2015年01月25日
気が付けば、もう一月も後半に突入。
私事ですが、昨年末から仕事でかなりヤラレてまして。。。もう最悪です(汗
さて。
今回は「パワステポンプポンプ編」と言う事で。
平たく言うと「重ステ症状の原因について」って所ですね。
まあ。「原因」って言っても明白な事ですけど。。。パワステポンプがぶっ壊れるとw
私が今回書きたいのは、「パワステポンプの壊れ方」について。
気付いてる方も見えると思いますが、私的には二通りの壊れ方があります。
ケース① パワステモーターが動かなくなる。
ケース② エンジン・オフでもパワステモーターが回りっ放しになる。
ケース②は深刻ですよね。バッテリー上がっちゃうんで。
で。それぞれの原因について以前に私的に調べてみた結果、ケース①については修理出来る可能性があるので吐き出しておこうと。
但し、自身で作業できない素人さんは絶対に無理。
当然、Dラーメカニックも作業しないし、修理屋も作業しないでしょう。
そんな事で、今回の作業は「狂ってる人向け」と言う事で(笑
では早速。
私も2度ほどパワステモータ-が逝きました。
1度目はケース①。2度目はケース②。
そしてケース①の時にモーターをバラして内部検証した次第。
以下、検証結果。
・R50系MINIの電動油圧パワステモーターはDC駆動4ブラシ方式。
・構造自体はごく普通のDCモーター。ブラシホルダーとコントローラーは一体型。
・動作停止とブラシ残量はあまり関係ない模様。想像よりブラシは残って足りする。本来なら10万k前後は持つんだろうなぁ。。。と。
・動かなくなったモーターはブラシ摩耗粉の量が強烈に多い。でも防粉対策は特に無い感じ。
と。言う事で単純に最後の「ブラシ摩耗粉」が動作不良の原因になっている事が多いと思われる。
ブラシの動きが悪くなり、コミュテータとの接触不良が発生していると言うワケ。
なので、ポンプをシバけば動き出すこともある(笑
でも、本格的にOH(バラシて摩耗粉の除去&ブラシの動作チェック&組み直し)すほうが
イイですけどね。単体状態ならネジ3~4本外すだけで簡単にバラせますから。
ただ、組直しにはチョッとコツと言うか。。。ブラシを固定しないと組めないですけど。
知識がある方なら気付くでしょ。きっと(笑
なので具体的な方法は書きません。
と。言う事でケース①の場合はOHで復活できる場合が多いと思われます。
というか、私は実際に復活させて使ってました。
実際は、結構簡単な作業なんですけどね。。。でも「絶対」では無いのです。
なのでトライ&エラーが許容できる「狂ってる人」向けなワケです。
最近はめっきり減ったねぇ。。。私の愛すべき「狂った人」たち(笑
因みにケース②の方は復活はムリ。
多分ダイオードetcが逝ってます。結果、コントローラー内のICも逝ってます。
そんな事なので、私的にケース①の場合のみ復活の可能性はあると思います。
「狂った人」は是非チャレンジしてみてください(笑
以下は番外編
パワステの「ミャーミャー音」について。
一部では「配管関係起因」みたいな事が書かれている様ですが、私的にアレはポンプ油圧のリリーフ音です。
ですので解消はしません。
ただし、私的には「ミャーミャー音」がパワステモーターの寿命を図るバロメーターでもありました。
寿命が近づくと「音色」が変わる様に感じていたので。
ニュアンス的には「みゃ~みゃ~」が「み″ゃ~み″ゃ~」と言った具合に「ダミ声」になってくると「ボチボチか?」と。
まぁ。「絶対」では無いですけど。。。「そんな事書いてたヤツがいたなぁ」と言う程度で覚えておくと、意外と幸せになれるかも(笑
と。言うことで。
今年も忘れられた頃を見計らって更新して行きますのでヨロシクw
Posted at 2015/01/25 10:06:37 | |
トラックバック(0) |
MINI(R50系) | 日記