みなさん こんにちは♪前回のつづき。。です😊千葉県の 有名 ✨写活スポット✨『燈籠坂大師の切通しトンネル』(とうろうざか たいし の きりとおし)※場所や 詳細については 前回ブログを参考にして くださいm(__)m今回は その 燈籠坂大師へ行ってみます😉切通しトンネル を抜けた所にある鳥居から 階段を上っていきますしばらく 階段を...登ると...(*´Д`)ハアハア💦もちろん 男坂で😅けっこう...急こう配だぞ。。💦山の向こうに 東京湾がチラリ♪👀そして... やっと頂上の『燈籠坂大師』御本堂です😊無人なので『御朱印』はいただけません😅ここで 御本堂のとなりに....↓👀手掘り??で造られたような『階段?』行ってみちゃいま~す😆※ 実は 山道探検は 後日に再度 訪れました 山に入る装備や服装ではなかった ので....山道。。っぽいぞ(≧◇≦)ワクワク♪おぉ?? ん? ↓お城があるの?ちなみに 僕は 前が海 後ろが山の いなか育ちですたまぁ~に 標識が。。お城ではなく「城跡」のようです🏯大木が 倒れていたり2019年に 房総半島を直撃した台風「15号」の爪痕でしょうか....しばらく 歩くと。。。これは....もしかして....?人の手が入っていますよね?お城の「石垣」?ですよね~😄✨更に 登っていくと。。と言うことは....頂上です🏯平らに 整地されているようなここに お城🏯が 建っていたんでしょうね。。『造海城』(つくろみじょう)城下町が見えました👀これも 人の手が加わったような感じ柱の下にあった石?でしょうか😊ちょっと「歴史ロマン」に浸った山散策でした。。😄✨『燈籠坂大師』から 徒歩15分ほどです🏯 が......お城への道ですので トラップが....二股 三股の道や 急に狭くなり片側 崖っぷち💦だったり....『ちょっと行ってみよう~』感覚で山に入らないでくださいね😓💦注意・ここへ訪れたのは2月です まだ寒く 山の木々の葉や雑草が ない季節です 整備されていない山道と獣道 判別しにくいです😰💦 昆虫もいない時季… これからの季節(夏) 半袖 短パンで 山に入ると 大変な事になりかねません💦 標高300メートル程度の山でも 遭難死亡事故が起きていますし スマホ圏外.....です💦 房総に「熊」はいませんが.....↑こいつが 怖いんです💦小さな 芋虫ほどの昆虫ですが血を吸います😨 しかも ほとんど気が付きません💦僕も4回ほど やられていますが山だけではなく キャンプ場でマキをひろいに ちょっと林の中へ...気を付けてください!!これからの季節 山 海 川へ軽装で行かれる機会が多いと思いますが 事故やケガ だけでなく野生動物や 昆虫被害(←病院行きになります💦)ご注意くださいm(__)m