

アクチュエータの下側をこのように固定した。ないよりはいいだろう。
いよいろグローブボックスを加工してここに付けたい。
アクチュエータと下側を固定している金具が当たらないようにグローブボックスをのこぎりで切った。ところが,グローブボックスが閉まらない。アクチュエータが当たってしまうのだ。
アクチュエータをできるだけ奥に付けてみた。

運転席から見ると

閉めると

コントローラーはとりあえず,赤点線にしまいました。

今は感度調整はどこが最適なのかをさがしています。
加速度調整は,設定速度と現在の速度を調整する加速を意味しています。最低にして,30km/hでクルーズ中に,65km/hで登録してあるボタンを押したところ,穏やかに加速して気分はリラックスしました。ただし,実用上は30段階中の下から10段ぐらいが私には合っています。
問題の感度調整は,最高も最低も試しましたが,一番良いところをまだ見つけていません。今は最高にして使っています。
前者のリーフは,設定した速度と2km/hしかずれませんでした。LC210も,ほぼこれと同じぐらいで使えています。2つのボタンに速度を登録できる点が便利です。これは車両の問題ですが,5速で60km/hで走行中,上り坂になると速度が落ちてきます。クルーズでないときも同じです。このような坂をクルーズで走行すると,速度を上げようとしてアクセルを多く踏んだ状態になるため,坂を上り切った際に速度が上がりすぎることです。排気量がもう少しあれば,大丈夫なんでしょうが。AT・CVTの場合はエンジン回転を上げて速度を維持してくれると思います。私の場合は,軽のMTだからしかたないと思います。
いずれ,5万円以下でクルーズが実現できるとは,たいへんに便利な道具です。
Posted at 2021/05/01 15:03:12 | |
トラックバック(0) | クルマ