ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [parpururinka]
parpururinkaのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
parpururinkaのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2023年06月12日
● 神奈川県 ・ 鎌倉大仏 ~ 長谷寺の御朱印✨
みなさん こんにちは♪
梅雨 でお天気がすっきり
しませんが.... ☔⤵️⤵️
今回は 神奈川県✨
鎌倉の大仏さま と 長谷寺
(はせでら)
へ この時季限定のご朱印をいただきに
行ってきました😊
鎌倉です✨
みなさん、鎌倉幕府は何年に?
1192年 いい国つくろう鎌倉幕府✨
今の教科書 違うの知っていました?😆💦
今は 1185年 😱💦 と学校では
教えているそうです💦
『鎌倉大仏』は みなさん
ご存じの方も多いかと思いますが....
鎌倉の大仏さまがあるのは
『高徳院』
(こうとくいん)
と言う寺院です😄
鎌倉大仏。。国宝です✨
像の高さ11.39m
拝観料は 大人300円
元々は 大仏殿の建物の中に
あったそうです
その建物は倒壊.....
高徳院には「謎」が多く
大仏殿の倒壊時期などについては
はっきりとわかっていないそうです💦
ご朱印受付は 大仏さまのすぐ
右側にあります
高徳院 から 長谷寺までは
徒歩5分くらい✨
道中には お土産屋さんや お団子
お食事などなど たくさんのお店が
あります♪
長谷寺
(はせでら)
拝観料 大人400円 です
こちらの建物(本尊)の中に
観音さまが。。 木彫仏としては
日本最大級(高さ9.18m)✨
写真撮影禁止 でした😅💦
海が一望できる展望台👀
長谷寺は 1年を通して
お花が綺麗なお寺です🌺
この時季は もちろん
『あじさい』
紫陽花は 40種類 2500株が
植えられています😊
2500株の アジサイ。。
引きのアングルで撮影したかった
のですが....
あまりにもたくさんの
人で....😓
(マスクしていない人が多くて💦)
今回は この 長谷寺の
季節限定ご朱印が 目的✨
です😉
↑
こちらの 御朱印です✨
この御朱印。。 アジサイの部分が...
『刺繍』✨
(ししゅう)
なんです😊
珍しい御朱印ですね♪
裏にも 刺繍糸が。。
紙も和紙のような紙です✨
小雨が降るお天気でしたが
楽しいドライブでした😄
鎌倉大仏 ~ 長谷寺 は
駐車場がありませんので
コインパーキング🅿への駐車
になります😅 最大料金設定の
ない🅿もありますので ご注意
くださいね。。
今回はこれにて終了です
最後まで読んで頂き
ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2023/06/12 23:36:23 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
|
神社参拝
| 日記
2023年06月08日
● 千葉県・燈籠坂大師の切通しトンネル✨② ~ 造海城 跡
みなさん こんにちは♪
前回のつづき。。です😊
千葉県の 有名 ✨写活スポット✨
『燈籠坂大師の切通しトンネル』
(とうろうざか たいし の きりとおし)
※場所や 詳細については
前回ブログを参考にして
くださいm(__)m
今回は その 燈籠坂大師へ行って
みます😉
切通しトンネル を抜けた所にある
鳥居から 階段を上っていきます
しばらく 階段を...登ると...(*´Д`)ハアハア💦
もちろん 男坂で😅
けっこう...急こう配だぞ。。💦
山の向こうに 東京湾がチラリ♪👀
そして... やっと頂上の
『燈籠坂大師』
御本堂です😊
無人なので
『御朱印』
は
いただけません😅
ここで 御本堂のとなりに....↓👀
手掘り??で造られたような
『階段?』
行ってみちゃいま~す😆
※ 実は 山道探検は 後日に再度
訪れました
山に入る装備や服装ではなかった
ので....
山道。。
っぽいぞ(≧◇≦)ワクワク♪
おぉ?? ん? ↓
お城があるの?
ちなみに 僕は 前が海 後ろが山
の いなか育ちです
たまぁ~に 標識が。。
お城ではなく
「城跡」
のようです🏯
大木が 倒れていたり
2019年に 房総半島を直撃した
台風「15号」の爪痕でしょうか....
しばらく 歩くと。。。
これは....もしかして....?
人の手が入っていますよね?
お城の「石垣」?
ですよね~😄✨
更に 登っていくと。。
と言うことは....
頂上です🏯
平らに 整地されているような
ここに お城🏯が 建っていたんで
しょうね。。
『造海城』
(つくろみじょう)
城下町が見えました👀
これも 人の手が加わった
ような感じ
柱の下にあった石?でしょうか😊
ちょっと「歴史ロマン」に浸った
山散策でした。。😄✨
『燈籠坂大師』から 徒歩15分ほど
です🏯
が......
お城への道ですので トラップが....
二股 三股の道や 急に狭くなり
片側 崖っぷち💦だったり....
『ちょっと行ってみよう~』感覚で
山に入らないでくださいね😓💦
注意・ここへ訪れたのは2月です
まだ寒く 山の木々の葉や雑草が
ない季節です
整備されていない山道と獣道
判別しにくいです😰💦
昆虫もいない時季…
これからの季節(夏)
半袖 短パンで 山に入ると
大変な事になりかねません💦
標高300メートル程度の山でも
遭難死亡事故が起きていますし
スマホ圏外.....です💦
房総に「熊」はいませんが.....
↑
こいつが 怖いんです💦
小さな 芋虫ほどの昆虫ですが
血を吸います😨 しかも ほとんど
気が付きません💦
僕も4回ほど やられていますが
山だけではなく キャンプ場で
マキをひろいに ちょっと林の中へ...
気を付けてください!!
これからの季節 山 海 川へ
軽装で行かれる機会が多いと
思いますが 事故やケガ だけでなく
野生動物や 昆虫被害(←病院行きに
なります💦)
ご注意くださいm(__)m
Posted at 2023/06/08 23:48:16 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
神社参拝
| 日記
2023年04月25日
● 東京都 『塩船観音寺🌺』 ~ 『青梅鉄道公園』🚅
みなさん こんにちは♪
今週末から ゴールデンウィーク✨
『こどもの日』
ですね🎏
「クレーン」で こいのぼり👍
🎵『屋根よ~りぃ~高ぁい~♪』
いやいや マンションの屋上より
高いこいのぼり~~♪
建設業者さん 粋な計らい😊👍✨
ナイスです✨
さて 今回は。。。
さくら🌸が終わると
『つつじ🌺』
と言う事で。。
東京都 青梅市(おおめ)
※ 「おうめ」「おおめ」どちらが
正しい表記かわかりませんが
標識のアルファベット表記が
OMEだったので「おおめ」と
しましたm(__)m
塩船観音寺
(しおふね)
へ『つつじ🌺』を見に
行ってきました😀
東京都と言っても
埼玉県との県境に近いので
埼玉県 所沢市がすぐそばです
『塩船観音寺』
こちらが 入口の
『仁王門』
この階段を上がると....
茅葺屋根(かやぶきやね)の
御本堂があります
ここから先は....
大人300円 です
ここから 舗装された山道を
登ります😆
↑上り坂です (*´Д`)💦
でもでも....
ご褒美が✨
ばーーーーん↓
見事な『つつじ』でした😊
まだ 満開手前といった感じ
でしたので ゴールデンウィーク
あたりが見ごろではないでしょうか🌺
頂上には。。
『塩船平和観音』さま
「つつじ」が咲いている
所には 小道があって歩く
事ができます
一眼レフ📷を持った方が
たくさんいました😄
つつじの小道を降りてくると
こちらで
『御朱印』
を
戴けます✨
駐車場🅿は かなり広い駐車場が
3か所ほどありますが ここは
観光バス専用駐車場がある程の
人気観光スポット✨
↑
ゴールデンウィークは
混雑すると思いますので
プランに入れるなら朝一で😅
塩船観音寺を後にして
次に向かったのは。。。
『青梅鉄道公園』🚅
入園料は
大人100円😊👍✨
それほど規模の大きな鉄道公園では
ありませんが 歴史は古くて
昭和37年(国鉄時代)開業です✨
「国指定重要文化財」
の車両も展示😄
されています✨
『鉄郎 999(スリーナイン)に
乗りなさい』😆
D51
通称『デゴイチ』ですね♪
なんと!!
コクピット(とは言わないか💦)
にも入れます👍
ここで スマホのバッテリーが....😱💦
あまり写真が撮れませんでした😓🙏💦
このつづきは 次号でまた😉
最後まで読んで頂き
ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2023/04/25 23:09:39 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
|
神社参拝
| 日記
2023年04月10日
● 千葉県 ・ 館山市 『能蔵院』 御朱印の旅✨
みなさん こんにちは♪
今回
(も)
😆 千葉県~
2冊目の『御朱印帳』がいっぱいに
なったので。。
新しい「御朱印帳」を購入しに
千葉県へ✨
今回のテーマは。。
『4月9日 まで!』
まで??
(まで?の謎は後ほど)
こちらは2冊目の御朱印帳↓
こちらは 静岡県
富士山東口本宮 冨士浅間神社
の御朱印帳です
2冊目はあっという間に
いっぱいになりました♪
御朱印は 1ページに1つの
御朱印が多いのですが
2ページ、3ページ、4ページで
1作品と言う 御朱印もあります✨
↑お気に入り😀✨です
と言う事で新しい
御朱印帳を買いに
千葉県 館山市へGO!
千葉県 南房総市 千倉町にある
『青龍山 能蔵院』
小さなお寺ですが ここの
御朱印にはファンがたくさん
いるんです
(僕もその1人です😅)
ご住職はとても『書』が
上手なんですよ✨
『御朱印の受付』はこちらで↑
中に入ると御朱印の見本が
ありますが たくさん種類が
あるんです😊
この他 限定御朱印や
『おまかせ御朱印』
が
あります↓
『おまかせ御朱印』は4ページ使用の
超大作です😀👍✨
そ・し・て。。
今回の目的
『御朱印帳』✨
前回が黒い御朱印帳だった
ので 紫色にしました😊
プリントではなく『刺繍』です😃✨
さて 今回のテーマ
『4月9日まで!』は....
みなさん
お釈迦様
の
誕生日って知っていますか?
『4月8日』
なんです✨
そこで「能蔵院」では
4月8日・9日の
2日間限定『御朱印』を✨
↑
こちらの2種類
新しい御朱印帳に頂きました😄
新しい御朱印帳の最初のページに....
↑
これをサービスで書いて
頂きました😀
この印鑑ですが....
6センチ四方のハンコに
272文字が彫られています💦
もちろん手作業!!!!Σ( ̄ロ ̄lll)💦
これは 女性印鑑職人の
増澤かんな氏の作品✨
めっちゃ有名な方です✨
最後の1文字を彫っている
時に...「あ”~っ失敗~😱」
とかないのかな。。😆
こちらは ご住職の作品✨
桜🌸の後はツツジですね
参道からは海が見えます👀
写真 右側が無料駐車場です
15台ほど駐車できます
=============
※『能蔵院』へ御朱印を
もらいに行く場合は
公式サイトでスケジュールを
確認してくださいね←(重要!!)
=============
さて 能蔵院を後にして
お昼ごはんを食べに行きます😄
それは また次号で。。。
最後まで読んで頂き
ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2023/04/11 00:18:29 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
|
神社参拝
| 日記
2023年02月03日
●栃木県・鬼怒川温泉~日光東照宮✨
みなさん こんにちは♪
今週は ハードな出張をこなした
ご褒美✨🎁✨で連休~😊
偶然にも奥さまも連休🎵
お休み1日目 ゆっくり起きて
通常営業の「お買い物」へ
と お昼近くになって
『そうだ 温泉行こう♪』
と 奥さまが....💦
どこかの鉄道会社のキャッチコピー?
まあ 毎度の事です😅💦
つまりは 今日 泊まる『宿』の予約を
お昼頃にして 宿へ向かいます。
と言う事で 結果....
栃木県 日光市
『鬼怒川温泉』(きぬがわ)の宿
✨ホテル鬼怒川 『御苑』
(ぎょえん)✨
『鬼怒川温泉』は 箱根温泉や 伊香保温泉
草津温泉 などと並んで
『東京の奥座敷』
と呼ばれる温泉地です😊
江戸時代は 大名や僧侶たち しか
利用できなかった 温泉地♨
鬼怒川(きぬがわ)上流の川岸に
温泉宿が 建ち並んでいます♪
この宿にした理由の一つに....
これが 見たかったんです↓
ちば てつや先生の 直筆😀👍
アクリル製のケースに入れられて
います
温泉♨は。。。
誰もいない貸切り状態だったので📷✨
策の下には鬼怒川の渓流が見えます👀
階段に『鬼』👹
(昨日は「節分」でしたね♪)
いい お宿でしたぁ~✨✨
夕食のビュッフェは 品数、味ともに
豪華で 美味しかった~🎵 何より
ホテル各スタッフの方々の接客が
とても良かったです😉👍✨
さて 2日目。。
せっかく栃木県 日光市に来たので....
『日光東照宮』へ
『日光東照宮』も 「成田山新勝寺」
同様に 広いんです!
『日光東照宮』と言えば.....
『徳川 家康』✨ 葵の御紋です
標高はスカイツリー😆
そして『御朱印』は...↓
こんなに....あるんですよ♪
更に.......................↓
9年に 一度の『限定ご朱印』✨
もちろん Get です😉👍
ここまでは 無料♪参拝
みなさんが TV等で見る
『日光東照宮』へは.........
『有料』ですっ😆💦
(2023年 2月 現在)
↑『日光東照宮 陽明門』(ようめいもん)
おびただしい数の 極彩色彫刻で 1日見ていても
飽きない....ところから『日暮れ御門』とも
言われています
『見ざる 聞かざる 言わざる』
仏教の教え....ですが........
この3匹の猿だけではなく↓
人の煩悩....? いろいろな
猿 達も 見てあげてくださいね👀
『国宝』✨の建物や 『重要文化財』✨
写真撮影禁止📷🚫
でしたが..........↓
『三仏堂』のご本尊を 真下から
見学できました😊
高さ7.5メートルもあるんですよ!!!!!!
そ・し・て..........↓
薬師堂(やくしどう)の
『鳴龍』(なきりゅう)🐉
こちらも撮影禁止🚫💦
高い天井に 水墨画の『龍』が
描かれています。
大きさ15メートル😱
巨大な『龍』です
係の方が 説明してくれた後、
「拍子木」(火の用心~カーン カーンの
やつです)を打ってくれます。
室内に カーン カーンと響きます。
すると次に 天井に描かれている
『龍』の顔の真下で 打つと.......
音が違うーーー💦
文字で表すのは難しい💦
『キュイーーーんーー
キュイーーーーーーん』
みたいな....😅 金属音のような余韻....
これ すごく不思議でした
1歩 顔の下から 動いた場所だと
カーン カーン..........
顔の下だと、まるで『龍』が
鳴いているかのよう…✨
これが『鳴龍』です😄
『鳴龍 御朱印』も頂きました✨
そして 栃木満喫~✨
帰り道.........
東北自動車道 『羽生PA』
『鬼平江戸処』に立ち寄りました
店内も.....
高速道路のパーキングエリアです
(注意・上りの羽生PAのみが 小江戸風です)
このアングルだとわかりやすいで
しょうか。。↓
高速PAです😉
急遽 特攻の 弾丸温泉♨旅行ヾ(≧▽≦)ノ
でしたが
『全国割』
で 少しお安く✨
のんびり ゆっくり ♪
楽しめました😊
今回は これにて終了です。。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました~m(__)m
Posted at 2023/02/04 00:35:08 |
コメント(6)
|
トラックバック(0)
|
神社参拝
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#ラクティス
ETC・利用照会サービス
https://minkara.carview.co.jp/userid/3346582/car/3095949/8252862/note.aspx
」
何シテル?
06/02 22:18
parpururinka
parpururinkaです。 よろしくお願いします。 令和3年に平成22年車の トヨタ・ラクティスNCP120系を 購入しました。 古くても、安...
157
フォロー
322
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
愛車写真 ( 8 )
神社参拝 ( 11 )
ドライブ ( 43 )
鬼滅の刃 ( 9 )
ゆるキャン△ ( 5 )
その他 ( 14 )
観葉植物 ( 4 )
映画 ( 7 )
車 ( 3 )
自然 ( 5 )
釣り ( 3 )
キャンプ ( 2 )
雑多なブログ ( 6 )
石・鉱石 ( 18 )
リンク・クリップ
ぴーチャン☆さんのBMW 1シリーズ ハッチバック
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/24 22:18:44
セレ ヒーロさんの日産 ノート eパワー
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 22:35:23
キムらんさんのマツダ ロードスター
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 23:53:27
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
トヨタ ラクティス
ラクティス(NCP100系)に乗っていましたが令和3年にラクティス(NCP120系)平成 ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation