• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えふい~@ハッ!としてルノーwのブログ一覧

2011年06月10日 イイね!

ちっ。。。

ちっ。。。キリ番逃したぜっ!(-.-;)
Posted at 2011/06/10 19:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年05月23日 イイね!

久しくFreeな日曜日。

久しくFreeな日曜日。でしたが殆ど寝てましたw

そんな一日でしたが、若干MINIと戯れました。
乗りッぱだと、どんどんボロくなってくので(笑

昨日は傷んでいた一部外装をリニューアル♪
対象は画像の部分。Aピラーのカバー??正式名称はワカリマセンw

画像左側が車両から引っ剥がしたヤツ(笑
実はこのパーツ。結構前からクラックが入ってまして。。今まで生暖かい目で見守ってきた次第。
しかしそんなクラックも、ついに立派な割れへと成長を遂げたのでw

先ずは先週土曜日。
不意にヨメ(内定者)が、Dラーさん近くに行くと言い出したので便乗w
途中でリリースして貰い、テクテクとDラーさんへ。在庫なんて無いだろうなぁ。。。とか考えながら(笑

久しぶりに訪れたDラーさん。結構繁盛。
サービス・フロントのT氏も接客中だったので、接客が終わるのをを待ちつつクロスオーパーを眺める。

う~ん。。デケーなー。でも私的に4枚ドアは魅力やな(´-`).。oO

暫くして「お久しぶり!最近なんかしました?」とT氏。
事情を話し、発注の段になって「たしか在庫あったような。。。」と。

事務所?の奥からパーツ登場!ヽ(゜∀゜)ノ

当然、即GET!!加えてサラっと脱着方法と注意点を教えてもらう。
あとは、メンドクサイかどうか ← コレ重要(笑
そして、一通りしゃべくり撒くった帰り際。「今年は秋ですから」と。
Lets MINI!。今年もツインサーキットで開催するらしい。

肝心のパーツのお値段は¥8442/片側 やったかな?意外に高い(´Д⊂
しょっちゅう割れると痛いね(;´∀`)
帰ってから「頼む!末永く持ってくれ!!」とワックスと願を掛けたのは言うまでも無い(笑

救いなのは、DIYで十分イケる作業なので工賃がタダな事。
出きる事は自分でしよう!判らなければ勉強しよう!!コレが私のモットーさ!
近いうちに車庫でエンジン降してバラしちゃるぜ!!(`ω´)グフフ

開けて日曜日。不意に訪れたフリー日!だけど、何故か日中無気力で(汗
夕方前になってようやく作業開始w

作業は簡単。ザッと書くと
  ①ボディ側モールの該当部分を引っ剥がす!(Aピラー部分)
  ②モールの後ろに隠れてた+ビス4本を外す。
  ③フロントガラス側からピラー・カバーを捲り上げる様にして樹脂クリップごと外す。
以上。装着は逆手順でw

結局は樹脂クリップで装着されてる様なモンで、ビスでカバーの浮き上がり&位置決めしてる
カンジ。。。私的に、片側20分あれば十分交換可能。
多少すったもんだして30分位かな(笑

ちなみに、交換に際しての注意点。
   ①裏側に貼られてるスポンジマット(年式によって違う?)を破らない。
   ②カバー捲り上げる時に手、切るカモ。。。結構薄っぺらいので。
   ③既にクラックが入ってると派手に割れるのでココロの準備を(笑
こんな事くらいかな。。。あと心構えとして

樹脂クリップは必ず割れるモノと思え!m9っ`Д´) ヒ゛シッ!!

実際、割れずに上手く外せても装着時には、ほぼ割れてくれますw(体験者談)
ま。新品にも樹脂クリップは装着されてるんで心配ないですけどね。
クリップの形式が違う(凸凹が逆とか)なんてワナもあるけどwww(体験者談)

そんな事で、簡単な作業でプチリフレッシュ♪調子に乗ってルーフ外周の樹脂モールも換えちゃうか!?と。
予算無いから今直ぐは無理ですけどね(´Д⊂

やっぱ外観パーツの交換は満足度高いね~!
Posted at 2011/05/24 13:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

交換中。

交換中。今日はヒマなんだな~。

作業終わったら、ショップ行くか。。
Posted at 2011/05/22 16:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年04月20日 イイね!

忙しいったらありゃしないっ!

いろいろヤル事&行くとこイッパイで(;^ω^)
なんだかもう。。。バッかじゃねの?って(笑

実は、今更ながらヨメ貰う事になっちゃって(;´д`)ゞ
最近はソノ絡みでドタバタ中。。。

なので暫く?休止しまーす(_´Д`)ノ~~

と。その前に。
ドラシャブーツの早期破れの原因についてチョコッと。
あくまでR50系のローダウン車が対象ですが。。。

Dラーさんの説明は「ローダウンしたせいでドラシャに角度が付いたから」ってカンジかな?
私的にも「おっしゃる通りっ!」と。しかし説明不足だとも感じる。
てか。「あえて」か?

念の為書いときますが。。。以下は、あくまで私的見解と言う事で(笑

私的ブーツ破れの原因は、純正採用されているドラシャブーツの締結バンド。
カシメタイプのブーツバンドなんですが、Ω形状のカシメ部分が問題。
Ω形のくびれ部を挟んでカシメるタイプなんですが、カシメると結構凸るのよね。。

で。

ハウジング側は凸っても問題ないんですが、シャフト側はあまり凸ると問題が。
何故なら、ドラシャの角度が深くなった時にΩがブーツに接触しちゃうのさ(汗
てか。ドラシャの回転に合わせて押してやがるの(笑
ドラシャに角度が付く(ローダウンする)程にグイグイと力強く(#^ω^)

バンドは金属の薄い板なので端部はそれなりに鋭利。
そんな物がブーツ押してりゃ。。。そら近いうちに破れて当然やわな(;´∀`)
これが私的、ローダウン車の早期ドラシャブーツ破れに至るプロセス?

では対策は?
全然難しくない。単純にΩ(凸)を無くせば良いのさ(笑
具体的には、多くの国産車のドラシャブーツ締結に使用されている金属バンドで締結する。
バンド折り返し&カシメのフラット形状なので凸は少ない。。てか、ほぼ無い。
当然、私はドラシャOH時に交換済み。

私的には、ドラシャブーツのシャフト側破れの原因は、ほぼコレで決まりかと。
てか。他の部分の早期破れってあるんか?判らんけど。
早期にブーツの真ん中あたりがパックリ逝く事は無いと思うんやけどなぁ(汗

ちなみに、純正ドラシャブーツのメーカーはドイツ?のGKN社。
日本にも生産拠点を持つメーカー。(日本での生産拠点は旧.栃木富士産業)
当然怪しいメーカーではない。恐らくドラシャ本体もGKN製かな?

番外編?例外として。
サーキット走ってる車は、ローダウンしてるワリには結構平気だったりする。
なぜなら、レートの高いバネ使ってる車が多い為サスペンションのストローク量が少ない事が多いから。
結果、カシメ部のΩがブーツを強く押す事が少ない。
逆に考えると、ドレスアップ&乗り心地優先のローダウン車ほど早期破れを起こす傾向が高いかも?

あと以前から気にしてる事で、ドラシャの角度にも絡む事柄を1件。

私的にR50系MINIって、他車と比較してMTアウトプットの位置が低い。。のか?
てか。ハブ位置が高い様に感じてる??
なんとなくローダウン初期にドラシャがバンザイ状態になりやすい車だと思ってる次第。

エンジン&MT搭載位置が低い。。てか。ハブ&ベアリングをASSY化した弊害?
はたまた、ボンネット高を抑える為に仕方なかった??(デザイン優先)
なので私的には、R50系MINIはドレスアップ系ローダウンには向かない車。

しかし、なんとなく現行型もR50系も大して変わらんのじゃないかな~。と(汗
直噴エンジンもブローバイの管理とかシビア目にした方が良さげに感じるし。
意外とPCVバルブの詰まりとか起きそうな気がしないでもない。(燃焼時の黒煙が問題)
クランクケース内圧上昇→オイルレベルゲージ抜け→場合によってはオイル噴出とか。。
ま。所有してないので想像の域デス。。。スルーでヨロシク(笑

最後に。
書き始めに宣言したとおり、上記はあくまで私見です。戯言です。
なのでメーカー&Dラーさんにクレームを付けても、確実に相手にされません(爆
それどころか、関係を悪化させる事になりかねないので。。良く考えよーね(汗
しかし。。。モノは言い様?

最近、何でもクレーム付けて片付けようとする人が多くなった様に感じてる。
でも私的には、車弄るって事は大多数の人達と違う事してる訳ですから。
多少のリスクは当たり前。そんな意識でいた方がい~んじゃないかなぁ(汗

私的には、一時を求めるより未来を考える方が有益やと思うし。

そんな訳で。
休止前と言う事で好き勝手書いてみましたが(笑

今後もヒマが出来たら顔出しまーす|Д´)ノ 》 ンジャ、マタ!
Posted at 2011/04/20 17:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月28日 イイね!

応援。‏

応援。‏先週日曜日は、ショップ店員が急用でお休み。

そんなワケで、応援と言う事で久しぶりにショップで1日をすごしました。
ま。基本的に店はヒマだったんで、リフト借りて自分の車弄ってましたけどw

実は以前からリヤ廻りでカタコト鳴ってまして。。
最近になって挙動が少しヘンになってきたので、そのあたりの原因をトラブルシュート。
結果、ワンオフ製作&装着してるアームのピロエンドが寿命@ガタ発生と言う結果に。

ボールは全然平気なんですけどね。
長期間使用してるんでテフロンライナーが荷重に負けて磨耗変形し、ハウジングも微妙に
変形してるんじゃないかな。と。
ケチった訳じゃないですが、若干耐加重が低い2ピースのロッドエンド使ってるんで。。

実際にロッドエンド取り外して確認すると、やっぱりボールの動きはユルユル(汗
ちなみに、ガタの発生方向はアキシャル(ボール締付け軸に対して直角)方向では無く
ラジアル(ボール締付け軸と同じ)方向に発生してました。
ちょっと意外な結果。。

とりあえず放置しても今すぐど~こ~無かったんですが、何故か同じサイズのロッドエンド
を持ってたんで画像のヤツに交換w
ちなみに今回使ったのはピロアッパーなどに使われているタイプと同じスフェリカルタイプ
を使用した3ピース物。耐ラジアル荷重が高いヤツです。

高いんですよね。。コレ。まともに買うと 1諭吉以上/1個 しやがるの・゜・(つД`)・゜・
でも、他に使う予定も無いので使っちゃえ!と。
しかし、あと2箇所ガタが出てるロッドエンドがあるので2個買わないと( ;∀;)

ちなみに見たカンジ、現在市販されてるリヤ・ピロアームに使われているロッドエンドの殆どは、
2ピースタイプの若干耐加重の低いタイプ。。かな?
価格を抑える為にあえて採用されていると思われますが、その分ガタは出やすいかもしれない
ので御用心。
あと海外製品はネジ規格がインチだと思うので補修品手配には苦労するかも??

作業後の試走の結果、未だカタコト音発生中<ヽ´ω`>ケ゛ッソリ・・・
ただし、音の程度は若干低下。
あと2箇所交換すれば解消!!。。。すればいいなぁ(-人-)ナムー

2時間前後で作業が終わった事もあり、続いて長らくショップに放置してた右側ドラシャの
OH(ブーツ交換)を実施。
当然、新品ブーツもショップに放置してたw

この作業に関しては、もう書かんでもイイでしょう(笑
で。OH後のドラシャはコッソリとショップ2階に置いて来たのはココだけの秘密ですw

そんな今回のOH。ブーツ破れに関して気付いた事があるので、その事に関して次回の
エントリーで書いてみようかな。

ちなみに、R53MINI(恐らく前期・後期問わず)のローダウン車が対象の話です。
Posted at 2011/02/28 22:26:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風近ぇ~なぁ。。。」
何シテル?   09/04 12:54
基本的に無口でシャイ??な平和主義者です。 (少々マニアックですが。。。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
最近の国産車ってつまらんよねw
ミニ MINI ミニ MINI
とりあえず、携帯で撮ってみました。 見た目は大人しいです。 中身も。。。きっと大人しい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation