• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro大佐@くろすけ號のブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

如何したら良いかなぁ~??

今日、面接を受けて来たけど合格したら社有車を支給される予定なので、くろすけ號は半冬眠モードに移行するかと(^^ゞ


さてさてさて、此処の所全然弄りらしい弄りが出来て居ません。

なかなかヤル気モードに切り替わらないので・・・・。


でも何とかスイッチが入りそうになって来たのでコレを如何するかと??



4XF1のヘッドカバーだけど此のまま付けちゃうかな?(笑)


色味が若干違うんだけど塗る準備でペーパー掛けはしとくか?


残るは





また少し変えるかなぁ~(^^)/

それ以外にも弄りネタ考えないと(^^;;;;;

基本的な整備もしない駄目なんだけどね(苦笑)




明日は洗車しないと~




Posted at 2013/06/21 22:55:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | くろすけ號 | クルマ
2013年06月21日 イイね!

自己啓発の為に残しておこう

田中淳子の人間関係に効く“サプリ”:


若手がミスを報告せず、だいぶたってから上司や先輩が知るところとなり、「どうしてもっと早く言わなかったんだ」と叱られる羽目になる――。こんな話を時々聞く。上司や先輩からすれば「ミスを隠していた」ように見えるけれど、若手側には「隠そう」という“悪気”はなかった、というケースもあるようだ。

 「ミスをしてしまった」と自覚したとき、報告したり、相談したりするよりも、まずは、「何とかしよう」と思ってしまうことも多いらしい。実際に若手に聞いてみると、こんなことを言う。

 「やってしまった! と思ったら、まずは、少しでも早く、自力でなんとかしなければと考え、動き始めてしまう。気づいたら、大事(おおごと)になっていて、上司から厳しく叱られる」

 「自分がまいた種だからどうにかしよう、相手がある話の場合は特に焦って対応しようと動き始めるものの、まだ実力が伴わないから、火に油を注ぐ結果になってしまうこともある」

「あわよくば、上司や先輩の耳に入らないうちに問題が片付けば、それは“なかったこと”と同じになる」という気持ちも多少はあるかもしれない。いずれにしても、「隠ぺいする」といったネガティブな響きの言葉で表現されるような悪質なものであることはそうそうない。

 上司や先輩にしてみれば、自分で対応することももちろん大事だが、まずいことがあったらとにかく早くホウレンソウ(報告・連絡・相談)を! と思う。知らされなければ気づけないことも多く、問題が大きくなってしまってからでは、誰かにかける迷惑の度合も、解決までの時間もまた大きくなるからである。

 では、ミスとかマズイことがあった時、どうやって若手にホウレンソウさせればよいのだろうか。

 あるチームのリーダーがこんな話をしてくれた。

 「うちのチームでは、ケアレスミスが頻発していて気になった。若手だけでなく、中堅メンバーにもケアレスミスが多い。なんとかしたいと思い、“ミスがないようちゃんとチェックするように”と注意を喚起したり、“お客様に迷惑をかけることになるんだからね”と誰に影響してしまうかを説明したりしてみたものの、状況が改善しなかった」

 自分のチームの状態を詳しく観察してみたところ、どうも、「上司が怖い」ことと「ケアレスミス」に因果関係があるような気がしてきたという。

 つまりこうである。

 「メンバーから見ると上司が怖い。怖いとは、何かあるとすぐ怒られる。報告しに行くと、とても厳しいムードで会話が進む。だからすごく緊張してしまう。それによって、メンバーが言いたいことを正直に言えないのではないか」と推測した。

 上司に「もう少しメンバーが話しやすい雰囲気を作ってください」とお願いすることも考えたが、上司の性格を考えたところ、そう言っても変化を期待するのは難しそうだと思い、リーダーの自分がメンバーから見た「話しやすい人」になろうと決意した。

 そこで、何をしてみたか。

 とにかく、「話しやすい雰囲気」作りを心掛けることにした。

 話しかけられたら、手を止める。相手の方に向きなおる。どんな話であっても、笑顔で応じる。「でも、だけど」という逆接の接続詞で応じず、「なるほどね」「そうなんだ」と受容的な聴き方をしてみた。ミスの報告でも険しい顔などせず、まずは状況を穏やかに聴き、判断したりアドバイスしたり指示したりした。

 何はともあれ、どんなことでも話せる状態を作ろうと意識したのだ。

 それから3カ月。チームはどう変わったか。

 若手も中堅も、このリーダーにはどんなことでも臆せずホウレンソウするようになった。状況を早め早めに聴くことができるため、的確な指示やアドバイスも出せる。それにより、ミスを未然に防ぐことができるようになり、大量発生していた“ケアレスミス”が結果的にはほぼなくなったというのだ。

 「ミスをしないようにチェックして!」と言うよりも、「どれほど顧客に迷惑をかけるか理解しなさい」と言うよりも、メンバーが話しかけやすい人、会話しやすい相手になろうと態度を変えてみただけで、本来の課題だった「ケアレスミスの多発」が解決してしまったというのは非常に興味深い話だ。

 この例から学べることがある。「ホウレンソウしなさい」と部下や後輩にはよく言うけれど、果たして、私たちは、ホウレンソウしやすい相手になっているだろうか。

 さて、マズイ状況を知らせてきたメンバーにどんな声を掛けるかというのは、次にミスが起こった時の若手の行動を方向づけるはずだ。

 恐る恐るミスを報告したところ、ものすごい剣幕で怒鳴られたり、状況も聴いてくれず、頭ごなしに一方的な叱責をされたりしたら、メンバーも腰が引けて、次からはまた言いづらくなる。

 あるリーダーは、「悪いニュース」を報告された時に自分が発するセリフには気をつけていると言っていた。

 「言いづらいことを言ってくれてありがとう」

 こう言われて、メンバーは「え? 」とびっくりするらしい。叱られると思って身を縮めていたのに、“ありがとう”と言われれば驚くだろう。

 「ありがとう」の後、状況を詳しく聞き、一緒に解決方法を考えるのだという。このリーダーは「実際には、カーっとくることもあるんですけど、それをストレートにぶつけても問題の解決にならないので、まずは、“報告”してくれたことにありがとうと言うようにしています」と話してくれた。

 もし、たびたびミスを隠す人がいたならば、その時は、こんなセリフも効くかもしれない。

 「ミスがいけないのではない。ミスを隠すことがいけない」

 ミスはないに越したことはない。しかし、人間だからどうしたって何らかの間違いを犯してしまうことがある。ミスをできるだけ早くみんなのものとして共有し、素早く対応することのほうが大事だ。そのためには、「話しても大丈夫」という安心感を与えられるようなムード作りが欠かせない。

--------------------------------------------------------------------------------------

これが必要になるかどうかは分からないけど、良い事を書いているよね。

Posted at 2013/06/21 00:00:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「内容のある投稿でもしようかな?」
何シテル?   11/03 18:13
くろすけ號(190ジェミニ)の弄りネタがメインですよぉ~(^^♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

いすゞ(純正) フィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 13:09:47
トラブルは続くよね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/18 08:13:07
4連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:59:53

愛車一覧

いすゞ ジェミニ くろすけ號 (いすゞ ジェミニ)
現在の愛車"くろすけ號"です(^^♪ 最初の愛車150irmは一時停止無視の車(職場の ...
トヨタ シエンタハイブリッド むらさきちゃん。 (トヨタ シエンタハイブリッド)
2018.01.13納車予定 初のハイブリット車です。 所詮家族車ですので走りは期待 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
私をいすゞ道に引き込んでくれた愛車でした。 最初がターボ車だと胃に負担が掛かってね( ...
トヨタ カローラスパシオ 青様 (トヨタ カローラスパシオ)
家族車ですので殆ど弄りません。。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation