
会社の同僚から油圧ジャッキ(エマーソン ローダウンジャッキ EM-511C)をもらったのですが、オイルが微妙に漏れている…🥺
これはいつかアームが上がらなくなる或いは下がらなくなるな…と思いつつも放置しておりました😇そうすると必然的にいつかは来るんですよね。動かなくなる日が…
そうです。来たんです。
嫁車のタイヤ交換をしようと思ってジャッキアップしていたところ、途中からいくらハンドルを上下してもアームが上がらない…( ¯ᒡ̱¯ )シーーーン
幸い、リリースバルブをゆっくり緩めていくとアームがゆっくり降りてくれたのでジャッキを抜くことは出来ました。良かったですε-(´∀`;)ホッ
アームが下がらなかったらどうしようかと思いました(^_^;)
ジャッキを頂いてから数年、ノーメンテだったので、これを機にオイル交換・補充をしようと思いました。ジャッキに関しては全く無知なところからスタートしておりますので、同じ境遇の方々に対してご参考になれば幸いです。🙇
ジャッキの型番でググッたらすぐにPDFの取扱説明書が見つかりましてとても助かりました。取説には油量・油種・オイル補充・交換・エア抜きなど必要な全ての手順が書いてありとても助かりましたε-(´∀`;)ホッ

また、オイル交換をしても漏れてしまっては元も子もないのでオイル漏れも修理しようと思いましたが、取説にはオイル漏れ修理についての記載がありませんでしたので、別途グクりまして先人が書いた記事から修理方法を学びました。『EM-511C オイル漏れ修理』とかで検索したらヒットします。
オイル漏れの原因は、リリースバルブのオーリングの収縮だそうです。先人の記事通り、実際にリリースバルブに付いていたオーリングより外径が約1mm大きいものを購入しました。
リリースバルブから外したオーリング(約11mm)
購入したオーリング(外径約12mm)
アストロプロダクツ製のオーリング(内径6.0×太さ3.0mm)
ググッたらなんでもわかる便利な世の中になったこと、取説をネットにアップしてくれているメーカー様、交換や修理を実施して情報を発信してくれる先人の方々に感謝しつつ、オイル交換とオイル漏れ修理に必要なものをリストアップし、買い物をしてきました。
オイル交換及びオイル漏れ修理に必要な物と、あると便利な物は以下の通りです。
必要なもの
・ジャッキオイル(粘度ISOVG10、300ml、約700円)※指定オイルは取説参照
・オーリング(内径6.0×太さ3.0mm、5個入、150円)※取説に記載無し。先人の知恵の為、サイズが違っていても自己責任でお願いします。メーカーにサイズを問い合わせると純正部品を無料で送ってくれるという情報もありますので、サイズが不安な方はメーカーに問い合わせてみて下さい。
あると便利なもの
・SCジョンソン 吸わせるテンプル(10枚入、シート1枚で約110ml吸収、600円くらいだったかな?)
・キムタオル(油、汚れ拭き取り用、380×330mm、約400円)
・極薄手袋(手荒れ防止、50枚入、約800円)
・パーツクリーナー(油汚れ除去用)
・極細のピンセットかマイナスドライバー(古いオーリングを外す時に使用)
・ゴミ袋
・漏斗(オイル注ぐ時にあると便利)
作業は以下の通りに進行します。
オイル交換開始(オイル抜く)
↓オイル漏れ修理(リリースバルブ修理)
オイル注入
↓エア抜き
↓動作確認
オイル交換終了
という流れでオイル交換作業の途中にオイル漏れ修理をします。
詳細な手順を以下に示しますが、各部名称、写真付きの手順詳細は取説をご参照下さい。前述の通り型番でグクればすぐに見つかります。
オイル交換作業はジャッキ収納ケースの中で行います。そうすることで床にオイルを付着させることなく作業することが出来ます。ジャッキ収納ケースがオイルで汚れたらパーツクリーナーで脱脂しましょう💪
~オイル交換開始~
①ジャッキの下のオイルが漏れそうな所に吸わせるテンプルとキムタオルを敷き詰める
②エアーベントバルブを力ずくで引っこ抜く
③ジャッキを逆さにしてエアーベントバルブの穴からオイルを全部抜く(オイルは収納ケースに敷き詰めた吸わせるテンプルの上にぶちまける)
④オイルが全部抜けたら逆さになっているジャッキを元に戻す
~オイル漏れ修理開始~
⑤リリースバルブを抜いてパーツクリーナーで脱脂する
⑥極細ピンセット等でリリースバルブからオーリングを外す
⑦購入したオーリングをはめ込む
⑧リリースバルブを元に戻して手で締められる限界まで締める
~オイル漏れ修理終了~
~オイル交換再開~
⑨エアーベントバルブを抜いた穴からオイルを注ぐ(穴のギリギリまで)
~エア抜き開始~
⑩リリースバルブにハンドルを差し込み、リリースバルブを2、3回転程度緩める
⑪エアーベントバルブを抜いた穴をキムタオルで抑える
⑫ ハンドルホルダーにハンドルを挿して、素早く上下に5、6回動かす(この時にエアーベントバルブの穴からオイルが飛び出てくるからキムタオルで抑えておいた方が良い)
⑬リリースバルブを固く閉める
⑭エアーベントバルブを穴に戻す
~エア抜き終了~
~動作確認開始~
⑮ハンドルを上下しアームがスムーズに上昇すること、上昇させたアームが自然に下がってこないことを確認する(この2点がNGであればエア抜き手順をもう一度行う)
~動作確認終了~
~オイル交換終了~
以上。
以下、感想。
今回、初めてジャッキオイルを交換しましたが、意外と簡単で驚きました。もっと早くやるべきだと思いました。無知は罪ですね😇今後はより精進して参ります🙇
また、この度初めてノギスを購入しました。会社では日常的に使っていて便利なことは知っていたのですが、このような記事の参考画像を撮る際にはとても便利ですね。これも早く買っておけば良かったと思いました。😌プラ製のノギスですがアストロプロダクツで約600円でした。😊
なが~~~い文章になってしまいましたね…
僕の悪い癖(▭-▭)💦(®️杉下右京)
ブログ一覧
Posted at
2023/05/23 02:21:52