• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えふい~@ハッ!としてルノーwのブログ一覧

2010年10月03日 イイね!

オルタネーターを手に入れた!‏

オルタネーターを手に入れた!‏獲ったどー!!

中古やけどw
現状ではまだまだオルタネーターは元気ですが、電気物は何時壊れるか分からないので。
たとえば「出力電圧が正常でも出力電流が小さい」とか。。。


このケースだと「やたらバッテリーが上がる」と言った症状が見られます。
バッテリー交換後、普通に使ってるのに短期間で。。。って時は要チェック。
いわゆる充電不良を起こしてるケースですね。
一見正常そうに見えて、実は壊れてる。。。一番タチが悪いケースですw

画像が手に入れたオルタネーター。。中古だけに小汚い(笑
ちなみにこのオルタネーター。輸入品です。
昨日、MINIの生まれ故郷からやってきましたw

ホントは新品ほしかったんですけどね。Dラーさんで聞いたらスゲー高くって。
なぜか私の年式(’03モデル)は15万弱って。。。なに~ソレ~(涙
以降の年式だと8万弱らしいのに。。一体この価格差ってナンでかね??

どっちにしろ、オルタネーターってのは重要なパーツだけに高いんです。
でも、手に入れた子は飛行機乗ってきたワリに安かった。てか国内手配(中古)より
安かった。その価格、なんと!全込みで¥13,000弱。。。大丈夫なんかコイツは(爆

冗談はさておき。。。
中古品で小汚いしイマイチ信用出来ないので、これから掃除ついでにOHのマネ事なんぞ
してみようかと。。。
最終的には電装屋さんに持ち込むと思うけどw(動作チェックもあるし)

ちなみに、手に入れたのは「’07年式」のCOOPER用らしい(DENSO製)。
走行距離は不明。。。

「’07年式」って所に違和感持った人はかなりマニアックな人(笑
2007年は丁度現行型にモデルチェンジした頃なので、普通に考えたら装着できない。
(BMW製エンジン搭載車なので)

でも、画像見てたら、どうしても使えそうな気がして。。。考えてたら当時はコンバーチブル
はR50系のまま継続販売だった事を思い出した。
で、たぶんそ~ゆ~事なんやろうと手を出してみたw

結果的には「他年式のオルタネータを転用できるのか?」って検証にも。
当時のコンバチに装着されてたのなら、シリンダーブロックは同じだからボルトオンのはず。
問題なのはカプラー形状&配線かな。(オルタネータのコントロールライン)

そんな事で本日、一度バラして仮組み状態に。
結構汚れてるので、先ずは掃除かな。
Posted at 2010/10/03 21:49:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月30日 イイね!

今回の車検スケジュール。

今回も車検はDラーさんにて。
先日の事前チェックの結果は

Dラーさんとしては「OKナンやけど、限りなくグレーですねw」みたいな(笑

とにかく、ニュアンス的にはDラーさんで受けてもらえるらしいので予約した次第。
ちなみに入庫予定日は今週末。

来年には走行距離10万km到達は確実なので、今回は数点のパーツ交換&作業
を依頼。
依頼した作業&交換パーツは

   ・パワステポンプ~タンクのホース(IN/OUT)
   ・エアコン真空引き&ガス・オイル再チャージ

以上。大したパーツ交換&作業ではないですが(笑
あとはDラーさん設定の整備項目全部。

本当は燃料ホースも交換したい所ですが。。。私の年式はタンクからデリバリーパイプまで
1本物らしく、工賃が嵩みそうなので断念。
今度エンジンルーム内でホース加工考えてみてダメなら交換。。するしかないのかなぁ(汗

あとはバッテリーも交換予定。
私の記憶が確かならば、前回交換は約4年前。
いつも3年くらいで交換してるけど、丁度寒くなる前に車検を迎えるので今回は引っぱってみたw
バッテリーは冷えると放電能力が下がるので、ボチボチ交換した方が安全。
突然死されると、正直ビビるし(笑

新しいバッテリーは既に到着済み。モノはACDelcoのMFタイプ。
車検終了、引き取り次第ショップにて交換予定。(DIY)
本当は車検時にDラーさんで交換依頼する予定だったけど、やっぱり付き合いでw

価格はDラーさんより微妙に高い程度。だけど自分の手間賃考えるとやっぱり高いや(笑
ま。その辺は「持ちつ持たれつ」なのでヨシとして。。。
(バッテリー@3,1000→2,1000)

とりあえず、車検に合わせての交換/作業予定はこの程度。
しかし走行距離を考えると、ぼちぼちオルタネーターの事も考えないとなぁ。。。
Posted at 2010/09/30 00:59:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月13日 イイね!

来月は車検。

来月は車検。月日が経つのが早く感じるって事は。。。
それだけ歳喰ったって事なんでしょう(笑

さて。

表題の通り、来月車検を迎える事になりました。
確か今回で3回目の車検と言う事で、幸か不幸かMINIとの二人三脚も7年。。。良く続いてます(笑
てか、実は継続車検(所有期間)新記録更新中だったりしてます。

ぶっちゃけた話、MINIに特別な思い入れなんて無いです。(一応、大事にはしてますけど。)
ただ7年付き合ってきて感じてるのは、いろんな意味で妙に面白いというか。。なんか楽しい車やなぁ。と。
なので、まだまだ付き合いは続けていくつもりです。
やりたい事&やってみたい事がまだ残ってるし(笑

そんな訳で、先週末はチョッとした車検対策を。
以前から「マズイだろうなぁ。。」と思いつつ、そのまま車検に出してた(笑)部分がありまして。
年々車検も厳しくなってきてる様なので、いい加減ちゃんとせんとねw

じつは、今までブレーキホースの固定方法がいい加減になってまして。
タイラップでショックアブソーバーに縛って固定してたんです(汗
4~5年前の車検では、そんな状態でも特に指摘される事は無かったんですけどね。。
でも、最近は指摘されるらしいので。「金具で固定してないとダメ」って。

だからか、近頃は画像の様なパーツが販売されてます。(画像はキノクニのサイトから拝借)
キノクニラン・マックス ブレーキホースINラインブラケット
私が購入したセットは1ロット(左右1set)¥4,515もしやがる物です(笑
ま。フルセットだから仕方無いんですが。。

作りとしては全体的に簡単なプレス品&金物類で、唯一ホースに取り付けるブラケットがアルミの
削り出し品。。。間違いなく価格の大半はこのブラケットの価格でしょう(笑
ライン方向に2分割になっていて位置決めボスもついており、ワリと手の込んだ作りになってるし。
ちなみにキノクニ以外のメーカーでは私の知る限り、スバル車チューンで有名な㈱PROVAも同様
のパーツを販売してたと思います。

で。

装着するにあたって、先ずはショック側のステーにブレーキホースを通す為に切り欠き加工。
サンダーに切断歯をセットして一部をチョン切るw(○穴→U型に)
その後ショックに固定し、位置あわせ。
そしてブレーキホースにブラケットを装着し、ショックに装着したステーにセットしてバネクリップで
ガッチリ固定。。。したんですが、結構な遊びと言うか。。。ガタが(笑

パッケージのちっちゃ~い裏書によると。。「付属のEリングでガタを調整・・・」とな?ふ~ん。
じゃあ。Eリング装着。。。しようとしたらEリングが割れるw(ナンジャコリャって
まあ、どっちみちEリングの厚み&テンションごときで吸収できるレベルのガタではなかったし。。と。
自分を慰めつつ、結局タイラップのお世話にw
ブラケットを縛り上げ(笑)、スペーサー代わりにしてガタを吸収し無事?装着&固定完了。

感想としては、ホースブラケットはともかく、その他金物類を何とかして欲しい。
そんなカンジでしたw

これであとはボンネットのラバーフックさえ外せば車検はOKかなと。多分やけど(笑
でも一応、車検の予約がてらにDラーさんに事前確認してもらうかな。。
Posted at 2010/09/13 23:40:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月07日 イイね!

ToolBoxを新調。

ToolBoxを新調。相変わらず暑い暑い。。。ところで秋ってもう来たん?

さて。

先週は車載工具の収納に使ってるToolBoxを新調。
今まではDIYショップで普通に売られてる樹脂製の物を使って来たんですが、どれも
取っ手モゲ → 蓋ロック割れ → 買い替え の繰り返しで、貧乏人のナンとやら。。。

金属製ならマシなんでしょうが、「車載」となると内装がエグれる程のキズをつけてしまう
可能性が。。。とToolBox如きで悩むのは正直バカバカしい。
なので、今回はナイロン製のBAG的な物を選んでみた。画像がそのBAG。

モンキーレンチで有名な海外工具メーカー「BAHCO(バーコ)」のShoulderToolBag。
サイズ:W約45cmxD約24cmxH約30cm。
鈴鹿市内のKB1-TOOLSさんで購入。
ちゃんとした?工具が欲しい時はほぼ同店で買ってます。

キャッチコピーによると耐久性は高いらしい。
材質は基本、ナイロン系繊維。底面はウレタン系樹脂?
Bag外側&内側の側面には至る所に大小のポケット。
取っ手は左右方向センターに1本装備されていて、中央にクッション付き。
太目のShouldStrapにはクッションPadを装備。

持ち運びは結構楽そう。
同時に買った60発LEDの充電式作業灯(超明るい!)と合わせて永く使えるといいなぁ。。

最後にチョッとしたウンチクw
モンキーレンチの「モンキー」の由来は「Monkey」=猿ではなく「Moncky」=発明者の名前。
なので本来は?「MonckyWrench」なんだそうです。
ただ、カタログ&製品の表記は「MonkeyWrench」になってますけどね。。。
なんでサルになったんやろ??
Posted at 2010/09/07 00:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月29日 イイね!

バルブなんぞ。

バルブなんぞ。磨いてみたw
本当は今日、他にやりたい作業があったんですけどね。。。ココ最近準備してた作業が。
でもショップが少々立て込んでまして。。。場所が無い(汗
来月中に作業出来たら万々歳かな。

そんな事で。

永らく放置してたヘッド加工。。。盆休み中から何となく再開してみましたw
と言っても、なんとなく燃焼室を青棒で磨いてみただけですが(笑

一応鋳肌は除去済みだったのでピカってます。
ただし、除去する予定だった鋳型跡はそのまま。
基本。私は気分屋でメンドクサがりなのでw

あんまり削っちゃうと、圧縮落ちちゃうしね。
そもそも、圧縮UPを目的にヘッド加工を始めたワケですから。
もし削り落としたとしても、体感出来る程の効果なんて。。。って思ってるし。
でも一応、JCWヘッド並みにはなってるかな。と。。。希望的憶測w

そして昨日&本日。
ショップの状態は相変らずだったので。。バルブ磨いてましたw

画像は排気バルブ。小さい(汗
バルブの傘&フェース(燃焼室側)を鏡面チックにしてみました。
ただし、あくまでも「鏡面チック」。

ボール盤にバルブを咥えさせ、布ペーパー#80→#120→#240→#400→#600
で研磨後、青棒で磨いただけ。
画像では分かり難いですが、研磨キズ残ってます(笑
当たり前ですが、バルブシートの当たり面は研磨してません。

画像は無いですが、吸気バルブも同じように磨きました。
ただしフェースのみ。傘の部分はあえて無加工。
「吸気側はあんまり磨かない方が良い」って聞いたことがあるので。

帰宅後は、排気側のみバルブ摺り合わせしてみました。
画像に当たり面写ってると思いますが。。。あたり幅が若干広い様な(汗

どうも基準値ギリっぽい。。。そんなに距離走ってないヘッドのハズなんやけど。。
ラインOFF状態から当たり幅広いんか?
ガンバって摺った覚えもないし。

そんな事なので、次はシートカット。。。また暫く放置かw
Posted at 2010/08/29 23:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風近ぇ~なぁ。。。」
何シテル?   09/04 12:54
基本的に無口でシャイ??な平和主義者です。 (少々マニアックですが。。。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
最近の国産車ってつまらんよねw
ミニ MINI ミニ MINI
とりあえず、携帯で撮ってみました。 見た目は大人しいです。 中身も。。。きっと大人しい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation