
茨栃神デイラリーシリーズ第4戦でした。
前回、20ウン年ぶり3回目のナビで優勝しちゃったもんだから、プレッシャーはかなりのものでした。もちろん、ドラゲーターの藤波さんがいるので、得られた結果なのですが。
まずは、一番にエントリーと言うことで高野さんにメール、その前に振り込みまで済ますと言う勢い。今回は細井さんより早かったらしい(笑)

そして、イベント当日(それまで特に特別な準備も無く、、、)朝5時に第2ナビの田中さんに迎えに来ていただき、藤波さんと合流して常磐道へ。

友部で休憩。

筑波山丼、、、朝からは無理てか食べ切れん。

山菜そばが朝ごはんでした。
スムーズに移動して会場へ、7時30過ぎですでに気温は上がっています。受付を済ませ、コマ図を確認、指示内容的にも極端なものはなく、ノーチェック区間と時間走区間、パスコンが重なるコマ図がいくつかあり、気になりました。前回のさくらロードラリーでは時間走区間がなかったので緊張します。基本、PC処理を行い指示速度は0、F4+で所要時間を入力するというものですが、本番で問題なく処理できるか?

お約束の写真。
会場にはとても懐かしい方が何名か。どちらも今回のライバルです。私がラリーを始めた頃に全日本ラリーで活躍していた面々で、20数年ぶりにお会いした長澤さん、小久保さんも私を覚えていてくださいました。レチウスで丁稚小僧やっていた頃ですから。。。

前がよく見えないのか、高野さんに引率されて、、、、

スタートの旗振り役として、東海村キャラクター、イモゾーくんが登場しています。この天気でこの格好はきつそうですね~。
ポイントリーダーと言うことで今回も出走順は1番手、前回は最初のコマ図でミスコースしましたからね(笑)
まずはODに向かいます。でも、最初のコマ図が複合コマ図だったので間違って路地から出るところで、コマ図マップクリアしまいました。幸い通し距離のマップが活かせたので問題ありませんでしたが、、、(厄落とし厄落とし)
そこからODの処理は問題なく、ノーチェック区間が続きます。各コマ図間の距離は補正後、多く出たり少なく出たりですが、あまり大きくは差がでません。
9図から時間走行が始まるのですが、時走区間のはじまりでパスコン処理するのをすっかり失念。横から藤波さんが「パスコンて書いてあるぞ、処理しなきゃ。」て言ってもらい、ミス無く処理。
14図の0.2km先でPC処理、0.38km先までののチェック区間終わりで時間調整。

なかなか後ろが来ません。長澤さん、多比羅さんと談笑。ファイナルもほぼ狂っていない。
いよいよ、1CP目指して進みます。想像通りのところにオンタイムでチェックイン。
1秒先行1点でした。
次分スタートの処理を間違いなく行い、ショートチェックと読み、そのままオンタイム走行。予測通り、2CPが出てきてオンタイム。1秒遅着、1点。
ノーチェック区間に入り、またまたややこしい、17図先0.65kmで、PC処理その先の18図手前まで進んで時間調整。どう考えてもこのコマ図先に3CPがありそう。やっぱり長澤-多比羅組しか来ないんですが、、、、
そのまま読み通り3CPが出てきて、オンタイム若干送らせ気味でチェックイン、ここでやっと0点だったようです。

いつもの海沿いをドライブ。もう海開きしていたので、海水浴客もいましたねー。
25図はまたもや細かい処理が続くPC、それでも2車線の大きな通りなのでそのまま進むと、1CPと同じ場所へ。とすると、4,5CPはこの先に2つあると判断。

粕谷さん、いつも撮影ありがとうございます。このナンバーって?
時間調整後、アベ40km/hのまま、オンタイムでチェックイン1秒先行で1点、今度は突き当たりまで行かないでコマ図があるので、アベ33km/hやっぱりコマ図近くまで先行気味でコマ図を抜けて5CP、やっぱりオンタイムだったのに、、、1秒遅着???
傾向がつかめないなあ。
その後は申告チェックの6CPまで、最後のPCも忘れず処理してゴール。
申告チェックはPCボタンで正解時間を確認。47"34でした。これを申告して、正解表とお弁当をもらうはずが、、、本当は5CPで渡すはずが、渡し損ねたとのこと。
本部で再印刷をお願いして、お昼ご飯。正解表が届いて集計、1CPは問題ないけど、2CP~5CPがみんな1分足りません。朝のドラミではそのまま計算すればよいとの事でしたので、オフィシャルに、公式通知で2CP以降は正解時間に1分足して処理するように発表してもらいました。

世界の奥田様は、なにか2CPで足し算間違えて、、、、、

GPS使用のCクラスに新兵器を積んで来た石倉-鈴木組。
そして、そろそろ戻ってきた他のクルーと探り合い(笑)
どうも眞島さんとこと同点、申告も同秒で1ステ終了しているようでした。
1ステ合計4点。
40分ちょいで慌ててご飯食べて、出発。ゼッケン1番は時間ないなー。
2ステは、申告チェック込みで3CP。早い展開でしょう。
7図の先のノーチェック終わりは1ステの1CP、4CPと同じ海が見えるところ。ここも時間調整でオンタイム走行開始。

腕がすでに凄いことになっています。

ここでも記念写真。
7CPは順当に出てきて、オンタイムチェックイン、14時06分06秒と言ったのですが05秒と処理されてしまいました(泣) 結果2秒遅着で2点。
8CPは当然ショートのはずですが、一つ目の8図先には無く、9図にも無く、10図先でオンタイム。ここは0点。
最後は申告チェックです。11図の複合コマ図でPC30km/hを見落としそうにながら、なんとか処理して戻りです。大きなミス無く終われるかなー?気が緩み13図の指示が遅れて通過!とりあえず先まで行ってUターンするように指示したのですが、ドラは後ろ来ないので、バックするということでバックしたものの、距離は更に増える??????????????????このF-ROMは、交代するときはマイナスに切り替えないと減算しないんだった!更に元の位置まで戻ったところで、なにを思ったかニュートラルにしてしまい、距離がわからない!
とりあえず、13図曲がったところで対策会議。
13図で走りすぎた0.272kmで8CPからニュートラルになるまでに走った距離が2.362km、引くと2.090km。13図からでもよいが、より誤差を減らすためには、11図まで戻って、一時停止から処理するしかない。さすがに8CPに戻るのはマズいので、、、
コマ図距離を引くと190m。これが8CPから11図までの距離。(その距離控えておけば、こんな不安は無いのに、、、)そこまでのAVE25km/hで27.36秒切り捨てて27秒をスタート時間に乗せてチェック処理を11図で行えばOKと決定。
自分の処理が合っているのかどうか不安でドキドキですが、結局最終号車のあとで最後の9CPに入り、PC処理。所要時間27分39秒と出ましたが、、、、もう他のクルーに引き離され、藤波さんのチャンピオンを決めるのは無理かと思っていました。
2ステのチェックシートを提出後、他のクルーの所要時間を聞くと、ほぼ一緒。長澤-多比羅組とは2ステの減点も所要時間も一致。思ったほど狂っていないことに驚き!
暫定結果が出てみると、眞島-近藤組と全くの同減点、先に0点を取っていた我々が優勝らしい。ミスコースで消えたと思っていたのでほっとしました。

リザルトです。
その後、正式結果になり。なんと2連勝。出来過ぎなんではないでしょうか?
やはり、ミスをしないことがまずはこのシリーズでの重要なことですね。その点、つたない私のナビでも、横と後ろにナビがいてミスを減らしてくれていることが大きいと思います。

Cクラス入賞のみなさん。雄介さん新兵器の効果ありましたね。

Bクラス4台中4位の奥田様クルー。

Bクラス1位の細井-小平-安江組はなんと総減点8点で総合優勝!おめでとうございます。

表彰式の雰囲気(撮影ひーがしー。ありがとー)

Aクラス11位から8位の皆さん。

Aクラス7位から4位の皆さんです。

4位はなんと、永瀬-稲本-小久保組。α補正をした分だけ計算が狂うとおっしゃっておりました。また、遊んでください。

Aクラス1位から3位です。長澤-多比羅組もまた出てきてくださいね~

かさいさんが作ってくれた、ステッカーは大事に持ち帰りました。

これは、今回の誤差表です。
もう一度みなおしておこうと思います。ナビゲーターは難しいですね~
イベント主催者のチーム光圀の皆さん、イベントの準備から開催、たくさんの商品、素敵なステッカーなどありがとうございました。。ショートチェックがあるにしても、その入り方が毎回変わっていたり、工夫されていて、とても楽しめました。
また、今回は元全日本の方々と一緒にイベントに参加できてとてもうれしかったです。
初心者から、ベテランまで楽しめるイベントをありがとうございます。あと1戦気を抜かず頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。