。戻ってきたw
既にサーキット周辺はF1独特の雰囲気が漂っているそうです。

先日はサーキット近くの「鈴鹿スポーツガーデン」でRedBullのイベント開催。
当日は仕事だったので行けませんでしたが(多分休みでも行かないw)、昨年型?
マシンのデモ走行もあった様で、他の方のブログにその時の動画がチラホラ。
雨降ってたのが残念でしたね。。。

それにしてもRedBullって凄いと思う。
イベントの為にマシン1台余分に持って来てる訳だし、数分?数十分?とはいえデモ
走行する訳だから、それなりにメンテ&調整も必要なハズ。
それに、一般車両じゃないんだからエンジン始動するだけでもそれなりに大変な作業
なんじゃなかろうか。。。と。
現地では数人で作業してるかも知れんけど、見えない所でかなりの数の人間が動いてる
ハズなので、たぶんイベント専門のグループ組んでるんじゃないかな?
結果、結構な費用掛けてるんじゃないかな~って。
当然スポンサーのマーケティング戦略の一環でもあるんでしょうが。。

私的に、F1って他のカテゴリーと違ってファンとチームの距離(物理的&精神的)が
遠い気がして全く親近感が沸かなかった。
それに、今のマシン形状ってナンだかカッコ悪いし(笑
まぁ。日常的に目にしない「Fomula」って特殊な形態も原因ではあるけれど。。。

しかし、私的に近年になってその認識を崩しつつあるのがRedBull。
言わずと知れた世界一のエナジードリンクメーカーで、モータースポーツを含む数多くの
スポーツを積極的にスポンサード&参戦している企業。
状況として、その潤沢な資金が閉鎖された世界と私たち一般ピープル(笑)との距離を
良い意味で縮めつつある訳で。。。
マーケティング戦略絡みとはいえ、その企業活動に拍手を送りたい。

あと数日後にはGP開幕。
RedBull Racingの健闘を祈る!
Posted at 2009/10/02 00:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月19日 イイね!

シルバーウイーク。

明日から突入。
天気予報によると、休み中の天気はマズマズらしい。
とりあえず休み中、1日くらいは走りに行こうかな。

そうそう。
さっき久しぶりにみんカラ徘徊しててチョットむず痒い記事を目にした。
拝見したカンジ、記事を書かれた方はリヤ駆き車が大好きらしく、その方的にはスポーツ走行には
RWD車が最適らしい。
まあ。一応「個人の趣向」として書かれてたけど。
私とは思ってる事が違う様なので、ちょっと書いてみたくなったw

ただ、コレも個人の趣向&思想?って事で、特に深い意味は無いです(笑
先人の言葉をつかうなら「十人十色」。
結局は人それぞれって事で。

私はRWD車でスポーツ走行した事ないから良く分かんないけど、FWDもRWDも動きは大して
変わらんと思ってます。

たとえば、FWD車でもテールのスライド量はアクセルで調整するし、必要ならカウンターも当てるよ。
特にウエットetc低μ路のコーナリングなんかではアクセル入れてリヤ押さえつけてないと盛大に
テール出るし。ビビッてアクセル全閉した日にやぁもう大騒ぎじゃないかな。。
大体は内巻スピンしてイン側に刺さるから(笑

コーナリング特性だって、よく言われてる「荷重」の掛け方次第じゃないのかな。。
ただ、私は前荷重ってそんなに意識してないけど。
私の場合、減速終了後タイミングよく適正スピードでステアすればエンブレと相まってモレなく前荷重
って認識だから。
なので特にブレーキも残してるつもりもないです。コーナリングスピードは出来るだけ稼ぎたいし。
それでもアンダーorオーバーなら、単純にオーバースピードか進入頑張りすぎじゃないかなと。
私的経験では、車って進入スピードと角度によって、大体は「行く所」にしか行かんもの。。

限界挙動はちょっと違うかもね。
でも、外にハラむかその場で回るかって程度じゃないの?
それに、限界の先にナンかあるのかな?
私的には恐怖しか無いんだけど(笑
コントロール?出来できたらイイよね。。ナンにも出来ない時って凄くコワいから。

私的には、「乗れてる時」はどんな駆動方式の車でも楽しいと思う。
自分のイメージ通りに車が動いてくれた時って凄く気持ちイイから♪
でも、そんな経験滅多に無いなぁ(汗
ドライビングって難しいよ。。。

速さ&楽しさ=車両性能じゃないと思う。
私的には前からもそう思ってる事ですし、ごく最も近身近な人間がそれを証明してくれました。

ダートラ地区戦に参戦してるK氏。
CT9Aのワンメイク状態になってるクラスに今年もたった一人GDBで参戦。
分かる人には分かると思うけど、今の地区戦レベルではGDBで勝つの難しい状況。
だからこそワンメイク化してきてるワケで。
それでもK氏は勝って来たよ。。
そしてつい最近、最終戦待たずに年間チャンプ決めてきた。
今年は乗れてたK氏。
これからはセンターデフも毎年OHしようよ(笑

私的に車を生かすも殺すもセッティングと運ちゃん次第。
だから記事読んでて、チョットむず痒く感じちゃったのよね。。

さて。

明日はショップで燃料ポンプの配管チェックでもしようかな。
休み中、出先でトラブルのヤだしw

今回の休みは、どっか行こうと思ってマス。
渋滞も分かってりゃなんとか頑張れると思うし(笑
Posted at 2009/09/20 03:01:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月11日 イイね!

強運の持ち主?

実は最近、MINIへの国産燃料ポンプ装着にトライしまして。
で。先週1週間テストしてました。

今回使用したのは愛三工業㈱製のインタンク型燃料ポンプ。
吐出流量は165リットル/h。
ざっと考えて400300PS前後まで楽に対応出来る程の超オーバースペックな一品(笑
容量不足なんて事は全く起こらないでしょう。
ちなみに、純正の吐出流量は知りませんw(100リットル/h前後はあるんカナ?)
  ※対応馬力訂正。。。単純にタイプミスしてました(汗
   ちなみに、当たり前ですが純正インジェクターでは300PS出ないです。
   私的に純正インジェクターで210~220PS以上は危険と判断してます。
   JCWインジェクターでも250PS前後までかな。(純正ポンプではムリかも?)

そもそも何故装着にトライしたかってーと、真夏の定速巡航中に1回だけ瞬間的な
「息つき」が出たので。
この症状。。。ポンプが壊れる前にも出てたから、も~気になって気になって(笑
燃料フィルターの中身の件もあって、ライフとか信頼性UPを狙って装着に踏み切った
次第。

装着に当たって、ポンプサイズが全然違う(純正より細く小さい)のでイロイロと試行
錯誤したけど、一応装着出来て普通に動いてたのでそのまま様子見してた次第。
ただ、吐出流量が増えたので非フィードバック領域で微妙に燃調が濃くなったけど(笑
(吐出流量が増えたから)

で。テスト最終の先週金曜日の夜の出来事。

燃調濃くなった分をEマネで調整♪してみたけど。。。ナンも変わらんやん!!てw
明らかにオカシイので急遽ショップで調べてみたら、自作?DME中継ハーネスに仕込
んであったダイオードが壊れてた(笑
そこで、とりあえず無くても影響の無いパーツだったのでダイオード撤去w
再度ハーネスを接続してエンジン始動!のハズが。。。

   掛からんがね。。(汗

仕方なく、再度ハーネスを外してノーマルに復帰して始動!。。。しやんなぁ。。。(激汗
プラグがかぶったか?と思い、プラグを1本抜いてみる。。。キレイやなぁ。。
そのままイグニッションON!。。。ちゃんとポンプは動いとるなぁ。。
さらに、そのままプラグをアースしてクランキング!。。。ちゃんと火も飛んどるがな。。

   ナニゆえに?燃料??と。

そこでオモムロに燃料ホースをつまんでみると。。。

   柔かい♪って。。。
     燃圧掛かって無いやんけ!


でも、ポンプ動いてるのに燃圧掛からないってど~よ(笑
通常、燃料ポンプが動いてて燃圧が掛からないって状況で考えられる原因は
  1.燃料リリーフバルブが開きッぱ。(タンク内燃料フィルター部にある)
  2.燃圧レギュレーター壊れてリターンへ流れッぱ。(エンジンルーム内)
  3.燃料ラインから燃料ダダモレw(床下からエンジンルーム内のどっか)
  4.燃料ポンプ~燃料ライン接続ホースがスッポリ抜けた(燃料タンク内)
大体こんなモン。
ただ、1.は先ず無いし、2.は元々リターンライン自体が無い。
3.だったらガソリン臭いので気付くハズ(鼻が詰まってたら知らんけどw)
そんな事で4.にメボシを付け、燃料給油キャップを空けて聞き耳を立ててみると。。。

   ジョロジョロ~♪とw

実はココまで辿り着くのに1時間弱かかってたりw
でも原因が確定したのでオッケ~♪
とりあえず燃料ポンプユニットを拝まなければ話にならんので作業開始。
リヤシート捲ってカバーを外し、ハーネス抜いてロックリング緩めてユニットとご対面。
作業時間十数分。もう馴れっ子デスw

しか~し!

ユニット見たカンジ。。。ホースちゃんと刺さってるし(涙
そこで、とりあえずユニットを取り出してみると。。。

   燃料パイプがパンクしとるやん(笑

MINIの燃料ポンプ~ライン接続はカプラー接続になっていて、純正はポンプ吐出口
~接続カプラーは蛇腹の樹脂ホースになってます。
今回はポンプ本体を替えて吐出口&角度が変わったので、この蛇腹ホースが使えず(汗
仕方ないのでゴム製の高耐圧燃料ホースで繋いでた訳でして。。。

で。その燃料ホースがパンクしてたw
   それも、ショップ到着と同時に!

でも、不思議。耐圧性能は十分だったハズなのになぁ~。。。
まあ。ゴチャゴチャ考えても仕方ないし、閉店時間も近かったので仕方なくショップに置きッぱ(笑)
にしてた純正ユニットへ交換し、とりあえず自走で帰れる状態に復帰!

明けて先週土曜日。
とりあえずパンクしてたホースを外すべく、手で握ってみると。。。

   ナンだかプニプニやんwww

ど~やら使ったホースがマズかったっぽい(汗
とにかく燃料にどっぷり浸かっちゃまずいホースを使ってたみたい(笑
インタンク用ってのがあるのに。。。

とりあえずホースを交換し、燃料ライン接続ジョイントも装着して改修完了!
かくして、明日再装着の予定です。
果たして今回はど~なるんでしょう(笑

それにしても、なんてナイスなタイミングでホースがパンクしてくれたんや。。。
奇跡としか言えんがな(笑
Posted at 2009/09/11 23:06:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風近ぇ~なぁ。。。」
何シテル?   09/04 12:54
基本的に無口でシャイ??な平和主義者です。 (少々マニアックですが。。。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
最近の国産車ってつまらんよねw
ミニ MINI ミニ MINI
とりあえず、携帯で撮ってみました。 見た目は大人しいです。 中身も。。。きっと大人しい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation