• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q_P_Oのブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい⑦

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい⑦ これまでの説明で分かりにくいところを追加します。
 ECUからON電源(IG電源)とエンジン回転信号(rpm)を取りました。ON電源(IG電源)は,一番手前のカプラの左上です。エンジン回転信号は3つ目のカプラの最下段左から3つ目の赤/黄です。ただし,これはMT車の場合で,H23年7月以降のCVT車は最下段右から2つ目線のようです。

 次のブレーキ関係の2本の線です。下の図のように見えやすいように足元のパネルと取り外しました。これはガソリンを入れるときのレバー近くの2つのねじをとり,あとは引っ張れば外れます。

 次はアースです。

 次に車速信号です。パネルを外していきます。


Posted at 2021/05/02 12:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月01日 イイね!

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい⑥

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい⑥
 アクチュエータの下側をこのように固定した。ないよりはいいだろう。
 いよいろグローブボックスを加工してここに付けたい。
 アクチュエータと下側を固定している金具が当たらないようにグローブボックスをのこぎりで切った。ところが,グローブボックスが閉まらない。アクチュエータが当たってしまうのだ。
 アクチュエータをできるだけ奥に付けてみた。


運転席から見ると

閉めると

コントローラーはとりあえず,赤点線にしまいました。

 今は感度調整はどこが最適なのかをさがしています。
 加速度調整は,設定速度と現在の速度を調整する加速を意味しています。最低にして,30km/hでクルーズ中に,65km/hで登録してあるボタンを押したところ,穏やかに加速して気分はリラックスしました。ただし,実用上は30段階中の下から10段ぐらいが私には合っています。
 問題の感度調整は,最高も最低も試しましたが,一番良いところをまだ見つけていません。今は最高にして使っています。
 前者のリーフは,設定した速度と2km/hしかずれませんでした。LC210も,ほぼこれと同じぐらいで使えています。2つのボタンに速度を登録できる点が便利です。これは車両の問題ですが,5速で60km/hで走行中,上り坂になると速度が落ちてきます。クルーズでないときも同じです。このような坂をクルーズで走行すると,速度を上げようとしてアクセルを多く踏んだ状態になるため,坂を上り切った際に速度が上がりすぎることです。排気量がもう少しあれば,大丈夫なんでしょうが。AT・CVTの場合はエンジン回転を上げて速度を維持してくれると思います。私の場合は,軽のMTだからしかたないと思います。
 いずれ,5万円以下でクルーズが実現できるとは,たいへんに便利な道具です。
 
Posted at 2021/05/01 15:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月01日 イイね!

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい⑤

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい⑤
 試しに,クルーズ中にクラッチペダルを踏んでみた。エンジン回転が7,000ぐらいまであがり,止まりそうになかったのでキーをオフした。これはおかしい。黄色の線をつないだ線は回転信号ではない可能性が高い。
 ECUの図と比べてつないだところをみると見事に場所を間違えている。私は桃/青につないだが,正解はとなりの赤/黄であった。つなぎ変えて,走行してみた。
 すばらしい! 走行中にクラッチペダルと踏むとエンジン回転が少し上がるだけで直ぐにキャンセルされた。何度やってもうまくいく。これで上り坂でスピードが落ち,5→4にしたいときにクラッチを踏んでも大丈夫だ。MT車にLC210を取る付ける人は絶対につけた方がよい。

操作スイッチはこの位置につけた。これをクルーズ中に見ると次にように見える。

スイッチのランプがオレンジ色になっている。ただし,これは夕方で薄暗いためにランプが見える。日中はほぼ見えない。やはり,オプションのランプをつけた方が便利だろう。私はしばらくこれで我慢してみます。
Posted at 2021/05/01 14:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月29日 イイね!

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい④

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい④ スイッチレバーを画像のところに取り付けた。これは下すぎると表示の色が見えないからだ。スイッチがオンになるとレバーの道路マークが薄い緑色になり,クルーズ中は橙色になる。これが見えるような位置に取り付けた。
 右下につけた方が操作はし易いと思うが見えずらくなり,乗降時にレバーが邪魔になる可能性がある。


 最後にコントロールユニットをつないだ。いずれグローブボックスを加工する必要があるため,今日はここまでにした。


 詳しい説明書にある通り,数種類のテストを行ったらすべて正常だった。そこで,走ってみた。およそ55km/h以上ではクルーズできたが40km/hでは設定できなかった。これは車速パルス設定を行えば変更可能であると取説に書いてある。そこで,低速ぎみの車速パルス設定を行った。そうしたら,30km/hでもクルーズできるようになった。80km/hでも設定可能であった。取説では,今の設定では25km/h~180km/hの設定が可能である。ミラだから,そんなにスピードはでませんが。最も低速の設定にすると10km/hでもクルーズ可能なようである。これは市販車にはない幅広い設定である。ただし,この設定では最高クルーズが60km/hである。
 このほかに,感度調整,加速度調整が細かくできるようだ。
 私の場合は,このあたりの調整はなくでも十分に満足できる性能であった。純正のオートクルーズは車速に敏感であるが,これはややアバウトである。上下に変動する幅が純正より大きい。しかし,私はこの方が自然な感じがした。
 これで明日からの通勤が楽しみである。
 グローブボックスを加工して取り付け,コントロールユニットを固定したら,また報告します。車内にアクチュエータを取り付ける方法ありだと思う。ワイヤーがもっとながければ,いろいろな車種で可能だろう。
Posted at 2021/04/29 23:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラL285S | クルマ
2021年04月29日 イイね!

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい③

「クルーズコントロール リニアクルーズ LC210」を付けたい③ 車速信号は純正オーディオ裏の使われていない「5Pコネクター」の中央の線(緑/赤)である。画像の緑/白に赤い配線コネクターがついているところはリバース信号である。これは,後退する際はハザードが点くようにリレーへとつなげてある。
 車速信号はLC210の青線をハンダでつないだ。


次はIG電源とエンジン回転信号,これらはECUにつないだ。
https://www.nippon-seiki.co.jp/defi/show_detail/ この情報で調べ,ECUの34P緑がIG電源であるから,LC210の橙色の線をつないだ。同様に,ECUの35P桃/青がTAエンジン回転信号であるから,LC210の黄色の線をつないだ。なお,この黄色線はクルーズをキャンセルするために役立つものであり,標準ではケーブルは付属しているがコネクターには接続されておらず,使う場合にコネクターに刺すことになる。


アース緑線は画像のボルトでとめた。


ブレーキ電源(茶/白)とブレーキ信号(茶)は,2本のねじを外してから運転席足元のカバーを外す緑/白と緑の線がみつかる。緑に12Vがきていることを確認して,ブレーキ電源(茶/白)をハンダでつないだ。緑/白はブレーキをふむと12Vになる線であったことから,ブレーキ信号(茶)をつないだ。


配線をこんな感じで収納していった。


Posted at 2021/04/29 23:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ミラ ウインカーポジション 作成・装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/3348245/car/3092569/6388897/note.aspx
何シテル?   05/25 20:12
Q_P_Oです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングのセンター出し(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:17:33

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ダイハツ ミラに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation