• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えふい~@ハッ!としてルノーwのブログ一覧

2007年11月23日 イイね!

競技車両製作♪

競技車両製作♪「お手伝い」をしていました。(多分この週末も。。。)

 こんばんわ。ヒマさえあれば車と戯れてしまう えふい~ です。

今日は自車のサスペンションセッテイングの小変更の為、仲良しのショップへ行ったのですが。。。知人のT氏が来年用の車両製作をしていたので、思わず戯れてしまいました(爆)
T氏は今シーズンまでHONDA INTEGRA TYPE-R(DC2)で東海シリーズを戦っていたのですが、ボディが相当くたびれて限界な様で。。。
車さえ元気なら、今週末に広島県のテクニックステージ・タカタで行われる西日本フェスティバルに参加する?所だったのかな???誘いはあったらしいが。。。

で、今回のベース車両はHONDA CIVIC TYPE-R(EK9)♪
製作仕様は。。。ダートトライアル(Cクラス規定車両)!!


あまりメジャーな競技では無いので、補足説明しときます。
ダートトライアルとはダート路面(未舗装路)のミニサーキットもしくは広場で行われるタイムトライアル形式の競技で、レースとは違い基本的に1台での走行でタイムアタック×2トライの走行タイムを競う競技です。
ちなみにターマック路面(舗装路)で行われる同様の競技をジムカーナと言います。

HONDA車といえばサーキットのイメージがかなり強いですが、結構前からダート系の競技でもベース車両として使用されてます。
で、今回はCクラス規定車両(ナンバーなし車両)という事でエンジン・ミッション・ボディ補強を含む改造OKなクラスなので、画像のような状態までバラされています。
ちなみにこの車両は事故車の様で、元々ナンバー登録されていない状態で自らオークション会場から持ってきたそうです。もちろん積車でね(笑)

エンジン&ミッションは既に下ろされててエンジンルームはカラの状態で、溶接によるスポット増し&パネルボンドによる補強加工がされています。(ほぼ全て自ら)
今日はキャビン(室内)部分の補強加工の下準備の為、鋼板の繋ぎ目に塗ってあるコーキング材?を剥がしてた所へ私が現れた様です。

で、ショップの敷地内へ入った瞬間、「おぉ~~っっ♪♪」と(笑)、反応してしまいました。病気ですね。私。。それも、かなり重症の様です。。。
室内に目をやると、T氏が黙々と作業をしていました。
そんな彼の背中を見ていると。「て~つぅ~だ~っってぇ~くぅれぇぇぇ~~~っ!!!」という彼の心の声??が聞こえた様な気がしたので(笑)

俺「作業すぐに終わるで、手伝っちゃろか???」と声をかけた所。。。
「♪♪♪~♪☆」な状態で(笑)

二人でスクレーパーとハンマーを握り締め、車と戯れておりました。。。

かなり大変なんですよ。この作業。。こっ、腰が。。。

まぁ、だからこそ手伝った訳なんですが。。。半日ほど手伝いましたが、まだ少し残ってます。

きっと彼の事だから、明日も作業を続けるでしょう。俺は明日は仕事(;;)

明日中にコーキング剥がし終えてスポット増し&ボンド補強加工まで終えるハズ。。。そして日曜にはロールバーの設置かな。んでもってエンジンサスペンション交換エンジン積み込みetcetcまだまだ続く。。。

一度乗りかかった船。日曜も手伝っちゃろぅ!!!と言いつつ、結構楽しみだったりする。。。
ちょうどMy MINIの事で少し煮詰まってる感があるし。部品のことで考え中。。。

そんな彼と俺に幸あれ!!!(爆)
Posted at 2007/11/24 01:11:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月18日 イイね!

最近はPCと。。。

最近はPCと。。。戯れる日々を過ごしている えふい~ です。

今回組んだPC、動作がかなり不安定で結局ハードディスクまで交換しました。(勿論初期動作不良で無償交換)
やっと普通に使える様になりました(笑)

さて今回は純正クラッチについての続編。。。

以前のUPで純正クラッチの基本構造を書いた訳ですが。。。結論から書くと、ごく普通の作りです。(笑)
ただ、国産車のクラッチと比較すると、圧着力の発生プロセスは少し違う様に感じました。

(以下は私的経験と考えに基づきます。)

以前、MyMINIのクラッチ交換時に初めてバラして見た訳なんですが。。。

画像はフェーシング面~プレッシャープレート(クラッチカバー)の圧着面の画像です。(走行距離:約4万km)

https://minkara.carview.co.jp/userid/334393/car/233982/685442/photo.aspx

判り辛いかもしれませんが、圧着面全周にレコードの様に溝が出来ています。
ただ、これらの溝は圧着面をフェーシングが滑って出来た溝(傷)ではなく、明らかに製造過程で出来た切削傷(加工傷)です。

つまり、クラッチ機構自体には大した摩擦力は発生していない。。。のかな?

国産車の場合には、明らかに摩擦で出来た傷&焼けが残ってます。(表面はツルツルで、摩擦力と圧着力で動力伝達)

MINIの場合は、多分クラッチカバーのダイアフラムスプリング(板バネ)で発生する圧着力(クランプ力)のみで動力伝達をしているのかな。。。と。
(摩擦傷&焼け無し。フェーシングは、ただの緩衝材???)

だから、「純正のわりにはクラッチペダルが重い」と感じたのかな。。。と。(私だけ?)
と すれば、少しハードな走行をするとクラッチのミートポイントが上がって来るのも、なんとな~く納得出来る訳で。。。
(少しペダル踏むだけで、クラッチが切れる。この事に馴染めなかった。発熱による圧着力の低下?)

私の結論:気持ち良くスポーツ走行・サーキット走行をしたいのであれば、クラッチ換えたほうがイイかもっっ♪
(ショップの回し者ではない。。。あくまでも走行時のトラブル回避の為にね。)

ちなみに、4万km使ったクラッチディスク(フェーシングの厚み)は7.9mmでした。(新品は8.4mm)
純正クラッチって、普通に乗ってれば寿命はかな~~~り長そう♪(財布に優しい)

でも、私は操作フィーリングに馴染めずに財布に厳しい方を選択した訳なんですが。。。

復活しようかなぁ。。。(悩)
Posted at 2007/11/18 23:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月11日 イイね!

何で突然。。。

皆様こんばんわ。m(__)m
近ごろ電子(電気)パーツに嫌われている えふい~ です。

先週のデジカメに引き続き、土曜の夜にPC壊れました。(笑)

CPU冷却FANに埃が蓄積し、冷却FAN→CPUの順で逝かれた様です。(そういえば最近焦げ臭かった。。。)
これを期にPCのグレードUPをすべくOS&CPU&マザーB&メモリ&HDを買ってきて組んだのですが。。。。
組上げ後、電源入れてもBAIOS画面すら出ない状況(真っ暗闇)。(こんな事初めて。)
周辺機器との相性が悪いのか?と思いつつ、とりあえず配線チェック。
合ってる。となると、マザーBかCPUか。。。
とりあえず、翌日(本日)CPUを交換してもらいにPCショップへ行ってきました。
帰宅後、CPUを組んで。。。電源ON!

すんなり起動♪

OS・各種ドライバ&ソフトをインストールして先ほどNET接続完了したところです。

あぁ。。。疲れた。久しぶりにPC弄った。

ちなみに、今回からOSはVista。今まではWIN2K PRO。(やっと時代に追付いた?)
画面はカッコいい♪けど、なんかよ~わからん(笑)

そういえば、帰って来たときMINIのフロント・ポジションランプが片方消えてた様な。。。
Posted at 2007/11/12 00:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2007年11月08日 イイね!

純正MTクラッチデイスクの構造

純正MTクラッチデイスクの構造皆さんこんばんわ。えふい~です。m(__)m
第2回目のUPです。(笑)

パーツレビューにクラッチをUPしたのでついでに。。。

今回は純正クラッチディスク(COOPER-S MT用)について書いてみたいと思います。
画像(携帯で撮った画像だけどうまくUP出来てるかなぁ。。。)がCOOPER-Sの純正クラッチです。(新品です。なんでこんなん持ってんだか。。。)

直径:215mm程度 / 厚み(表面~裏面):8.4mm(実測)
メーカー名:VALEO

*構造*
ディスク本体のセンタープレート(たくさん穴があいている部分)に2枚1組のバネ材が同心円周上に8組配置されていて、それぞれリベットでセンタープレートに強力に固定されています。
この2枚1組のバネ材はそれぞれ弓状に反っていて、()←の様な状態で重ねられています。
この反った8組のバネ材の ()←頂上部? にドーナツ状のフェーシング(摩材)が表面/裏面それぞれ1枚ずつリベットで強力に固定されています。(フェーシング1枚の厚みは3.2mm/()のスキマは2mm)

フェーシング断面図(ニュアンス的にはこんな感じ)

      フェーシング
        ↓ ↓
   表側  ┃()┃  裏側
          ↑
      板バネプレート
         ┃┃
         ┃┃←センタープレート
         ┃┃

()の状態には意味があって、この部分がクラッチを繋いだ時フライホイールとクラッチカバー(プレッシャープレート)に押し潰されて || に変形する事でクラッチを繋いだ時の衝撃吸収と半クラッチ特性の向上に一役買っています。

フェーシングの材質は。。。詳しくは分りません。(笑)
が、オルガニック複合材で見た感じアラミド系繊維を、良く分らない(笑)樹脂系の部材でコーティングしている感じです。
触った感じは「備長炭」?みたいな「2B鉛筆の芯」みたいな。。。

あぁ。眠くなってきた。今回はこのあたりで。。。
結構まじめに分りやすく書いてるつもりです。(分りたい人いるのかな・・・)
次回、クラッチ関連ネタ続けるかも。。。です。(続けるのか!!)
Posted at 2007/11/09 00:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年11月06日 イイね!

辿り着いた勢いで

気付いた時には、登録しました。(笑)

えふい~と申します。m(__)m私にしては珍しい。。。

あまりネタになる事が無いヤツなので。。。ぼちぼち書いてくつもりです。

が、記念すべき?初回ネタの為に、自宅近くで開催されたイベント
「LET’S MINI 3RD LAP IN SUZUKA TWIN CIRCUIT」
に参加して来ました。

メンバーの方多数参加されてたんですね。。。

実はこう言ったイベントに参加するのは初めてで。びびり気味でした。
ですが、自分なりに楽しんできました。
デジカメ壊れてて何も画像が撮れなかったのが悔やまれますが。。。まあ、おかげでブラブラと徘徊出来ました。と言っても、ラ○クの店員さんとかなり長い間話してましたけどね。。。
サスペンションの事についてイロイロ意見交換が出来て有意義でした♪
最終的にお互いの意見は「サスセッティングって100%完璧ってないよねぇ~深いねぇ~」で一致した訳で。
別れ際に名刺頂きました♪「近くにこられた時は、ぜひ」との事で。
この「ラ○ク」さんはセッティングレベル高いです。
当然なんですけどね。全日本戦ラリーやジムカーナで車走らせて勝ってる訳ですから。。。
R56乗りの方は要チェックだと思いますよ。

そしてコントロールタワー2階に上がってGP観戦♪
開始15分前には1コーナー側に陣取ってました。(笑)
皆さん結構本気なんですね。それにしても、走行時間無さすぎでしたね!
実質1~2LAPのアタックでは。。。ジムカーナじゃないんだから。
見てる側としても、少し不満が残ったかなぁ。。。

あと何してたっけ。。。

そう。「Racing Taxi」乗ってきました。実は選択の余地が無かっただけ
「攻めてる車の助手席」ってどんな感じなんかなぁ。って。。。乗ってみたら楽しかった♪
15時からの部2組目先頭車両に搭乗。車両はR56COOPER-S。
走る前にドライバーの方「ガソリンね~よ!給油させてくれ~っ!!」って。(笑)
メーターを見ると、確かに残り2目盛り。でも給油なしで走行開始。(笑)
完全ノーマルCARでの走り。。。でも期待通りの走り!抑える所は抑えてた。
室内に響くエキゾーストノート&過給音とアクチュエータの開放音!
そして激しくも心地よい?横G!!正にレーシング!!!

懐かしい感覚?が沸き上がる。。。

そして最後のパレードRUN。
なぜか皆様方。最終コーナー進入~脱出スピードが速かった様な。。。
例に漏れず、私も逝きましたが。何故か4ドリ(タコ踊り?)しました。(笑)
前日にGSで洗車してもらった(笑)時にタイヤワックスを塗られてた様で。。。

と、こんな感じで1日を終えた訳ですが。

来年も開催されれば参加しようかな。
参加アトラクションはGP?

さて、ぼちぼち用意を。。。
Posted at 2007/11/07 01:24:55 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「台風近ぇ~なぁ。。。」
何シテル?   09/04 12:54
基本的に無口でシャイ??な平和主義者です。 (少々マニアックですが。。。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
45 67 8910
11121314151617
1819202122 2324
252627282930 

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
最近の国産車ってつまらんよねw
ミニ MINI ミニ MINI
とりあえず、携帯で撮ってみました。 見た目は大人しいです。 中身も。。。きっと大人しい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation