
先週末の話なんですけどね(汗
今回交換したのは画像のコたちw
クラッチのマスターシリンダー(上)&スレーブ(レリーズ)シリンダー(下)。
実は先月の初頭。
出先でスレーブシリンダーが逝っちゃいまして(´Д⊂ヽ
ペダルが無くなった時はぶっちゃけ焦った(笑
FF車でクラッチレス走行する自信もなく。。。20時過ぎてた事もあり、JAFのお世話に。
運良く自宅近くだったので、とりあえず自宅近くの広場に放置w
夜な夜な道端で、ライト片手に車の下に潜ってたら近所の人に通報されそうやし(爆
翌日は所用があったので、ストックしてた中古スレーブ&常備品のブレーキフルード
と共にDラーさんに車両引き渡し。。。作業だけしてもらって今までしのいでたのさ。
しかしまぁ。走行10万kmオーバーなんでマスターもボチボチやよなぁ。。。と。
思うに、やっぱ両方共に新品に交換した方が安心だろうと。
そんな事で、部品自体は先月半ばには手元に届いてたんですが、平日は作業する元気も無く
延々と放置(笑
そして、ようやくソノ気になったのが先週金曜日の夜だったw
作業はジャッキUPから。
スレーブシリンダーはMTケースの横に装着されているのでアンダーカバーの取り外しが必要。
そして、クラッチラインのフルードの全抜き作業。(理由は後述)
交換作業自体は結構簡単だったりする。ボルト2本抜き&油圧ライン切るだけ。
しかし、マスターシリンダーはチョッとメンドクサい(汗
なぜなら、室内側クラッチペダルの根元に装着されてるモノなので。。。
ワリとアクロバティックな体勢での作業を強いられる事に(笑
作業自体はスレーブと変わらんのにね。。。フルード供給ラインが追加されるだけなので。
後は、お約束の如く作業スペースが狭いwwwイライラする(笑
しかも、そんな時に限って蚊が攻撃を仕掛けてきやがるのさ!(怒
当然、満足な戦闘態勢なんてとれるハズもなく。。。これ以上語る必要は(涙
作業に伴う注意点としては、マスターシリンダー交換前にクラッチラインのフルードを全抜きする
必要がある。(ほかにも方法はあるかも知れんけどw)
もしフルードが残ってると、モレなく室内にフルードぶちまける事になるのでw
運が悪いとマスターへのフルード供給ライン切った瞬間、アタマからフルードかぶるかも。
フルードって塗装がデロデロに溶けるくらい強烈なので。。。結構コワいよ(汗
フルードが付着してしまった部分は速攻!水で洗い流そう!!
洗い流せない場所なら、最悪は水を流し込んで吸湿・乳化させればワリと平気?かもしんない。
今回の作業時間(交換のみ)は3時間程度掛かったかね。。。途中、随分蚊と戦ってたけどw
フルード交換&エア抜き作業も入れると、通常3時間30分あれば十分か?
すんなりエアが抜ければやけどw
実際、今回はなかなかエアが抜けなかったりで1時間ほど悪戦苦闘してた(汗
暑がったり痒がったりもしてたけどw
タンク側からフルード圧送しても、最後の一息分?のエアが出てこなくって。
「押してダメなら引いてみな?」って事でスレーブ側から引いてみたけど効果もなく。。
そうこうしてたらフルードが足りなくなってAM3:00に敢え無く断念!
思うに、今回はフルードの無駄遣いも過ぎた。。。反省!
仕方なく、翌日に家人の車でショップへフルード調達に行ったのは言うまでも無い(涙
やっぱ一人でのエア抜き作業は無謀やったか。。(汗
イヤイヤ。。。今回はエアが出てこなかったんやから何人いても同じか(笑
ホント!いい加減ムカついたので、暫くエア噛んだまま乗ってたしw
最終的には昨日。再度エア抜きしてようやく抜けきったっポイw
以前のフィーリング&ミートポイントに戻った!メデタシメデタシ!!
やっぱ熱入れてエア膨らましたのが良かったのか?
それにしても、クラッチ切れる位置が随分高いなー。レリーズもカタカタ鳴ってるし。。。
クラッチもボチボチかなぁ(汗
Posted at 2011/07/28 15:37:07 | |
トラックバック(0) | 日記