• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えふい~@ハッ!としてルノーwのブログ一覧

2009年02月26日 イイね!

Sleep Starts

久しぶりにクルマ以外のネタUPw
てか。大したネタでは無いんですが。

最近なんだか寝起きが悪くって(笑

なんだかスッキリしない日が多いんですよねぇ。。。
特に体が疲れてる訳でもなく、特別に悩み事がある訳でもない。
じゃあ。。ストレス??
あぁ!溜まってる溜まってるw

確かにイロイロ溜まってるかも(謎爆

けど、現代社会に於いて全くのストレスフリーなんてあり得ないワケで。
当然、特別ストレスを抱えてるつもりも無い。
まあ、どちらにしろ軽い睡眠障害なんかなぁ。。。と思っている次第です。

そこで睡眠障害の原因について、軽くググってみましたw
そしたら、チョット思い当たる現象が。。。

  現象名:Sleep Starts(スリープスターツ)
  症 状:睡眠時のビクつき・ひきつけ
  原 因:ストレス・肉体疲労・カフェインの過剰摂取

ちなみに「睡眠時ミオクローヌス」「ジャーキング」「周期性四肢運動障害」
と呼ばれる症例と同種らしい。
コレを踏まえた上で想い起こすと。。。確かに。

あると思います!(笑

まず、現象として。
睡眠初期に高確率で右太腿がヒクつくんですよw
特にウトウト~ってしてる時に。
で。気になって気になって寝れん訳で。
時には「なんじゃコレ?」ってカンジで軽くムカついたりする時も。
でもって、そんな時は右太腿にパンチ☆

そしたら意外とヒクつきも気分も落ち着いたりしてw
以降、気持ち良く?眠れたりしてるワケです。

で。

原因としても。
まあ、ストレスとかは別として、カフェインの過剰摂取なんか特に。

そういや、寝る前に緑茶がぶ飲みしてるよなーって。
時々コーヒーなんかもw

カフェインっていえば、覚醒作用や記憶力・集中力の向上作用がある事が有名。
他にも抗がん作用や脂肪燃焼によるダイエット効果もあるらしい。
しかしナンでも摂ればイイってワケじゃなく、摂り過ぎると弊害もあるらしい。
まあ。詳しくは ココ を読んでもらうとしてw

摂りすぎによる弊害として「筋肉がピクピクする」という項目が。。。

て。ワケでw
やっぱり軽く?睡眠障害になってるっぽいw

とりあえず緑茶止めてDAKARAにでもしようかな~(笑
マグネシウムも摂れるし、余分3兄弟対策にもなるかも。。。と。
まあ、そんな安易な考えは置いといてw

最終的には、何事も「バランスが大事」ってか(笑
極端にナニかに偏ると、必ず弊害は起きるって事でしょう。

さて。
今宵も太腿ヒクヒクさせながら寝ようか(笑
Posted at 2009/02/27 00:39:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月22日 イイね!

その想い、しかと装着しました!

その想い、しかと装着しました!今日は友人から譲り受けた「想いが詰ったパーツ」の一部を装着してました。
なので、いつもの作業とは少々趣が違う。
なお、今回装着したのは画像のパーツ。

S/C強化バイパスバルブ

S/Cバイパスバルブとは、その名の通り「S/Cをバイパスするバルブ」です。
S/C搭載車両の場合、エンジン負荷が軽い時はS/Cがエンジン吸気の妨げに
なりがちです。
このパーツは、そんな時にS/C経路をバイパスする事でエンジン吸気量をコン
トロールしているパーツです。
したがって、MINIだけでなくS/C搭載車両には標準で装着されています。
ちなみに、アクセル開度が高い時etcエンジン負荷が高くなるとバルブを閉じ、
S/C経路に切り替える事で加給を開始します。

で。

このバイパスバルブのアクチュエータスプリングを強化したパーツが今回の強化
バイパスバルブです。
装着するとアクセル踏み始めの早い段階でバルブが閉じる様になるので、アクセル
踏み始めの早い段階からエンジン加給を開始する様になります。

効果としては、アクセル踏みっ返し時のレスポンスが良くなります。
また、私は換えて無いので分かりませんが、S/Cプーリー小径化している車両
の場合、出足も良くなるかも??

存在は知っていて、前々から捜し求めていたパーツ!
見つけてはいたが。。。良縁あってついに回り逢えた!!

喜び勇んで装着に着手したものの、結構大変な作業でしたでした。
なんせ、IC後~インマニ間の配管(鋳物)に装着されているので(汗
なので当然ICは一時撤去。
更に作業スペース確保の為、インテークサクションの一部&電動スロットルも。
そこまでして、ようやくインマニ結合部のナットにアクセス出来る様に。。。

しかし、締結ナット外しても配管は抜けない(汗
なぜなら。。。バルブに装着されているバイパス部の配管が外れないから(笑
てか、配管の締結バンド締め付け部が明後日の方向むいてまして。。。
アタマと工具を駆使してなんとかバンド緩めたけど。
でも。。。まだ抜けない(激汗

で。

仕方がないから強引に外した(爆

そしたらICへ接続しているサクションパイプも一緒にが外れた様な気が。。。
でも、ようやく外れたので気にせず交換!

しかし、これがマズかった。。。(笑

一気に組み上げてエンジン始動!
すると。。。

ぶ~~んぶんぶん♪ぶ~んぶんぶん♪♪
           _| ̄|○ il||liヤッパリか。。。

案の定外ICサクションが抜けてた(笑
で。もう一度バラして組みなおしたとさっ!
今思うと、ICサクションごと引き抜いてバラすのが正解か?(汗

教訓・急がば回れ!くるくる回れ!!

組み直し後は普通に始動(笑
でもエンジンチェックランプは眩しいくらいに輝いていた(爆
アタリマエだワナ。。。帰ってから消す事にして試走に出発!

試走の結果、中間踏み返し時のレスポンスが上がった模様。
思ってた通りの結果で満足しています。
燃調取ればもう少し上がるな。。。
本格的なテストは、次回サーキットにて。

友人へ
こんなカンジになっちゃいましたが。。。
想いは引き継がせていただきました      m(__)mありがとう!

あ。別件でチョット困った事が。。。
リヤキャリパーのスライダーピンある?(汗
Posted at 2009/02/23 00:47:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月21日 イイね!

オイル交換。

今日は出勤日。
今のご時勢珍しい?けど、只今繁忙期の真っ最中なので。
けど、さすがに土曜日だけあってヒマでしたw

で。

定時で上がれたので、エンジン&フィルター&MTオイルなんぞ換えてみたw
確か前回交換は昨年12月末。
今回はかなり短いスパンでの交換になりますが、それなりの使い方をしている
と思うので。

私的には「走ったら換える」が基本です。

エコロジー志向な今のご時勢を考えるとボロッカス言われそうではありますが。。。(汗
エゴロジーな私ですが。。。
        それがナニカ?(笑

そんな私が今回選んだオイル達w

   エンジン・・・MOTUL POWER RACING 5W-30
   MT・・・・・NUTEC Intercepter UW75 75W-85

エンジンオイルは前回と同じだが、実はあまり好きでは。。。
どっちかってと、FUCHS TITAN GT1の方が好きかな。
燃費上がったしw
けど、またオイル滲みそうだから今回はパス(笑
ちなみに、本命はNUTEC NC-52E。
未だ使った事ないオイルだけど、NC-7040と同系列?だから良いかな。。。と。
高いけど(笑

MTは、ほぼ本命のオイル。だけど。。。例外なく高い(汗
粘度的にはMOTUL GEAR FF-LSD TYPEⅡ75W-90とほぼ同じです。

そこで、チョットした私的インプレなんぞw

MOTULはサラサラ系でカッチリ系
冷&温間時共に操作感が軽く、ギヤの当たりがカッチリする。

対してNUTECは、ややネットリ系でしっとり系
冷&温間共に操作感がイイ感じでシットリし、ギヤの当たりが柔らかい。
私の場合、この「当たりの柔らかさ」に安心感を感じている。
ちなみに同社NC-70も同様のフィーリング。

オイルって、ほぼ同じ粘度グレードでもこれだけフィーリングは違う。
前記の様に見た感じも違うし、指で触った感じも。

私が知る限り、これら全てベースオイルの違いだそうな。。。
オイルには「粘度グレード」以外に「番手」という数値が存在する。
だから、同じ粘度グレードでもオイルの粘度?硬さ??は違う。
当然、パッケージには「番手」なんて表示されていない。と思うw
つまり「オイルの硬さは粘度グレードでは判断できない」って事。

結果、マニアックな私はいろんなオイル使ってる次第です。
ちなみに、今の所はNUTECの製品が一番好きな私でしたw

そういえば。。。
クランクシールから?と思われるオイル滲み止まったw
WAKO’S恐るべしっ!!(汗
Posted at 2009/02/22 00:21:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月11日 イイね!

久しぶりのDラー訪問。

久しぶりのDラー訪問。本日の三重県中部地区は朝から上天気。
なのに、珍しく部屋の片付けなんぞおっパジメたものだから。。。
気が付いたら13:00(汗
なので、結局走りには行きませんでした。
しかしオイルフィルターは欲しかったので、久しぶりにDラーさんへ。
車検お願いした時以来か。。。
確か年末だったか?に移転&新築してるので、少し楽しみでもあったりw
で、現地に到着してビックリ!

スゲ~デカくなってた(汗

しかも、例によってコジャレてるw
主要幹線道路沿いに移転してるんですが、これなら遠くからでも一目で判る。

店内に入ると広々とした開放的な空間&またしてもコジャレた空間に圧倒され。。。
写真撮るの忘れたwww
そして、なんとかサービスのT氏に気付き我を取り戻せたのでした(笑

実はずっと真正面に居られたんですが(爆

で。画像のエンジンオイルフィルターを注文。
当然在庫を持っているので、無事TAKE OUT出来ました。
「待ち!」が無いのはやっぱりイイ!
ちなみに価格は¥1,470也。微妙に高い(汗

今回ついでと言ってはナンですが、前回ブログで書いたドライブシャフトの
アウトボードASSY&ブーツ単体の値段もリサーチ。
しかし。。。正確な値段忘れたwww
確か

    アウトボードASSY  ¥35,000前後
    ブーツ         ¥6,500前後

だった様な(汗
とにかく、予想してたより安かったので結構ウレシかったりする。
ちなみにASSYだと、等速ジョイント&ブーツetcショートパーツのセット
になり、ブーツのみだとブーツ本体&ショートパーツのセットになる。
当然ドライブシャフトASSYだと、コレら全てを含むシャフト一式になる。
もちろん、前者よりも高価であろう。。。そういえば値段聞くの忘れたw

なんか忘れてばっかりww

で。この時初めて知ったのが、R50~53に限ってはアウトボードASSYは
「スペシャルオーダー扱い」らしく、発注後2週間程度の「待ち!」が要るって事。
つまり、コワれると2週間程度待って修理か、ドライブシャフトASSY交換の
2択を迫られる事になる。
しかし、恐らくアウトボードASSYで修理しても請求額は大して変わらんだろう。

だって。。。メンドクサいもの♪

作業的には、ジョイント部分バラすのにグリスでグッチョグチョのジョイントの中に
手ツッ込んで固定リング外し、綺麗に清掃して逆手順で新品組み付けするワケで。
んでもって、モレなく新品にグリス封入する時に、また手がグッチョグチョ(笑
なので、工賃は高いハズ。
それに仕事とはいえ、こんな事ヨロコんでするヤツはおらんでしょうww

しかし私はそんなヤツっぽい所があるので(笑)近いうちに発注しとこうと思う。
ただ、人の車の面倒までは見たくなかったりする私デスw
Posted at 2009/02/12 01:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月10日 イイね!

メンテの結果。

あ~~眠い眠い。と思いつつ。
久しぶりに みんカラ徘徊中www

ブログなんぞ書いとらんと、はよ寝よや!と。
軽く自前ツッコミ入れつつ書いてますw

さて。

先日のメンテナンスの結果なんぞ。
今回は、油脂類の量/サスペンション/ブレーキ廻り/ドライブシャフトを
チェック。

まずは油脂類。
エンジン・ブレーキ・パワステ・LLCの量的チェック。
結果、特に異常ナシ。
クランクシールからと思われるオイル漏れ?も、ごく軽い滲み程度に納まりつつ
ある模様。
結果、先日投入したワコーズ・エンジンシールコートは初期段階のオイル滲みに
対しては「それなりに効果あり」と判断するに至りました。
但し、万能では無いでしょうが。。。
ちなみに今回はエンジン/MTオイル共に交換は見送りました。
普段は大人しい運転なのでw

つぎ。

サスペンション廻り。
フルード&グリス漏れetc外的損傷はナシ。
但し、左(助手席)側のキャンバーがピロアッパーマウント部でポジ方向へ2ミリ
程起きていた(笑)ので再調整。
たしかに、スポーツ走行中も若干車が左へ流れる様に感じていたw
ズレた原因は、鈴鹿ツインGコースは右回りだから、左側に負担が集中しがちな事
と、結構縁石踏んだからかな。。。
ついでに今回は、リヤのキャンバーを若干ポジ方向へ調整してみた。
運転ヘタなので、少しでも車の向き変えやすい様にw
実際、乗り味は随分変わった。

ブレーキ廻り。
フロントはAPのKIT装着してる事もあり、容量は十分。
但し、ローター表面には若干の焼け&荒れが見受けられた。
PAD&ローター残量も十分で「当たり」も問題ナシ。
しかし、キャリパー内のピストン部ダストシールは溶けてたw
ココは走ってると、モレなく溶ける運命。いずれ燃えて炭と化すでしょう。
しかし放置は出来ないので、近い将来シールのみ交換予定。
リヤはローターの磨耗が進んで限度値近くになっていたので、新品ローター発注。
メーカーはショップにお任せw

ドライブシャフト。
主にアウトボード(ホイール側等速ジョイント部)のブーツ破れをチェック。
よく「ドライブシャフトが折れた」と言うが、大概はこの等速ジョイント中の
ベアリングの位置決めをしているガイドレースが割れ、ベアリングがバラバラに
なり、動力伝達が出来なくなった状態をさしています。
で。ブーツが破れて中に封入してあるグリスが漏れ、水が浸入するとモレなく壊れるw
なので、破れなければ結構持ちます。
但しプレート式LSD装備してるとそうでも。。。あまりサルにならない事をオススメする。
前置きが長くなりましたが(汗
今回、左側アウトボードのブーツから若干グリスが漏れていたw
走行中に何かを巻き込んだ様で小さい傷が数箇所散見され、その中の1ヶ所のピン
ホールからチョビっとw
ごく軽微な損傷だったのでグリスを綺麗にふき取り、脱脂して裏技を駆使して補修
しときました。
今度パックリ逝ったら、ブーツ交換かな。
そうなる前に予算作ってアウトボードASSY買っとこw
ちなみにアウトボードは左右共通っぽいので、本格的に走る人は1set持っとく
と安心かも。

とりあえず今回はこんなカンジでした。

あ~~走りたい。
11日。天気良かったらオイル換えて走ろうかな~~~(悩。
3月はほぼ走れないし。。。
Posted at 2009/02/10 01:43:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風近ぇ~なぁ。。。」
何シテル?   09/04 12:54
基本的に無口でシャイ??な平和主義者です。 (少々マニアックですが。。。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
最近の国産車ってつまらんよねw
ミニ MINI ミニ MINI
とりあえず、携帯で撮ってみました。 見た目は大人しいです。 中身も。。。きっと大人しい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation